ワードプレス記事コピー防止右クリック対策プラグイン設定画像付
記事複製防止プラグインWP-Copyright-Protectionインストール,設定方法をご紹介しています。
このページをご覧頂きありがとうございます。
サイト管理人錦織大輝と申します。
このページでは、ワードプレス初心者に役立つ補助ツールのおすすめプラグイン厳選リストの中から、
「記事の複製防止」に役立つプラグインを以下の内容でご紹介しています。
・WP-Copyright-Protectionインストールと設定方法を動画で解説
・WP-Copyright-Protectionインストール方法を画像付きで解説
・WP-Copyright-Protection設定方法を画像付きで解説
・WP-Copyright-Protectionは100%ではない注意点やデメリットとは?
以上の内容でお届けしています。
自分の書き上げた記事を簡単にコピーや複製されないように初心者だからこそ使って起きたいプラグインとしてしっかりインストール,設定しておきましょう。
WP-Copyright-Protectionインストール方法を画像付きで解説
さて、早速ですが、インストール方法を画像付きで解説していきます。
①ダッシュボードメニューのプラグインにマウスカーソルを合わせます。
②新規追加をクリック
①キーワード横の枠に「WP-Copyright-Protection」と入力
②「いますぐインストール」ボタンをクリック
OKをクリック
プラグイン有効化をクリック
以上でインストールは完了です。
では続いて、設定画面を解説していきます。
WP-Copyright-Protection設定方法を画像付きで解説
設定方法は、ほとんどないのですが、画面確認と希望により行う設定について画像付きで解説していきます。
①ダッシュボードメニュー内にあるプラグインにマウスカーソルを合わせます。
②WP-Copyright-Protectionをクリック
ページ内を日本語化翻訳をした画像をご用意しています。
著作権保護の目的となるプラグインとなりますので、除外ページを設定可能となります。
しかし、自分のプロフィールを含めて、全て該当させて置くことが理想だと思います。
あえて、空白でいいと思います。
登録ユーザーのための無効というのは、管理者的存在ですので、チェックは入れません。
以上でプラグイン設定画面は終了です。
念のため、変更を保存をクリックして終了しておきましょう。
以上が、インストールと設定における画像付き解説になります。
では、この著作権保護プラグインWP-Copyright-Protectionの導入における100%ではないデメリットやユーザー目線からのリスクについて最後にご紹介していきます。
WP-Copyright-Protectionは100%ではない注意点やデメリット
著作権保護でコンテンツを守ることができた状況に安心ばかりをしていられないのがこのプラグインの注意点。
まずは、100%ではない点について解説していきます。
画像保護には限界がある?対策法は?
HPには、ユーザーによりわかりやすく解説するために、画像を用いることがあると思います。
画像は、キャプチャでも取得する事ができます。
よって、100%著作権保護を成立させるのは、なかなか難しいと言えるのです。
しかし、この点にも以下の工夫をする事で簡単には、複製利用を防ぐことは可能です。
こうした対策法も私は、今後の情報源をしっかりまとめて皆様に、集約したマニュアルとして公開していこうと思っています。
このページで全てを公開してしまうと、不正利用を試みる人達にもヒントを与えることになりますので、この点はご理解ください。
あなたのせっかく作った個性あふれるコンテンツはしっかり保護しておきましょう。
では、本当の最後に、このプラグインを使うユーザー目線のデメリットについて解説していきます。
ユーザー目線では、デメリットがある著作権保護プラグイン
この内容は、ユーザーがコピーをして、作業を行いたい時に致命的になります。
この記事内にも言えることだと思います。
あなたにプラグインをご紹介しているのに、私の記事からのコピーはできませんよね?
すると、あなたは、自力でこのプラグインを探す際には、入力しなければいけなくなります。
この点は、コピーができるページに比べてユーザーには優しくないと私は理解しています。
HP制作における最優先すべきは、ユーザーへの価値の提供。
さらに、使いやすいページに作り上げること。
しかし、コピーができないことで新たな情報検索には、不便をかけるのが、この著作権保護プラグイン。
もし、この問題に今、あなたが悩んでいるなら、解説を見ながら、作業方法を進める方法を解説していきます。
コピーができないページを見ながら作業を効率的に進める方法
・ページタグを開くのではなく、新しいウィンドウを開く
この作業が非常に有効です。
具体的には、画像付きで解説していきます。
Google Chrome利用の方向けの画像となります。
①画面右端のメニューボタンをクリック
②新しいウィンドウをクリック
すると、作業をしていたウィンドウを隠すように新しいタブという表記のあるまっさらなタブが付いたウィンドウが開きます。
このウィンドウの表示サイズを以下の方法で変更します。
ウィンドウを閉じるの横のボタンをクリックすれば、画面サイズは以下のように小さくなります。
このようにならない場合は、画面の四隅端にマウスカーソルを合わせましょう。
こうすることで自分の自由なサイズに変更可能です。
そして、画面サイズに合わせて、2つの画面を表示させると、こうなります。
このように2つの画面があれば、
・一方の画面で、コピープロテクトされたページで情報を確認。
・もう一方の画面で実際の自分の作業を実践
このように作業を効率的に進められます。
コピープロテクトがあるから、使いにくい。
だけでなく、使いやすくするパソコン画面環境を作る事もひとつの学習となりますので、今後のために覚えておきましょう。
以上が、私がWP-Copyright-Protectionのプラグインインストールから設定方法、リスクデメリットを含めた解説になります。
この他にも、ワードプレス初心者に補助ツールになるおすすめのプラグインを
では、ご紹介していますので、ぜひ併せて参考にしてみてください。
あなたの環境をより的確に守りながら、ユーザーにより使いやすい環境を提供する。
この意識の元、もっと今後のページ作りに私も尽力していこうと思います。
他にも、より実践向けのコンテンツとして、アドセンスに関する記事などもご用意しています。
2015.2016.2017の実践に基づく記事をご紹介しています。
興味がある方はご覧ください。
この記事を最後までお読み頂き有難うございました。
最新25名の申込者の感想