- トレンドアフィリエイトに興味関心がある。
- インターネットビジネスは初心者。
- ブログを書く等のパソコン操作や作業も不慣れ。
- 主婦、会社員の隙間時間を使った副業を探している。
2020年の新型コロナウイルスによる営業時間短縮や緊急事態宣言の影響により副業に関心を持つ人は多くなった。
株,fx,不動産等の投資に挑戦する人も多くなっている。
初心者がまずは自分でやり方を学ぶ時に注意しておくべきポイントもあります。
2021年以降でも正しいやり方や必要な情報をきちんとまとめることができれば自分でお金を稼ぐことはできるようになっていく。
しかし、間違ったやり方や自分で勝手に思いつきで行う行動では結局は何年経っても1円も稼ぐことができないのも事実です。
このサイトは、Webconsulアフィリエイター人材育成の一環としてやり方や始め方を学びたい人だけでなく、稼げない,自分のやり方に自信が持てない人向けの情報も公開しています。
サイト管理人錦織大輝と申します。
今回の記事では、トレンドアフィリエイトの始め方として知っておくべき項目を以下の目次でご紹介しています。
トレンドアフィリエイトとは
トレンドアフィリエイトと初心者の相性
トレンドアフィリエイトを始める準備
トレンドアフィリエイトで稼ぐまでの壁
トレンドアフィリエイトが向いていない人
いろいろ検索をすれば、無料で公開されている情報は多い。
しかし、最終的には、自分でどうまとめるのかが重要です。
トレンドアフィリエイトとは
まずは仕組みから簡単にご説明をしていきます。
トレンドの意味
インターネットを使って検索をする時、ニュースサイトをチェックする人は多い。
以下のような検索エンジンを利用する人は多い。
- Yahoo Japan
- 楽天
- au,docomo等のポータルサイト
- MSN
- safari
上記の他にもSNSにおけるtwitterで話題になっているキーワードは毎日変わります。
インターネットで検索をする人が急増する。
これがトレンドキーワードとして扱われているのです。
Googleもトレンドリサーチサービスを提供
世界中の検索トレンドをチェックできる無料サービスもあります。
それが、Googleトレンド
2021年2月15日のトレンド画面
- 今日は何があった
- ニュースや速報
- 訃報や結婚、不倫等
- 経済の動向
人々は今世界で何が起こっているのかについて、少しでも知っておきたいという気持ちがあります。
この気持ちに答える情報コンテンツを発信することがトレンド系のブログの役割。
トレンドとアフィリエイトの相性
トレンドは、その日の一定の時間に検索数が一気に急増します。
例えば、2021年2月14日に発生した東日本大震災の余震。
このような自然現象が起こった翌日には、地震について検索する人が非常に多い。
- 震源地
- 余震の可能性
- 震災や防災グッズ
- 備蓄などの備え
- 家屋被害
- 片付け
- 交通機関
いろいろな情報を調べる。
こういった関連キーワードにはさまざまな企業のサービスが提供されています。
この企業の一部が利用しているのが、Google広告。
Google広告と個人収益の仕組み
Google、Yahooでは、一般の企業や個人でも広告ページにアクセスを集めるための広告サービスが提供されています。
google:Google広告
Yahoo:Overtture広告
これらは、インターネットのブログやポータルサイトを通じて、テキストや画像による広告を配信しているのです。
その広告を一人でも多くのユーザーに見てもらうにはどうすればいいのか?
この答えとして、個人のブログに広告を配置できるサービスを提供しています。
それがGoogleアドセンス。
Google広告には、ディスプレイ広告と検索キーワード毎の配信サービスがあります。
検索に基づくサービスでは、
上記のように検索を行うと指定されたキーワード毎にその関連するサービスを提供する会社や企業が自社のサービスを検索上位に表示をさせるために設定を行っています。
もう一つが、ディスプレイ広告
この他にもさまざまなサイズで画像やテキストの説明文を用いて、サービスの案内を表示させる仕組みがあります。
この表示を見て、その広告を検索ユーザーの一部がクリックをする。
これが、ユーザーへの商品やサービスの情報提供につながる。
つまりは、広告をクリックしてもらうことで仲介手数料をいただくのです。
これが、Googleアドセンス。
トレンドアフィリエイトはお金がかかります
アフィリエイトを実践する上では、基本として、以下の環境が必要になります。
ブログサービスを利用するための費用
- レンタルサーバー利用料(年間1万円程度)
- ドメイン取得、利用料(無料~1年単位で5000円もあります)
これが最低限必要になります。
ブログサービスは無料で活動するのはおすすめできません。
トレンドアフィリエイトでお金を稼ぐのは簡単か?
トレンドアフィリエイトという言葉に惑わされてはいけないのです。
インターネット上に広告を配信したい企業はたくさんあります。
こうした広告配信が全くないと、ユーザーには商品を知る機会さえなくなってしまいます。
つまり、以下のようにシンプルに考える事が重要。
- 企業が広告配信を継続する
- インターネット上では個人が検索をする
- 上記2つの架け橋となる情報提供で広告を表示させることでクリックは発生する
このように考えたら、稼げないというのはおかしいのです。
しかし、お金を稼ぐことは、決して簡単なことではありません。
- ブログ記事は常に更新が必要
- 月収1万円、3万円、5万円などを稼ぐことができた後も継続が必要
この2つは、トレンドという性質上常に意識をし続けなければいけないのもポイントになります。
トレンドに依存するのは危険!Googleペナルティ
広告を配信している企業に対し、有益な情報発信を行うことが重要。
単純にアクセスを集めるためだけとか、信ぴょう性の全くないデマ等を配信する等ブログを書く内容も何でも良いという事ではありません。
以下の点から、トレンドアフィリエイトをずっと継続することはあまりおすすめできないのです。
- 一過性のお金稼ぎになる可能性もある(アクセスにムラがある)
- Googleも情報コンテンツの質や内容によって、検索順位を手動で上下させる機能を有している
- 悪質な情報と判断された場合は、上位に全く表示されないブログになる可能性もある
トレンド系ばかりに取り組む人が、100位以下(圏外)に手動で飛ばされたというのが、過去も現在も繰り返し行われているのです。
ですから、決して稼げるやり方だとしても依存をしてはいけないのです。
あくまでも、アフィリエイターが意識しなければいけないのは、広告運用代行としての業務を行っていることを忘れてはいけないのです。
トレンドアフィリエイトと初心者の相性
トレンドアフィリエイトはなぜ初心者に始めやすいのか?
この答えは、非常にわかりやすいのです。
以下の点を意識することが大事。
トレンド=最新=その情報についての記事が検索結果上に少ない
2021年2月14日の地震について、調べる人はいてもその情報を配信する人は限られている。
日本全国に影響があったのなら、以下のような情報を全て一人の人間が掲載するのは不可能。
- 福島県
- 宮城県
- 岩手県
- 山形県
- 栃木県
- 青森県
- 秋田県
- 千葉県
- 埼玉県
- 東京都
- 新潟県
これらすべてのエリアをそれぞれ被害状況やどんな揺れだったのか?どういう会社に相談するべきか等を網羅することは無理です。
これらは、そのエリアに住む人がリアルタイムや被害状況などを配信していないとおかしいのです。
ですから、こういうキーワードを扱うビジネスは、初心者とか関係なくみんなに平等にチャンスがあると言えるのです。
さらに、広告をクリックするだけという仕組みも魅力。
別に商品を紹介して販売する必要はありません。
あくまで、広告がクリックされれば良いのです。
ですから、ブログの記事数が多くなれば、その分広告配信のチャンスは増える。
この考え方もチャンスがたくさんあると考えるべきポイントになります。
読者を選ぶことも可能なビジネス
先ほどの都道府県別の内容もすべて読者は別ですよね。
どんな人からアクセスを集めるかは自由なのです。
あくまで、日本全国どこに住む人向けでもインターネット上で広告を配信する価値がある。
Googleアドセンスでは、どんな人向けの情報を配信して集客するのも自由なのです。
あくまで、Googleの用意したルールに基づく範囲内であれば、ジャンルも幅広く用意されているのです。
複雑なテクニックを駆使する必要はない
初心者には、いろいろな設定をするなどのやり方はわかりません。
しかし、このGoogleアドセンスは、基本的に以下の操作が可能であれば、設定はほぼ完成します。
- 文字入力(キーボード入力操作)
- マウス操作(右クリックと左クリックでコピー、貼り付け等の操作)
この2つがあれば、基本的には設定が完了するのが重要なポイント。
画像を加工するとか、html等の専門知識は必要ありあm線。
あくまで、自分が伝えたい情報をきちんと相手に届ける。
この情報が、ビジネスとしても役立つと思われることを意識する。
この2つの意識があれば、文章力やテクニックがない人でも稼げてしまうこともあります。
トレンドアフィリエイトのジャンルやネタ
どんな内容を書けばいい?
記事が書けない!
こうした悩みも非常に多いです。
アフィリエイト記事ネタの探し方|トレンドブログ初心者が困らない簡単なやり方
トレンドアフィリエイト記事ネタは選ぶ?探す?検索順位上位表示を目指すコツ
トレンドアフィリエイトを始める準備
トレンドアフィリエイトを始める準備として、Googleアドセンスを利用する方法をまとめていきます。
- トレンドアフィリエイト環境1.URL取得
- サーバー&ドメイン取得
- ワードプレスインストール
- Googleアドセンス審査準備
順にご紹介していきます。
URL取得等の設定
まずは、有料サービスとなりますが、自分のドメイン(URL)を取得します。
このブログでは、
daikun4
.com
この2つを組み合わせています。
あなたのオリジナルの名前を組み合わせで用意しましょう。
例えば、名前がサトシさんなら、
satoshi
.com
この2つを組み合わせてもオリジナル。
あとは、自分の取得したいドメインが現在利用可能なのかをチェックする。
サーバーを契約してドメインを設定
独自ドメインが決まったら、その名前をサーバーと紐づけて管理画面などを使えるようにしましょう。
アフィリエイト独自ドメイン取得|おすすめできない要注意ポイント
ワードプレスインストール
トレンドアフィリエイトだけでなく、インターネット上で自分の独自のURLで記事を公開する環境として最も簡単なのは、Wordpressを利用する方法。
wordpressとは、ブログやサイトを運営する上で、無料ブログと同じように背景の色やある程度のデザインが仕上がっている環境を利用することが可能です。
このサイトでも、基本は、ワードプレステーマで運用されています。
デザインを整える
デザイン等も無料や有料でいろいろな種類から選ぶことが可能です。
私の場合は、賢威という有料のテーマを愛用しています。
Googleでも基本として、ワードプレスを利用することを推奨しています。
私は、このサーバーとドメイン取得、ワードプレスのインストールを全てお名前.comを推奨しています。
Xサーバーは正直お勧めしていません。
安いか高いかではありません。
その他の点でいろいろ不安があるということから選んでいます。
ワードプレスプラグインの設定
ワードプレスでは、初心者でも簡単に無料のアプリをインストールすることでさまざまな機能を利用可能となっております。
この対象は、いろいろありますが、あくまで自分の選んだワードプレステーマの推奨するプラグインを利用することをおすすめします。
Googleアドセンス審査
初心者にとって、最も難題となるのがこのステージ。
Googleアドセンスを実践するには、審査に通過する必要があります。
この審査の基準は、明確な答えがいくらインターネットで検索をしていても答えがまとまっていません。
過去の経験
旅行、スポーツ、グルメ等ジャンルも自由です。
専門的な用語を利用する必要はありません。
このくらいの点をクリアして、通るかどうかを模索するしかありません。
トレンドアフィリエイトの記事の書き方
ブログを書く環境とGoogleアドセンス審査通過。
この条件が満たされたら、何をするのかをご紹介していきます。
- ごちゃまぜ(雑記)ブログでまず楽しむ
- 検索需要と検索順位の動向を探りながら
- Google検索順位上位対策を意識する
- アドセンス広告を貼り付けて運用をする
順にご紹介していきます。
ごちゃまぜ(雑記)ブログでまずは楽しむ
アドセンス審査が通過したら、まずは自分の書きたいネタを扱うことを優先してみます。
雑記ブログがオススメの理由
この目的は、以下の点です。
- 自分がどんなジャンルやネタなら楽しく作業ができるのか?
- 反対にどんなジャンルやネタは苦手なのか?
この2つを見極めることが非常に重要です。
あくまで、作業はやらされてもおもしろくないですし、長続きしません。
失敗したと思ったら、すぐに挫折するような状態を避けるためにもまずはたくさん記事を書いてみましょう。
ジャンルを絞る(特化型)はおススメしない理由
- 当たり外れの見極めが難しい
- 外れた際に修正はかなり困難
- ブログの構成、カテゴリ設定など細かい作業が必要
つまりは、難易度が高いのです。
需要のあるキーワード探しに慣れる
トレンドアフィリエイトで稼げるようになるには、単純に検索順位上位表示に慣れることが重要です。
まずは、自分が扱えるジャンルやネタを探し出したら、どうやって記事を増やすのかを考える。
この記事数は、おおよそ300~500を目指すようにしましょう。
自分の知っていることだけで十分なのです。
タイトルと説明文のスキルを上げる
検索をしている人が最初に見るのは、検索結果で、タイトルと説明文を読みます。
この内容がユーザーの知りたい検索目的と一致していないといくら内容がきちんとしていてもそれは伝わらない。
別にきれいな日本語を扱う必要はありません。
あくまで自分の内容をまとめていくことが重要です。
- 数字を使う
- 目を引く(おすすめ、定番、限定等)
- 差別化する(オリジナル、経験者、実践者、体験)
このように自分が他の人とは違うというインパクトを与えることも重要なことです。
しかし、内容との整合性がないとGoogleはチェックしていますので、要注意です。
読者によって伝わる構成を考える
ブログ記事というのは、一種の本の一小節だと思ったほうが良いです。
- 何を見たい?
- 何を疑問にしている?
- 何を誤解している?
- 何を失敗している?
- 何を経験している?
- 何を行動しようとしている?
- どうすればいい?
こういう内容を細かく項目で分けた方が読みやすいです。
個の記事も同じような意識をして、順に並べています。
ユーザーにとって、知りたいことは別です。
ですから、自分らしく、個性を活かして、自分の世界観で伝えたいことをきちんとまとめていくことが重要です。
これができれば文章を読むというのは、そこまで苦痛に感じさせないのです。
記事の書き方テンプレート
例えば、子どもの公園での遊び方を紹介するネタ。
導入部分では、以下の内容を意識します。
- 悩み(遊具、距離、時間、持ち物)
- 共感(姉妹や兄妹がいるとか駐車場が少ない等)
- 簡単な自己紹介(自分の経験を触れる)
ユーザーの知りたいポイント
- 距離
- 使用した感想等
その内容についての自分の見解
- ねらい目の時間
- 穴場の駐車場等
よくある悩み
- ママ友の話
- プレママ向け
補足事項
- 今の季節の気温や服装
- 工事中だったなどのリアルタイム情報
こんな感じで紹介すると読みやすいですよね。