アフィリエイト講座に興味がある。
無料で初心者の人も稼ぐ方法はなんてあるのか?
無料講座みたいな名前でメルマガ読んだけど実際に使える方法が無かった。
今自分に何が必要な情報なのかもよくわかっていない。
まさにドツボという環境にはまっている初心者が多い2018年。
そして、2018年は圧倒的にアフィリエイトは詐欺だという声が高まりを見せてる。
その背景は確かにサイトやブログを見ていればそう思われても仕方がないと思える市場の変化に私もいら立ちを感じている。
時間を使い、ブログ作成を行う。
しかし、これはあくまでお金を稼ぐ方法というより今ユーザーが何を必要としているのかをビジネスで商品として出てる内容から記事を使ってまとめる作業。
何記事書く必要があるのか?
とか、月収1万円、3万円、5万円、10万円。
こんな目先のお札を数えるような活動をしている人は正直稼げるようになる前に挫折するだろうなぁと思ってしまう。
記事数と報酬目安についてもご紹介しています。
アフィリエイト1日記事数20以上安定化!外注費ゼロ2020実践記
このサイトは、Webconsulのアフィリエイター人材育成を目的に運営をしております。
私は累計15年余りの時間でWebマーケティングコンサルタントとして業務をしてきました。
その中で、副業でアフィリエイトを学びながら、業務に貢献をしておりました。
私自身が実際に活動してきた内容をまとめると以下のような流れになります。
2015年1月トレンドアフィリエイトアドセンスを実践。
2015年3月アドセンスで月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp案件取り扱い開始。
2016年2月アフィリエイトコンサルティング開始。
2017年地域密着のseo対策業者,webマーケティングコンサルタント事業開始。
2017年10月、12月と東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年はアフィリエイターとしてもビジネスコンサルタントとしても、アフィリエイトコンサルタントとしても活動を広げていく考えを持っています。
2018年4月アフィリエイトセミナー東京池袋開催決定。
このような流れから、講座等を実際に行い、たくさんの方へネットだけでなく、リアルな場所でコンテンツ作りを始める内容を伝えています。
アドセンスと物販併用サイトでも1000万円を稼ぐ事は決して難しい事ではありません。
サイト管理人錦織大輝と申します。
アフィリエイトサイトでもseo対策ができればいろいろな可能性は広がります。
あくまでアフィリエイトブログの記事というのは、ネットビジネスとしての情報的価値を問われる。
内容の中に、seo対策を含めた情報の精査が必要になる。
稼げる的な表現を使う教材の集客ページに簡単にはまっていく事が多い初心者。
これも一種のメールやLPなどの基礎を使った情報を配信する時の購買意欲を掻き立てる基礎が入っているからこそ成り立っている結果。
つまりは、アフィリエイトは人にしっかりつ与える事が可能になった時、高い収益を出す事が可能なのは、あなた自身がこれまでに証明してる話でもある。
この結果を見ても、自分がなぜ稼げない?
こう考えた時、講座などで有料を求めれば何とかなるのか?
こんな考え方に行きついているなら、もっと深く考えなければいけない事があるということを個人に対して伝えていきたい。
今回の記事の情報は、アフィリエイト講座で有料の価値を見極めるポイント。
ただ単に騙されたとか詐欺と言っていても時間が経過して自分にとって良い事は何もない。
問題はそのあとに自分が個人の活動でその経験をどう活かし、次の行動につなげられるかではないでしょうか?
そこで、実際に運営する側の意図などを含めて、見極める方法をご紹介していきます。
アフィリエイト講座有料比較1.背景
アフィリエイトのやり方やノウハウを初心者でも経験者でも関係なく教える。
こんなことを書いてある情報はメールでもたくさん出回っている。
でも、比較的有料の場合は、高い金額が出てくることも多い。
30万円、50万円以上などさらに更新されていくような状況が2018年はよく見かけるようになった。
アフィリエイターがネットで教える実態
結局アフィリエイトの世界は、ジャンルやネタと思いこまされている事が多いと思った事はないでしょうか?
教えるということを言いながら、講座ではジャンルは芸能が基礎だと伝えてるケースも多い。
正直、ネットビジネスという市場におけるお金が動く内容はジャンルなんて私は関係ないと思っている。
単純にその背景は、以下のような内容を見れば一目瞭然。
通販市場において購入ランキングはどの市場にも存在する。
何でお金を稼げているのかは会社によって違うジャンルが存在している。
なぜネットでアフィリエイトになった途端に、お金を稼ぐなら、芸能話とモテ育の科私にはわからない。
アクセスゼロ。
この背景には、単純に知識がないことを無理やりまとめた意味のないコンテンツを始めて間もなくの作業にしている人が多い世界だと私は思っている。
だとしたら、この講座を購入した価値は何か?
そもそもその程度の知識しか持っていない人だとあなたが登録した際にも気付いていなかったということになる。
アフィリエイトの講座を有料化する理由
あくまで、稼ぎが出始めた。
もう本気で超初心者とのスキルの差が生まれたと知った。
さあここからその身につけたスキルを使って単純に、次の成功の為にもっと多くの簡単に信用させる事が出来るターゲットを相手にしたらどうなる?
こんな考え方を持ってる感じの人がアフィリエイトコンサルや講座という環境に出てきているのがとても顕著に伝わってくる。
成果の中身は何か?
現在までに何について学んできたのか?
こうした事も無ければ、その稼いだ手法を使って実際ビジネスに活かせているのか?
この点をかなり目の前の情報として見ていくと、正直何もない人が多い。
コンサルという言葉を付見せてサポート技術は何もないまま現在の自分の知識を基本的に参加してくれた人向けに一斉配布するだけ。
こんなやり方がお金になる技術と思っている人が提供している事があまりにも多い。
サイトの作り方についてのワードプレスの基礎を知っているのか?
技術サポートとして実際にデザインを含めて企業のサイトを手掛けた事はあるのか?
広告の作り手としてアドセンスの広告主であるアドワーズの運用管理をしたことがあるのか?
私は全てを手がけている。
そして、実際に企業の広告を使い、実際に運用してコンバージョン率を高めるための質問に対し個別の回答を業務として行っている。
これがあってこそ、本来やるべき事が教えられると思う。
やはり個別という環境での指導が増えて、やる気が最高の時にまずはとにかく記事をたくさん作るのがおすすめなんてやり方も多い。
こうした全てを考えて、とにかくSEO対策の重要性もseoで実際に上位に表示する実績も解説も抜けた状況では何も教わることが出来ない。
その環境から一定期間内で一気に戦略や使い方を説明する?
なぜそんな無謀な事が言われているのかすら私は疑問を感じる。
初心者の記事をチェックしたら当然言わなければいけない事が山ほど出てくる。
手法以前にまずは教える事が多すぎる。
そして、必須の内容をseoを含めて分かるように伝える。
これが言ってあるのとないのとでは続けていく中でもし疑問が生まれた時でもかなり違う。
自分が作りましたというなら、投稿した内容の構築された構造にどう疑問を持つ?
この答えが無いまま完全に相手のやり方に任せたコンテンツでは無駄が多すぎる結末も目に見えている。
能力を知らない人のコンテンツをseo対策で上位にする。
このための情報を提供するという事はそれなりの結果も出しながら完全に自分の資産ではない他人のコンテンツを作りましたと言って初めて経験だと私は思う。
アフィリエイト講座有料比較2.期限
結果的に6ヶ月?3ヶ月?
毎日自分を使ってくれた1日数百円。
こんな名ばかりな情報に完全に魅力だと勘違いをしている人も多い。
正直、おめでたいという言葉がちょうど良いとさえ感じてしまうこともある。
アフィリエイト有料講座を無期限にする理由
私は完全に無期限サポートに徹して対応をしている。
その理由は、単純に無駄なストレスを掛けないための状況作りだとよく伝えている。
期限が設けられる分、やる気が満ちる?
そんなのは暇人対象に人を集めるための塾の夏季合宿みたいな特殊な事例が無い限り難しい。
何故か?
ネットビジネスは自宅で行う。
当然その場に講師もいない。
結構行動をおろそかに行っていても、何も言われない。
こんな状況でプロの理解している内容をきちんと素人が理解しようとする環境が生まれるのか?
既に勤めて仕事としても持つ内容でさえ、新しい仕事が始まる時には、意識を向ける事にすら時間がかかるのが現実。
さらに、本質を見抜くなんてことなら、さらに差が生まれる。
こんな状況に、有料講座でも単純に限定した時間を使った中で全てのノウハウを提供していくことが出来るなんてどんな内容でも無理がある。
それぞれの中に持つ認識と記憶力。
そして、その方法を実践した形から見直しを求める工程。
このような作業を今の私がどんなマニュアルを使ったとしても無理だろう。
結果、ノウハウを手にした事による過信が生まれる事しか影響が出ない。
だとしたら、今私がやるべきは、その人の内容を全て添削依頼を受けたモノをチェックしながらとことん記事のダメ出しをしていく事。
この作業を延々と繰り返すしか正しい方法を正しく理解させる術はないと思っている。
結果的に、有料講座というのは、その人をスキルをどこまで本気で全てを伝えようとしている環境や状況を作っているのか?
これが今のアフィリエイトという環境であなたが見極めるために必要になる見極め方ではないでしょうか?
K様(本名をかこうさせていただきました)
コメントいただきましてありがとうございます。
生徒の数で判断するのではなく、その人の環境や状況
指導頻度などにもよって私も募集をしたりしなかったり
調整をさせていただきながら対応しております。
現在は多くの人が自らで記事を書けるようになってきたため
募集を行っております。
細かい内容は無料のスカイプ音声でご案内しておりますので
よろしければスカイプでご連絡ください。