アフィリエイトの税金ってどのくらい取られるの?
アフィリエイトの税金を節税する方法は?
アフィリエイトで稼ぐ事には興味がある。
けど、
税金が心配で一歩が踏み出せない
アフィリエイト個別コンサルの選び方についてもご紹介しています。
アフィリエイト個別コンサルと情報商材購入比較の注意点2018
こんな方のために、2016年のマイナンバーとの影響と税金を正しく節約する方法について実際の体験を元にご紹介していきます。・アフィリエイトの税金っていくら位取られるの?
・アフィリエイトの税金対策って何?
・アフィリエイトの税金ってマイナンバーに関係ある?
以上の内容でご紹介していますので、ぜひアフィリエイト収入を安全に税金対策する為にもお役立て下さい。
アフィリエイトの税金っていくら位?
私がアフィリエイトを開始したのが2015年。
実際に、アフィリエイトで稼ぐ事ができはじめた時当然私も税金を心配しました。
・所得税
・住民税
こうした影響を考えなければ行けない中で特に心配しておかなければいけないのが、所得税。
私が実際に実践した正しい節約術をこの記事ではご紹介していきます。
その前に、実際に税金はどのくらいとられるのかを見ていきましょう。
アフィリエイト税金は20%が目安!
アフィリエイトというあまり知られていない副収入所得。
アフィリエイトの収入というのは、あくまでも税金に関連する内容では、雑所得となります。
そして、雑所得や不動産賃貸収入などの所得税対象額は20%が通常の考え方。
ですから、副業という立場では単純に以下のように考えておく必要があります。
アフィリエイト報酬1年間分合計目安 | 所得税額目安 |
年間60万円(1ヶ月5万円収入) | おおよそ12万円 |
年間80万円(1ヶ月6.6万円収入) | おおよそ16万円 |
年間100万円(1ヶ月8.3万円収入) | おおよそ20万円 |
単純に年収×20%という掛け算方式ですが、このくらいの税金がかかります。
せっかく稼いだのに、20%も税金取られるなんてやってられない。
こんな気持ちにならず、ぜひ追加徴収にならないようにしっかり納税の義務は果たしましょう。
でも、経費をはじめ、税金対策を理解することも大切なこと。
では続いては、アフィリエイトの税金対策オススメの方法2016をご紹介していきます。
アフィリエイト税金対策
アフィリエイトの税金を考える上で、節税もしっかり考えておくことも重要。
そこで、2016年私が節税を兼ねて実践した事をご紹介していきます。
アフィリエイト税金対策1.経費の生み出し方
アフィリエイトにおける税金対策として最初にご紹介していきたいのは、経費。
アフィリエイトの経費というのはどんなモノが該当するのか簡単にご紹介していきます。
アフィリエイト経費の代表的なモノ | 予算(勘定項目) |
パソコン |
10万円未満(備品) マウスなども可 |
無線LAN用Wifi機器 | 1万円~1万5千円(2階建て用)(備品) |
インターネット回線費用 |
ひかり回線7000円程度(通信費) WiMAX5000円程度(通信費) |
プリンタ |
経費等のプリントアウト用機材(消耗品費) プリンタ用インクや用紙を含む(消耗品費)
|
サーバー代、プロバイダ代 |
ドメイン取得、サーバー年間費(通信費) |
ツール |
情報商材等(教材費) |
個別コンサル費用 |
コンサルを受けた際に発生する費用(教材費) |
外部メモリカードやHDD |
記憶媒体(消耗品費) |
このような内容が代表的だと思います。
そして、経費にするには、必ず10万円以下にしましょう。
10万円以上の対象は、減価償却費扱いになりますので、数年にわけなければいけなくなります。
ぜひ経費の総額とのバランスで上手に入れ込みましょう。
私は、どうしても経費がないと思った時は、ワードプレスのテンプレートを買ったりしています。
アフィリエイト税金対策2.自営業も検討
アフィリエイト収入をただの雑所得にしておくことよりも、個人事業主にしておくことの方が確実に所得税対策になります。
・個人事業主なら、数年間黒字にしたことも銀行との取引には信用材料になります。
・個人事業主なら、所得税計算も雑所得よりも税金額が安い
・個人事業主なら、太陽光発電料金等を全て合算して計上も可能。
こうしたポイントもあります。
わざわざ私がこんな事をお伝えしているのは、2016年以降のマイナンバーで制度を変えた仕組みが心配だから。
個人の収入の中でもアフィリエイトの収入もかなり注目されているのは事実。
ですから、税金対策をせずに、アフィリエイト収入を稼ぐことの方が私はリスクと考えます。
アフィリエイト税金対策3.法人化は必要無し?
アフィリエイトで税金を節税するために会社を立ち上げることのメリットや重要さを伝えましたが、株式会社設立は初心者は控えるべきです。
理由は?
・個人事事業主に比べて開始の際の手数料が高い。
・アフィリエイト収入を継続的に稼ぐかは疑問が多い状況。
・そこまでまだ収益を出していない状態。
ですから、最初から個人事業主にしておく価値はあっても、株式会社設立はメリットが薄くなる可能性もあります。
ぜひ収入を月収30万円以上に安定を見せた段階から取り入れる準備を進めてみてください。
そうすれば、法人成りという手続きを済ませて、更に節税の幅を広げることが簡単になります。
では最後に、2016年以降の対策として注目の集まるマイナンバーについてご紹介していきます。
アフィリエイト税金とマイナンバー
2016年以降に発行され始めているマイナンバー。
あんな紙切れ一枚に何の効果がある?
こんな風に考えている人はかなり注意が必要です。
ぜひ雑所得例を見ながら、参考にして下さい。
アフィリエイト収入と税金に関係するマイナンバーと雑所得の関係性
株式会社に勤務している会社員の方なら、雇用条件を問わず全員が会社に提出しているマイナンバー。
ということは、所得は全てマイナンバーへの反映を義務付ける形になっているということ。
ですから、必然的に雑所得の支払い相手が株式会社である場合は、今後の義務付けが課せられる可能性は十分にありえるのです。
実際に、不動産所得を得ているオーナーの賃借人が法人契約の場合は、必ず賃借の会社からマイナンバーのコピー提出を求められます。
ですから、今後のアフィリエイトは、いずれの収入源をとなる会社も全て株式会社ですから、自ずと普及する可能性が高いのです。
自分の身は自分で守る時代。
ぜひ自由を手に入れる為に取り組むアフィリエイト収入を出来るだけ正しい節税対策を出来る環境だけは整えておきましょう。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
私は、2017年10月似はじめてアフィリエイトセミナーを開催します。
アフィリエイトで仲間が欲しい方から、稼げないからやり方を少しでも始動してる人の話で聞きたい。
こうした方には、私は以下のような活動を2018年は積極的に行っていこうと考えています。
私がアフィリエイトを年代と初心者の悩みの目線としてご紹介しているコンテンツもあります。
トレンドアフィリエイト2017稼げない人と成功者の決定的な差
グーグルアドセンス審査2017通らない原因コンサル生通過感想付
アフィリエイトを2018年これから開始という方に、始め方に多い誤解や注意点もご紹介しています。
トレンドアフィリエイトに多い悩みもご紹介しています。
トレンドアフィリエイトネタ元に多い誤解や稼ぎやすい選び方の基準2018
あなたがもし、同じ世代の子育てに悩みを抱えているなら、私も同じように生きていく中で、辛い経験をしてきた一人。
しかし、諦めればそこで終わり。
愚痴と不満と悩みが増える人生はこれからもまだまだ増える。
だったら、人生をやり直すくらいの勢いと根性で立ち向かわないと状況は変わらないと思います。
最後まで記事をご覧頂きありがとうございました。