- アフィリエイト記事って何を書くの?
- 書き方の具体的なテンプレートが欲しい。
- 文字数が増えるコツってあるの?
アフィリエイトにおける記事作成には悩みが多い。
アクセス数が増える方法として、snsやはてなブックマーク、ランキング登録などを活用するという人もいる。
YOUTUBE動画を使うという方法もある。
seo対策を意識する文章を書く方法を学びたいという人もいる。
こんな悩みに、お答えしていきます。
アドセンスとアフィリエイト併用資産サイトにおけるポイントも解説しています。
このサイトは、Webconsulのアフィリエイター人材育成を目的に運営しています。
Webマーケティングコンサルタント歴15年以上の実務経験。
実際に以下のような経緯を経て、今に至る。
2015年1月トレンドアフィリエイトでアドセンス参加。
2015年3月月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp商品案件取扱い開始。
2016年2月アフィリエイト個人コンサルを開始。
2017年リアルなビジネスにおける会社のWebマーケティングコンサルタントとして、seo対策、ホームページ制作、集客戦略を提供開始。
2017年10月12月東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年4月東京池袋でアフィリエイトセミナー開催。
現在は、以下のような活動を主にしています。
会社、企業から依頼のseo対策。
企業のLPライティング代行
集客マーケティングコンサルタント活動。
アフィリエイトサイト運営。
アドセンスと物販併用でも1000万円は稼ぐことが出来ると実証できました。
アフィリエイトサイトのseo対策実績が企業に私の力を伝える説得力になっています。
今回の記事では、アフィリエイト記事作成に多いご相談の中から以下の項目で解説しています。
アフィリエイト記事作成動画解説
アフィリエイト記事作成の流れ
アフィリエイト記事作成の注意点
この記事に書いている内容は、間違った例ですから、真似をして欲しい記事ではない事を十分理解してお読み下さい。
体験談から音声動画でご紹介
アフィリエイトで稼げない時代に私が味わった体験談を含めて、失敗者と共通する記事の特徴を音声動画でまとめてみました。
この動画では、
・アフィリエイト失敗者(稼げない人)が作る記事の共通点
・アフィリエイト失敗者(稼げない人)が作る記事の大きな問題点
・アフィリエイト失敗者(稼げない人)が作る記事の作り方、調べ方
等をまとめてご紹介しています。
この動画と同じ様な内容をテキスト文でご覧になりたい方は、下の文章で御覧ください。
では続いて、記事を書く前の準備についてご紹介していきます。
アフィリエイト記事作成の流れ
では初心者の方にも簡単に文章を書くことが可能になる方法をまとめていきます。
タイトルから軸を想像する
アフィリエイトの記事で欠かせないのは、検索している人に情報を提供すること。
でも全ての悩みが必ず同じということはありません。
その中でも自分が書ける文章を考える際には、以下のようにイメージをする事が重要。
- キーワードの中身をイメージ
- 情報を3つに分散(大見出し)
- さらに大見出しの内容をさらに3つに細分化(小見出し)
この3つの作業が非常に大切。
時間の節約術
記事を書く作業時間を短縮するためには何が必要なのか?
このコツは、以下のように考える。
- 全体のポイントを細かく最後まで書いてみる
- 足りない部分を共通のキーワードのライバルのサイトからチェックする
- 補足をしながら、自分の個性を付け加える(オリジナリティ強化)
こんな流れがおすすめです。
ライティングに必要な意識
見出しも扱う広告も決まった。
この段階でまず意識するのは何か?
答えは、どうすれば関連の記事を見てもらえるのかを考える。
ページを増やすことばかりに時間を使ってしまうのは間違い。
まずは、訪問してくれたユーザーが滞在する時間を延ばすことを意識する。
その理由は?
seo対策の中には、読み始めから、サイトを離脱する時間を計測してデータ化するという仕組みがあります。
まずはじめの記事を読む時間が長いとしても、ユーザー閲覧数に対する総アクセス数は1ページ。
その次の記事に訪問しているかどうかで、訪問数よりもページビュー(PV)が増えていく
この仕組みをどのようにしたら良いのかを意識することが重要。
アフィリエイト記事作成の注意点
書き始めた頃は、まだ次に何を書くのか?
このイメージが全くできていないケースも多いです。
そんな時、稼ぐために必要な作り方をご紹介していきます。
目次や見出しと画像
最初に読みやすくするために目次を使うというやり方があります。
しかし、このやり方は正直別に表示してもしなくても変わりません。
なぜか?
単純な話で、自分の知りたいテーマや情報だけを表示して離脱されやすいからです。
これでは、滞在時間も短くなりやすくなる。
スマホを操作する時にやっていることはただのスクロール操作です。
ですから、興味を持つ部分だけでなく、本文の全体に目を通してもらうことが重要。
必ず書かなければいけないこと
もしあなたがseoを意識しているなら、共起語を少しでも多く取り入れることが重要です。
作った後でも見直しを基本とします。
その時、必ず書かなければいけない項目がないかをライバルをチェックして教えてもらうのです。
例
狙うキーワードをシークレットモードで入力。
この時に上位に表示されているコンテンツの中に、自分が使っていないキーワードの共通点を見つけ出す。
これが、共起語と呼ばれる対象です。
つまり、このキーワードは、必ず先に入れる必要があると考えられているキーワードとなります。
最初からは難しい人でも自分の中に不足した情報を明確にするためには必要な行動。
ビジネスよりも共感
結局は、アフィリエイトは共感ビジネスである。
どういうことなのか?
報酬が発生するサイトには、以下のような共通点があります。
- 集客用のコンテンツがあります
- 共感を生み出すきっかけがあります
- 信用を稼ぐためのコンテンツがあります
- プロフィールなどの実績を開示したプロフィールがあります
このような内容をきちんと提供している。
あくまで、セールスを専門に行う人はなかなか成功できないのも現実です。
全体の流れでイメージしないままの状態。
- ただ商品をレビューする。
- 強調タグを使ってseoを意識
- 人気の商品を紹介する。
これをシンプルなテクニックと思っているなら間違いです。
本来のブログの価値は、一番にある程度信用をさせるきっかけを作ることが可能になること。
そのため、ステップアップをさせるように仕組みを考えなければいけないのです。
- 認知
- 教育
- 共感
- 行動
「知っている人が質問に丁寧に答えを提供する。」
こんな流れがカテゴリーを含めて工夫されているサイトは収益を増やすのです。
これは、webマーケティングにも欠かせないポイント。
ぜひ表現の工夫などを意識している人は、執筆の際に答えよりもノウハウをいろいろ増やす。
この点を意識すれば、種類を問わず、2020年も安定して成果が出せると思います。
この内容を毎回チェックしてもらえる環境がほしいと思う人は、指導やコンサルティングを受ける事をおすすめします。
- seo対策
- 内部、外部などのリンク
- カテゴリー、ヘッダー、フッターを含めたサイトの設計
このような内容をそれぞれチェックしてもらえる環境で作業をするほうが効率が良い。