- アフィリエイトをやってみたい!
- 無料ブログではちょっとインパクトに欠ける!
- やっぱりサイトでやったほうが良いの?
こんな悩みをお持ちの方に、独自ドメインのメリットや運営前の手順となる流れを解説していきます。
独自ドメイン取得関連記事一覧。
このサイトは、Webconsulがアフィリエイターの人材育成を目的に運営をしております。
私は、サラリーマン時代、10年以上にわたって、Webマーケティング担当やコンサルタント業務を行ってきました。
アフィリエイトについての実践経験は以下の通り。
2015年1月トレンドアフィリエイトアドセンス開始。
2015年9月物販アフィリエイトasp案件取扱い開始。
2016年2月アフィリエイト個別コンサル開始。
2017年1月地域密着のseo対策他webマーケティングコンサルタント事業開始。
2017年10月12月2018年4月とアフィリエイトセミナー開催。
2018年はアフィリエイトコンサルタントとビジネスコンサルタントを兼業して1日15から20記事継続中
2019年は法人の採用関連の強化を実施。
現在は主に、企業や法人に以下のようなサービスを提供しています。
adwords広告運用代行
LPライティング代行
YOUTUBE動画制作ディレクション
サイト制作
seo対策
Webマーケティングコンサルティング
今回の記事では、サイトアフィリエイトの独自ドメイン取得について、以下の項目でご紹介しています。
サイトアフィリエイト独自ドメイン取得の流れ
サイトアフィリエイト独自ドメイン取得注意点
サイトアフィリエイト用独自ドメイン取得失敗談
私のコンサルティングをお受けいただきました方の中にも被害を受けたという事例があります。
ぜひ注意していただきたい内容としてチェックしてください。
独自ドメインの意味と価値
まずは、独自ドメインとは?から順にご案内していきます。
ドメインとは?
今回このサイトにご訪問をいただきました上でも独自ドメインを目にしています。
daikun4.com
このURLをドメインと言います。
独自ドメインとは?
以下のパーツに分ける。
daikun4
.com
この2つを組み合わせたオリジナルの名前。
独自ドメインには、以下のような組み合わせがあります。
ドメインの名前 | 意味 |
co.jp | 日本国内で登記を行っている会社であること 株式会社や有限会社が用いる |
com | 企業や商用サービスであることを意味する |
net | 主たる目的がネットワークサービスの提供者であることを意味します |
org | 非営利団体であることを意味します |
biz | ビジネスを意味する |
info | 情報提供者であることを意味する |
独自ドメインの価値
ではどうしてわざわざ無料ではない有料でドメインを取得するのか?
この理由には、以下のような特徴があります。
- 同じ名前を利用されることがない
- オリジナルのインパクトを与えることも可能
- ユーザーからすれば、安心の要素になる
- 勝手に解約をされたりするようなリスクがない
このように、自分で取得したのちには、年間のドメイン費用を支払っておくことで継続してそのURLを使用することが可能になります。
取得するには?
ドメインを登録するには、専門の会社を通じて申し込みを行う必要があります。
アフィリエイトに使用する上でもおすすめするのは、以下のような会社
オススメの理由
アフィリエイトは個人が行うことが多いです。この場合には、懸念されるのは、個人ばかりをターゲットにしたハッキングなどの被害を受けにくい会社を選ぶこと。
やはり、個人の管理できる範囲でしっかり長期に運営に支障をきたすことがない安心はほしい。
そう考えると、国内の86%の会社が利用しているというデータが公開されているお名前.comのようなサービスの方が安心。
ドメイン代は会社ごとに違う!
注意しなければいけないのは、ドメインは、以下の要素で費用が異なります。
- 種類により年間維持コストが異なる
- 会社によって、年間費用が異なる
この2つがありますので、必ず事前に確認をしたほうが良いです。
独自ドメイン取得注意点
ドメインを取得しただけでは、サイトやブログは作れません。
活動に必須の環境
企業でも個人でもドメインを取得したというのは、専用のデータの箱を用意したという意味。
その箱の中には、画像やhtmlファイルを入れることが可能です。
でもそのファイルを実際にインターネット上に公開するためには、サーバーというケースの中に収める必要があります。
エンジンを買って車に入っていないのと同じですね。
情報を公開するための稼働環境を用意します。
サーバーも同じ会社?
ドメインの取得とサーバーの会社は同じでなければいけないということはありません。
しかし、一緒のほうが管理が楽。
この点を考慮する必要はあると思います。
さらに、初心者の人には、同時に契約をするほうがお得です。
なぜか?
お名前.comを例にすると、
ドメインと同時にサーバーを契約すると、ドメイン代無料等のサービスがあります。
(他の会社でも同様のサービスがあります)
ですから、あえて分ける必要がない人は、自分のドメインを取得をした会社にて、そのままサーバーを契約した方が初期費用が抑えられます。
独自ドメイン取得失敗談
私が実際に初心者だった頃に、自分でメリットがなかったと思えた体験をご紹介していきます。
日本語か英語か?
URLを日本語で用意することも可能です。
例えば、太郎.com等も用意することが出来るのです。
しかし、このドメインにはデメリットもあります。
- メールアドレスが設定できない
たったこれだけでも大きな問題になるケースはあります。
特に企業が登録する際には、ビジネスを始めるために活用することが多くなりますよね。
それなのに、メールを設定しようと思ったら全く違う名前から設定を行う必要があるのです。
どうしても日本語にしなければいけない理由がない限りは、好き嫌いの問題ではなく、英語のドメイン取得をオススメします。
個人のおすすめは要注意
私は正直、アフィリエイターの紹介しているエックスサーバーという名をこの業界で初めて知りました。
正直この会社を利用する方は多いです。
でもこれはあくまで、そういうネタを紹介しているユーザーが多いし、そういうサイトにアクセスをしている人が多いから。
一般の会社の契約をする際には使われているのか?
この点は、きちんとビジネスとして使われているかどうかを確認する必要があります。
私はこの会社の契約は高いと思ってしまったので、いずれの選択もせずに違う会社を選んでいます。
ドメインよりサーバーが重要
ドメインを一番安い会社で契約。
でもサーバーは個人ユーザーが多い会社で契約。
この手順が間違っているとは言いません。
しかし、目を向けるべきポイントが違う気がします。
2018年から2020年にかけて、私の無期限講座に受講をされている方の中にも実際に「乗っ取り」に遭遇したケースがありました。
決して、変な外部のサービスや購入したリンクを利用するようなことはしていません。
wordpress(ワードプレス)を利用して、ホームページ形式で運営していただけ。
それが、まったく使用できない状態に追い込まれてしまったのです。
専門の業者にも相談しましたが、原因がかなり厄介という回答でした。
これからサイトを作るなら、正直私は検索エンジン最適化よりもまずは被害を受けないサーバーを選ぶ。
これが最初のステップになると思います。
副業への活用の道しるべ
私も自分自身で契約をしたのはアフィリエイトが初めてでした。
これまでにも.com,.biz,.xyz,.site,.infoなどを利用してきました。
その違いがseo対策に影響を与えたのか?
この答えは、NOです。
いずれにしても、コンテンツをきちんと管理することで、特に種類によって順位が上位に表示されないということはありません。
サーバーの存在が安心できれば、価格の違いがあるくらいで最後はコンテンツが全てだと思います。
機能自体を比較する必要はありません。
ドメイン選びからサポート対応
私は、アフィリエイター向けの無期限講座も行っております。
初心者コースの方には、主にドメイン取得からの流れで注意することを必ずお伝えしております。
ワードプレスインストールからメニューやサイドバーの構成等ももちろんですが、その手前の悩みも1つひとつ解消して進んでいくようにしています。
興味がありましたら、いつでもお声をかけてください。