賢威7カスタマイズでLine風吹き出しが登場!htmlタグ不要!
公開日 : / 更新日 :

賢威7で、カスタマイズを楽しむ。
こんな目的をお持ちの方へぜひ知っておくと役立つ装飾を紹介していきます。
記事を作成する上であまり変更を必要としない方法を選ぶことが重要。
「wordpressテンプレートは本当はそのまま使ったほうが良い。」
これが依頼しているデザイナーさんの意見でした。
あまりフッターやウィジェットも触らないほうが本来の機能を発揮できる。
ですから、色を変えるとかランキングや見出しなどコピー貼り付けで済ませる程度の内容の方がオススメです。
あまりcss等は自分で削除したり余分なコードをつけることはオススメしません。
サイト管理人錦織大輝と申します。
この記事では、
・賢威6.2と賢威7の違い!装飾タグ比較例
・賢威7でカスタマイズでLINE風吹き出し加工実践法
・賢威7でカスタマイズ装飾タグ使用注意点
以上の内容についてご紹介していますので、ぜひ貴方のサイト運営にも活用して下さい。
賢威6.2と賢威7装飾タグ比較例

賢威は過去に6.2のバージョンもありました。
この賢威6.2から使い続けて賢威7に切り替えを検討している方に注意点をご紹介していきます。
賢威6.2と賢威7で変わった装飾タグ例
賢威6.2にてチェック項目タグをまずは例としてご紹介していきます。
このサイトで使用してるのは、賢威6.2なので、このように表記されます。
しかし、同じ装飾htmlタグを賢威7に使ってみると、

このような表記に変わってしまいます。
ですから、カスタマイズという部分で考えると同じ賢威ではあっても装飾タグだけでも違いがあります。
実際に、htmlタグで違いを見ていきます。
賢威6.2と賢威7の違いhtmlタグ比較
賢威6.2で実際に先ほどお見せしたhtmlタグは、
賢威7で同じ様な表記をさせるには、
- チェックリスト
- チェックリスト
- チェックリスト
- チェックリスト
- チェックリスト
些細ですが、違いがあります。
checklistだった装飾タグは、check-list-1で表記されています。
この違いに気付くと、一瞬真っ白になりかけますが、賢威7仕様のカスタマイズ装飾タグはより綺麗に女性的な美しいタグに生まれ変わっています。

このように同じテキストを入れても違いは歴然。
・賢威7の方が、チェックリストらしい形。
・賢威7のチェックは色の統一感もあり綺麗
・賢威7のチェックボックスは大きいタイプもある
・賢威7のチェックリストは文字が中央にあり見やすい
こうしたポイントを考えると、見た目の装飾については徐々にカスタマイズは綺麗さに磨きがかかった状態を感じられます。
では続いて、正直、私も賢威6.2の時代で憧れていたカスタマイズタグをご紹介していきます。
賢威7カスタマイズLINE風吹き出し加工実践法

賢威7を使うアフィリエイトユーザーであれば常日頃から使いたくなっていた吹き出しによる加工。
賢威6.2の時代には、こうした画像の中にテキストを入れるという作業が中心でした。
しかし、賢威7にはこの吹き出しを使う機能が既に搭載されているのです。
賢威7カスタマイズでおすすめ吹き出しコメント
実際にはこのような表記になります。
こんな表記があったら楽しいですよね?
でもこのhtmlコードはショートコード。
たったこれだけで、こんなキャラクターも立つ素晴らしい吹き出しが出来てしまうんです。
これなら、
・物販アフィリエイトのリアルレビュー
・トレンドアフィリエイトの感想やコメント
・ライン風の仕上がり。
こうした事も簡単にスムーズに出来ます。
この設定方法をご紹介していきます。
賢威7カスタマイズ|初心者も簡単にLINE風吹き出しを作る方法
実際に設定するのは、ワードプレス管理画面だけ。
賢威6.2には存在していないキャラ一覧という項目が追加 されています。
「キャラ一覧」→「キャラ登録」と進みます。
そして、「キャラの登録」の画面にて、以下の設定を行います。
・名前
・画像(自分の使いたい画像を選択)
・画像の形(四角、円形を選択)
・吹き出しの形(四角、角丸、表示しないを選択)
・吹き出し背面の色を選択
・基本ポジション(右、左を選択)
・投稿用ページのボタン表示(出力しない、表示するを選択)
以上を設定して、キャラを登録ボタンを押せば、
このように、
「キャラクターナンバー」
「名前」
「吹き出し用テキスト」
という 全てが打ち出された状態での表記が出てきます。
あとは、 ショートコードをコピーして貼り付けするだけ。
とっても簡単!
ぜひ、初心者にもどんどん賢威を使って自分のキャラや引き立つ自分だけのオリジナルサイトを作って欲しい。
こんな思いから今回の吹き出し加工をご紹介しました。
では最後に、私が賢威7を使用したカスタマイズを利用していて感じた注意点をご紹介していきます。
賢威7でカスタマイズ装飾タグ注意点

賢威7のカスタマイズについて私が体験した事で、この記事をご覧の初心者にお伝えしたい注意点をご紹介していきます。
賢威7カスタマイズ公開中でも使えない事もある?
賢威はユーザーの中でもアフィリエイトを実践者が多いため、安心してhtmlタグをコピーする事も多いです。
しかし、私が実際に体験したのは、htmlタグ公開中のデータがそのまま使えない事が多いサイトもある!
これは、私の知識不足なのかもしれません。
しかし、コピー貼り付けで行えないカスタマイズコードは正直余分な時間を作るだけ。
作業をする際に、イメージ画像URLやリンク先URL、テキスト入力。
この3つ以上の作業を要するカスタマイズは初心者にはあまりオススメできません。
ぜひ、1度体験して無理だと思ったものはどんどん捨てて他のカスタマイズ方法を採用しましょう。
賢威7カスタマイズは6.2とココが違う!
賢威7になってはっきりした違いを感じたのは、テーマの編集。
過去には、テーマの編集画面も多数あった賢威。
しかし、そもそも賢威7と6.2はそもそも何が違うのか?
この点を説明しているサイトがかなり少ない。
ですから、初心者が本当にそれぞれの特性を理解しながらカスタマイズしているケースはかなり少ない。
こうした事を意識しながら、自分のオリジナリティを作るなら、記事の質と内容にこだわる。
この意識を持ち続けながら、賢威7を触っていきましょう。
では最後に、私はなぜこの賢威7カスタマイズを紹介しながら、当サイトにて使っていないのか?をご紹介していきます。
賢威7カスタマイズを知り、賢威6.2を使い続ける理由

私は、賢威6.2の時代にはじめて使い始めました。
そして、しばらくして賢威ばかりが目立つアフィリエイトサイトの多い状況に少し個性を出す限界を感じました。
そこで、賢威7にアフィリエイト運営サイトを変えました。
でも、賢威7にこのサイトをまだ変えるつもりはありません。
この目的をご紹介していきます。
賢威6.2から7に切り替えるタイミングの考え方
賢威6.2を使い始めて知る7という存在。
しかし、もう既にリピーターも居るサイトの場合、6.2と7は確実に
雰囲気も全く別物の感覚なんです。
すると、リピーターからすると、「サイトを間違えたか?」
こんな錯覚さえ見える程違います。
ですから、リピーターの確立したサイトで賢威6.2から7へ切り替えるなら、ぜひ慎重に検討して下さい。
賢威は6.2でも素晴らしいSEO対策や直感性を採用してくれています。
賢威7が出てるなら。
この感覚だけで考えるよりもしっかり自分の使いやすいワードプレステンプレートを使う。
ぜひ、アフィリエイトを実践している方には実践速度を落とさないような検討をして頂きたいと思います。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
賢威については、このほかにも以下のようなコンテンツもご用意しています。
賢威ヘッダー画像挿入操作方法
賢威アドセンス貼り方プラグインおすすめの設定方法画像付
賢威7カスタマイズヘッダーサイズ|6.2との決定的な違い
賢威カスタマイズ6.2と7比較|ワードプレス実践記
賢威7カスタマイズトップページメニュー作り方|htmlタグ付
賢威に限らないワードプレスについての悩みについてもコンテンツを用意しています。
ワードプレス画像挿入が出来ない!エラー対処法実践記
ワードプレスサイトマッププラグインおすすめや設定方法画像付
ワードプレステーマインストール方法|賢威&TCD実践記
ワードプレス記事投稿画像付ビジュアルテキストモードどっち?
ワードプレステーマアフィリエイト用最強は?実践記
ワードプレスカスタマイズできないは問題?
あなたの悩みや困ったことがある内容があれば、参考にしてください。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをお読みいただきましてありがとうございました。