このサイトは、Webconsulのアフィリエイター人材育成を目的に運営をしております。
その後、脱サラ、独立という環境を手に入れて今も続けている活動の備忘録サイトとして運営しています。
私もこれまでにノウハウやコンサル等を受けて、実際に稼げるようになるまでに100万円以上の金額を投資してきました。
私自身が実際に活動してきた内容をまとめると以下のような流れになります。
Webマーケティング担当、人材管理などを10年以上会社員として担当する。
2015年1月トレンドアフィリエイトアドセンスを実践。
2015年3月アドセンスで月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp案件取り扱い開始。
2016年2月アフィリエイトコンサルティング開始。
2017年地域密着のseo対策業者,webマーケティングコンサルタント事業開始。
2017年10月、12月と東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年はアフィリエイターとしてもビジネスコンサルタントとしても、アフィリエイトコンサルタントとしても活動を広げていく
2018年4月アフィリエイトセミナー東京池袋開催決定。
2019年は、法人の求人広告などの相談も開始。
2020年は、法人の新人育成などの講座依頼をいただいております。
このような流れから、講座等を実際に行い、たくさんの方へネットだけでなく、リアルな場所でコンテンツ作りを始める内容を伝えています。
アドセンスと物販併用サイトでも1000万円を稼ぐ事は決して難しい事ではありません。
サイト管理人錦織大輝と申します。
アフィリエイトサイトでもseo対策ができればいろいろな可能性は広がります。
あくまでアフィリエイトブログの記事というのは、ネットビジネスとしての情報的価値を問われる。
稼げる的な表現を使う教材の集客ページに簡単にはまっていく事が多い初心者。
これも一種のメールやLPなどの基礎を使った情報を配信する時の購買意欲を掻き立てる基礎が入っているからこそ成り立っている結果。
つまりは、アフィリエイトは人にしっかりつ与える事が可能になった時、高い収益を出す事が可能なのは、あなた自身がこれまでに証明してる話でもある。
この結果を見ても、自分がなぜ稼げない?
こう考えた時、講座などで有料を求めれば何とかなるのか?
こんな考え方に行きついているなら、もっと深く考えなければいけない事があるということを個人に対して伝えていきたい。
サイト管理人錦織大輝と申します。
私が2015.2016,2017,2018トレンドアフィリエイト実践で味わった体験からアクセスアップ成功例があります。
このページでは、以下のような項目で、記事内容をご紹介しています。
トレンドアフィリエイトアクセスアップ成功例のアクセス数とは?
トレンドアフィリエイトアクセスアップ成功例のネタ探しとは?
アクセスアップを狙う方はぜひ参考にして下さい。
アフィリエイトアクセスアップ方法
インターターネットを利用して検索する人は多い。
ではどうやってアクセスを集めるのか?
この点からご紹介していきます。
ブログ集客の基本
まずは以下の項目でチェックすることが大切。
- 自然検索からの流入(SEO対策)
- SNSからの流入(ソーシャルメディア系)
- 広告(Google広告やoverture等PPC)
- 被リンクからの流入
- メルマガ読者などのアクセス
では実際に初心者が注目するべき対象はどれか?
この答えは、SEO対策です。
関連記事:アフィリエイトseo対策
SNSは初心者向き?
- youtube
若者だけでなく、ビジネスでも幅広い人や企業がsnsを活用している時代。
しかし、snsを初心者がいきなり始めようと思っても簡単なことではありません。
なぜか?
- 更新するネタが少ない
- あなたの個人としての活動内容が見えてこない
- ブログ等snsから流入する先が順義出来ていない
- ファンやコミュニティを作るまで時間がかかる
- ブロガーとしての認知に時間がかかる
- シェアやバズるネタが最初は見えてこない
このようにあくまで検索しているキーワードが見えているわけではない状況から個人に対してアプローチをするというのはかなりハードルが高いのです。
ですから、まずはブログ記事をきちんと形にする。
その上で、既存の記事をsnsを活用しながら少しずつ需要を確認しながらネタを絞って配信していく。
これが検索エンジンと上手に掛け合わせて活用する方法になります。
キャラ立ちの重要性
2020年から2021年にかけて企業も注目しているのが個人のブランディング。
今の時代は、有名企業だからということでなかなか人気を総撮りするのは困難。
ニッチ系や知る人ぞ知る名店のようなニッチな顧客を獲得する事が長くビジネスを継続する秘訣。
その理由は、以下のような考え方があるから。
- ビジネスではリピーターになってくれる可能性がある
- その会社(人)のファンになってくれる可能性
このいずれの場合も将来的な2回目3回目のアクセスや商品の購入に近い人の獲得につながる。
私の名前や会社名で検索する人も同じこと。
自分の名前がインターネット上で検索されるというのはあくまで特定するURLを閲覧することを目的とする意識が見える。
結果、指名検索を増やすことも直接的なアクセスアップにつながる方法と言えます。
アフィリエイトアクセスアップ注意点
- ブログランキングに登録する
- 他のブログへの相互リンクを依頼する
- 異業種交流会等で自分のURLを宣伝する
- ASP開催のセミナー等に参加して知名度を上げる
- 有名なsnsやブロガーのお気に入り登録等をしてみる
- note等の検索とは違う分野に登録をする
→検索エンジンでの上位表示ができない時にやってはいけない。
これらはあくまでサブ的な手法です。
自分のサイトで何も情報コンテンツとしてまだ機能していない状態で慌てて行動をしても実ることはありません。
手順(流れ)と計画性
- ブログの記事を30,50,100と明確な数と内容で公開
- サーチコンソール,アナリティクスのデータ解析
- 自分が発信したいターゲットに合わせたSNS戦略を立てる
たったこれだけのことです。
しかし、この時に忘れてはいけないことがあります。
- 既存記事の修正や追記。
- ブログ本体の新規投稿などの更新
→お店でもチラシばかりに力を入れて本体がボロボロになっていたら顧客は離れていく。
結果、自分の大本となる活動拠点はどこなのかをきちんと考えておくことが重要。
アクセスと収益の関係性
ただ月間100万PVなどのすうじを上げればよいということではありません。
問題は、そのユーザー1名あたりが何をしたのか?
アクセスの質に注目
実際に以下の2つを比較してみましょう。
- 100万PVのユーザーが、100万UU
- 100万PVのユーザーが、10万UU
上記2つを比較するとどちらの100万PVのほうがお客様のためになっているでしょうか?
ただお店に訪れる人が多くてもすべてがウィンドウショッピングで帰ったら売上はゼロです。
たった5人しか来なかったとしても、すべての人が2万円ずつ買い物をしてくれたら売上は、10万円。
この違いは、リアルなビジネスでも当たり前の世界。
だったら、初心者はアクセスを集める事ばかりに集中するのではない。
2021年以降は、ニッチなユーザーを獲得することこそが、アクセス数に見合わない売上アップを作り出すコツと言えるのです。
アドセンスで月収10万円稼ぐアクセスやクリック数【データ付き】
脱ツール依存
アクセスアップのためにさまざまなツールがあります。
しかし、このツールの中には、自分自身が楽をするために探す内容もあります。
私が実際に利用しているのはあくまでデータ収集のためです。
ツール名 | 目的 | 費用 |
Google search console | 検索キーワードの確認 | 無料 |
Google analytics | 検索ユーザーの確認 | 無料 |
関連キーワード取得ツール | 記事コンテンツ制作用 | 無料 |
seoチェキ | 詳細の設定確認 | 無料 |
パワーランクチェックツール | ドメインパワー確認 | 無料 |
すべて無料ですが、これだけで十分だと思っています。
ジャンルやネタ選びの重要性
雑記ブログとか特化ブログなんて表現が使われている。
しかし、これから先の戦略ではどちらが有効なのか?
ジャンル指定なし
「ごちゃ混ぜブログ」「トレンドブログ」呼び名は自由ですがすべて同じ。
以下のような特徴があります。
メリット | デメリット |
|
|
自分がもし読者になるなら、専門的なサイトと個人が気分で扱ったとわかる素人内容とどちらが良いですか?
読んでも単発で他に関連する記事がない。
たったこれだけで読者はリピーターになろうと思わない時代です。
ジャンルを限定
金融、ファッション、不動産、クレジットカード、美容(脱毛、オールインワン、美顔等)、旅行などその分野の専門ページを構成する。
以下のような特徴があります。
メリット | デメリット |
|
|
何を軸にしているのかが分かりやすいことは、googleのアルゴリズムが変動した際にも順位変動に影響が出にくい。
しかし、一方で、その知識が中途半端になると、結果としてその価値を実感できない状態になります。
初心者におすすめは?
私は初心者向けに指導を行っている際に、基本は、ミニ特化を目指すように伝えています。
その理由は、
- あまり記事数にとらわれない運営が可能
- 程よい専門性があることでニッチなニーズに応えやすい
- 季節による影響等も一切受けないネタをテーマにする
このようにしておくことで、自分が1つのブログを仕上げる上での計画をきちんと立てられるようにしています。
記事の書き方が分からないという方向けの記事も書いています。
やってはいけないこと
初心者において、何を書いたらいいかわからないという人の悩みの根底には何があるのか?
それは以下の考え方が甘いことが特徴です。
- ビジネスとして計画ができていない(商品というゴールが設定されていない)
- 報酬単価ばかりを見ていて、購買意欲やニッチ系キーワードが見えていない
- 市場が小さい場合でも高単価の対象があることを知らない
- 競合が多いし、ライバルが強い勝てない分野を選ぶ
この4つはすべて無謀な挑戦と思ったほうが良いと思います。
まずは、市場規模とアクセスの流れ、さらには商品の購入までの経路をきちんと考える事が重要です。
何が自分のゴールになるのか?複数を運営するなら、この先どういう戦略があるのか?
これが全く何も見えていない状態になると結局何もかもが中途半端なブログになってしまうので要注意!
記事タイトルや構成に注目
どんな記事を書くとユーザーに信頼してもらえるのか?
読み手が安心できる内容とは何か?
この答えとして重要なのはタイトルに以下の工夫をするだけではもう古い。
- 数字を入れる
- 感情を揺さぶる
- 結論を隠す
こんなことをやっても企業がアクセスが集まらないサイトと同じ結末になる可能性があります。
まして、個人が運営するURLです。
見たこともないし、聞いたこともない検索ユーザーが安易に選ぶ時代ではありません。
これからの時代には、以下のような工夫も必要。
- ディスクリプションへの配慮
- 画像もコンテンツとして考える構成
- ニーズに合わせた記事の見出し
このような配慮がきちんと整っているのかどうかが重要。
ただタイトルだけ狙ったキーワードを入れて、内容は全く違うということが昔よくありましたが、今はそういう事もきちんとチェックされているので要注意。
記事更新頻度の重要性
- 1日何時間作業をするべき?
- 1日何記事くらい書いた方が良いですか?
自分のブログの更新頻度はどのくらい必要なのか?
この答えとして、重要なのは、その内容に対しての情報量と質。
追記と新規
初心者の多くは新規投稿ばかりに目を向けます。
しかし、その分過去に書いた記事の更新が疎かになる。
ひどいと一度公開してから1回も更新をしていないという記事もあるとか。
そんな古い情報をずっと公開している状態にあなたはどう思いますか?
問題は、全体のバランスです。
- カテゴリ1つに対する記事の割合
- 情報の精度や質の確認
- 自分の考え方や価値観の変化
自らが疑問に感じる内容は、ユーザーにとってはもっと感じやすい。
この点を考えて、ジャンルやネタを選ばないと後で管理が大変なことになってしまう。
自己アピールの必要性
youtuberに憧れるあまりに無謀なことをしている人が後を絶たない。
偽名、匿名を利用し、自分の声すら表に出したくないユーザーも多い。
自分の住まいがばれる事ばかりを恐れる。
そんなことばかりを気にしてもどうしようもありません。
ブログとはそもそも文字で表現をするのがメインの仕事。
- 顔出しがなくても安心ができる文章はある
- YOUTUBEがなくても信頼できるデータがあれば伝わる
- インパクトは内容で勝負することが可能
人間は、視覚からの情報が9割ともいわれている。
人は見た目で9割判断されるというのは、本でも販売されている。
ではその見た目とはブログで何を意味するのか?
それはデザインなどの工夫ではありません。
問題は、その内容です。
なぜか?
Google等の検索エンジンでは、画像は詳細を識別できるだけの機能になっていません。
これから先には、もっとAIが発達し判別できるようになるかもしれません。
しかし、リアル=安心や信頼というのは、そもそもの間違い。
まずは、個人が配信するからこそ、法人が目を向けていないような悩みや内容を書いていく。
たったこれだけで勝負ができるのが、ネットビジネスです。
リピーター率の重要性
先ほどの新規ユーザーとページビューの話と近いです。
リピーター率の重要性については私の過去の実績でもお見せしています。
私のサイトは、約4割がリピーター。
この運営方法を軸にしているからこそ、新規セッションに依存をしなくても安定した運営が可能になっています。
そもそも売上を出すという発想は、初回のアクセスで達成できることは少ないのです。
- 新規に訪れて内容をチェック
- 複数のページを閲覧
- いったん離脱して他のページも確認
- 再度リピーターとしてサイトに訪れる
- もう一度前回読んでいないページも読んでみる
この先で、初めて自分がそのサイトに紹介されている商品を購入するのかを考える。
だったら、基本的にリピーターを大事にするためのコンテンツ制作が重要になることが分かると思います。
- 単発記事ばかりの集まりでは信頼を勝ち取るのは難しい
- 周りと同じ内容だけを書いているのでは差別化が難しい
この2つを意識してまた次も読んでみようと思わせることが重要。
リピーター失くしてビジネスは成り立ちません。
これは、ネットだけでなく、リアルな店の売上でも当たり前のことです。
無料ブログと有料ドメイン比較
まだ無料ブログで戦っているのか?と思われる時代。
ワードプレスがいわば企業でも個人でも当たり前になりつつある。
もちろん、Amebaブログ等個人の活動やブロガー同士のつながりを意識しやすいサービスも存在する。
しかし、SEOという点では検索エンジンからの評価が下がっている。
→この理由も明確であり、コンサル生には必ずお話をしています。
無料ブログはそもそもワードプレスのサービスが普及する前で個人が情報を提供する場として用意されたもの。
htmlやコーティングスキルなどの専門知識がなくとも、個人が情報を提供できる時代に向けたいわば初期状態。
しかし、ワードプレスにより、サーバー管理やサイバーハッキングに対する対策等を構築された時代。
これからは、無料ブログよりもきちんとサーバー、ドメインの管理者として運営をしていくことがビジネス上の常識になってきています。
収益化実現は計画が大事
ブログでアフィリエイトを行うには、
- seo
- リピーターとアクセスの質
- コピーライティング
この3つが重要になります。
検索順位が上がらない人は、まず1からやり直し。
リピーターがこないという人は、記事構成や内容から見直し
売れない、広告がクリックされないという人は、2と3を見直す必要があります。
自分の何が足りていないのか?
今何をしなければいけないのか?
これが分からないままやみくもに情報ばかりを読んでいても手順がずれていれば効果は出ません。
コンサル生にテンプレートを開示
私は自分のコンサル生には、今現在運営しているサイトを開示しています。
次のようなことを意識してもらっています。
- seoで勝つためには何が必要なのか?
- セールストークばかりを掲げなくても「自分を売る」営業マンになるための考え方
ビジネスに必要な4原則
これは、認知、共感、教育、行動。
どんなビジネスでも営業マンが商品知識を深堀りするという教えは古い。
そんなことよりもどうしたら自分を売ることができるのか?を教えている会社のほうが成長しているのです。
そのために文章でできることがあります。
コンサル生随時募集中
- 今の自分に何が足りないのか見えていない!
- これから先もどうしたらいいのかわからない!
- 結果が出るまで末永く付き合ってくれる人はいないの?
この答えに、私は無期限という形で基本的にいつでも講座受講生を募集しています。
費用は、初心者コースが79800円
詳しくは、錦織大輝アフィリエイト指導募集要項
最後まで記事をお読み頂きありがとうございました。
錦織様
昨日は夜分遅くにスカイプでの対談をさせて頂き有難うございました。
衝撃でした!
メールでスカイプでの対談を申し込んでから、すぐにお返事を頂き、対談できるなんて思ってもいませんでした。
スカイプでお話させて頂いた時間も2時間と驚きでした!
せいぜい30分が普通のスカイプ対談と思っていたので、記事作成の打ち合わせを含め、多くの時間を割いてアドバイスをして頂けるとは思ってもおりませんでした。
また、錦織さんが医療業界に精通している事を知り頼もしく思いました。
これで、私も一歩前に進む元気が出てきました。
今後とも御指導の程、宜しくお願いします。
森山様
先日はご多忙な中スカイプでの長時間お付き合い頂きありがとうございました。
医療業界の未来や現状における不安の共感は久々に語り会える方との出会いで
思わず戦略を含めて熱が入ってしまいました。
森山様の情報は、世の中に必要な人が多い貴重な財産と言える配信源。
ぜひトレンドアフィリエイトという言葉に惑わされること無く、着実に収益化
を進めて、素敵なご家族との夢を実現させましょう。
今後ともよろしくお願い致します。