アフィリエイトがうまくいかない失敗理由と成功法
公開日 : / 更新日 :
2021年のコロナ禍になって、Webマーケティング市場は一気に息を吹き返している。
- 繰り返される緊急事態宣言
- 人の動き(人流)を止めたい政策
- 来店者の激減に伴う集客課題
結果的に企業側も一気に従業員を減らし店舗を減らし、ECサイトと呼ばれる通販市場に舵を切るようになった。
この状況に合わせて、当然働く時間と場所を失う人もいる。
その結果、自分で副業尾したいと思う人が多くなった。
しかし、副業の業績を伸ばし、フリーランス、個人事業主になる人はごくわずか。
なぜ簡単とか誰でもできると紹介されている市場でここまでうまくいかないのか?
今回の記事では、以下の目次で解説しています。
副業がうまくいかない人の3つの特徴
副業で成功する人の思考の特徴
アフィリエイトがうまくいかない理由
スポンサーリンク
副業がうまくいかない人の3つの特徴
スポンサーリンク
2017年から私も実際にコンサルティング事業を展開している。
- 高額塾で失敗した人
- コミュニティに参加して脱落した人
- 専業主婦から初心者スタートをした人
さまざまな人のサポートをさせていただきました。
しかし、起業にたどり着いた人は少ないのが現実です。
やりたいことが見つけられない

多くの受講生を抱えても、多くがサラリーマン副業での挑戦者。
その大半は、上手くいかないことを恐れて作業を中断している。
その背景には、何が影響しているのか?
答えは、アフィリエイトでもせどりでも共通点がある。
「自分の得意なこと」や「伝えたい事」を軸として扱っていないこと。
- 与えられた課題をこなす
- モチベーションが下がる
- 指示をされても動けなくなる
この流れになってしまえば、どんなに指導内容が良かったとしても収入にはつながりません。
こういう流れを私は阻止したいのです。
アフィリエイトでもせどりでも必ず一定量の文章を書く。
パソコンを使わなくてもスマホのほうが入力が速いという若い世代も多くなってきた。
それでも無料ブログやWordPressにログインすらしない。
こんなモチベーションになってしまうケースが多くなっている。
自分の強みを理解していない

「どうせ自分には何もない」
「資格なし、学歴なしの凡人」
「自分の強みなんてどこにもない」
やりたいことはあります。
この言葉を耳にして、その内容を聞いてみると、なぜか偏りがある。
- おすすめって書いてありました。
- 私にもできそうだと思いました。
- 子育てなら自分の体験もあります
こんな言葉ばかりが聞こえてくる。
どんな対象であったとしても、問題はビジネスとして成り立つかどうかです。
自分の強みを活かすとは、あくまでその対象の相談役になるということです。
悩む人の気持ちがわかる。
あえて質問をしなくても自然に過程を推測できる
このくらいのことができないと対価をもらうことはできません。
相手に対してサービスとして情報を提供するのがアフィリエイト。
- 説得することも大切。
- プラスと思わせるようなインパクトも与えることも大切。
この2つがはできません。
私がよく伝えているのは、苦労や辛い過去の経験がある人ほど強い。
例えば、離婚を経験しているとか職場の上司と口論になりながらも説得した。
このくらいのインパクトがある経験を活かしたい。
そうすれば、話に奥行きが出ますよね。
ビジネスは、一般的に共感が軸となります。
ネガティブな思考が悩みの本質。
その部分をきちんと理解をしてあげられるからこそ、その人にアドバイスができるのです。
例えば、離婚も結婚も経験していない未婚女性が、「恋愛相談に乗る」みたいな事を始めたとします。
その相手に相談したいと思える背景(実績や体験)に共感できる内容はあるのか?
この答えを検索者は求めているのです。
つまりは、ネガティブや辛い経験を持つ人ほど強みは多いし、有利な立場になるチャンスがあります。
ただ、その表現を自分自身がコンプレックスとかネガティブな思考でとらえている時にはこれはビジネスにはなりません。
あくまで過去の経験を克服し、一歩進んだ状態である事。
この時点で強みとしてビジネスとして情報を提供できるのです。
自分の強みがわからない社会人が急増中!
社会性が乏しい

- 副業して開始する。
- やりたいことを選ぶ。
- 自分の強みに沿った内容を選ぶ。
1から3を全てその通りにやったとしてもすべての人が成功する世界ではない。
なぜか?
単純に、趣味の世界がわかりやすい。
人の「好き」には、ランクがある。
いわゆる社会性という音は、その市場に受け入れられるだけの実績や知名度です。
例えば、世界ランキング何位に入賞した経験がある。
このような人なら、社会性で考えても通用する。
- ゲームでは300以上のソフトを攻略した。
- アニメ、フィギュア等のオタク系グッズでも他の人を圧倒するほどの投資額やレアアイテム保有者
世の中にいる他の人が「喉から手が出るほどほしい」と思わせるほどの何かがあるか?
このインパクトがなければ、情報発信者としてのインパクトがない。
ただゲームの攻略法を有料ブログ(WordPress)でちょっと書いたぐらいでお金が儲かる世界ではありません。
副業で成功する人の思考の特徴

ブログで稼ぐ人は、せどりでもYOUTUBEでも稼げるケースが多い。
その背景にもる特徴がある。
儲かると稼ぐの違い

儲かるビジネスを探している人の中でも成功する人は、「人を惹き付ける」ことに着目している。
「こういうことをしている人はいない!」
「こういうネタは、受けるだろう」
「お客さんが欲しいと思っているはずだ」
先見性と言ったほうが良いかもしれません。
つまりは、市場の中でブルーオーシャンやロングテールと言われる分野を見つけるのが得意。
こういう人は、一過性でも収入を一気に集めて儲かるビジネスを成功させる傾向があります。
稼ぐというのは、ちょっと違います。
お金を稼ぐ人は、ある意味、今ある既存のビジネスを少し変換することが上手い。
例えば、100均があるなら、300円均一、500円均一を考える。
こういう思考があると、これまでにはありそうでなかった商材が誕生する。
あくまで、0から生み出すのではない。
今世の中にあって、一定の需要があるはずなのに、その商売を打ち出すライバルがいない。
この路線を見つけ出して参入するのが得意な人はお金を稼ぐことができている傾向がある。
Googleアドセンス等で言えば、アクセスを爆発させるためのキーワード選定がこれにあたる。
一定の期間でも覚悟を持って取り組む

私の周りにいる成功をした人たちもやっぱり無我夢中になっていた時期があります。
私も起業してから、もう6年目になりました。
この流れで10年目を迎えることは十分に可能だと考えています。
ここまで至るには、やはり一定の期間でとにかく必死になった時期があります。
- 睡眠時間を削る
- 作業時間を無理にでも増やす
- 休日、休暇を取らない
- 本業が終わった後に数時間は毎日実践する
こんな時期を超えてきました。
副業のタイミングで起業する

一定の期間という時間軸の中で、成功している人は両立を選びます。
- 会社員のメリットも活かす。
- 完全に副業一本に絞るという選択は遅らせる
- 貯金や貯蓄をきちんと用意する
- 起業した後の戦略も考える
このように手順を踏むことでお金の面に対するリスクを回避している。
副業の収入をあてにしない生活水準を維持。
こうすることで、メンタル面も維持しやすいのです。
覚悟と情熱を持っている

- どうせダメなら会社員に戻ればいい
- まあうまくいったらラッキーかな
- 所詮、副業だし適当にやれるときにやろう
こんな気持ちで取り組む人は、やっぱり早期に離脱、脱落している。
結果を過剰に求める人も同じく脱落をする。
この人たちと違って、成功する人は、後戻りができない状態に自分を追い込みます。
私自身も住宅ローン返済と子どもの教育費で家計が火の車になる寸前でした。
- やるしかない
- 今やらないという選択はない
- もう失敗は許されない
このくらいの気力と覚悟をもって参入しました。
その結果、アフィリエイトだけでなく、SEO対策やHP制作、企業向けの講座等の講師などの仕事も受けるようになりました。
とにかくコロナ禍で転職もうまくいかないと思ったら、今の時代は副業ではない。
複数の仕事をこなすという意味で、複業を考える事が重要です。
アフィリエイトがうまくいかない理由

順にご紹介していきます。
記事の質が低い

1日の記事数を頭に入れすぎる人は多い。
例えば、
1日3記事書かなければいけない
この1日当たりの積み上げがあるのか?
これが稼げる人の思考。
しかし、定期的に良い記事を積み上げることを意識しない人も多い。
つまり、3ヶ月後、半年後、1年後も何も変わらない。
これでは、せっかく「金の成る木の種」を手に入れてもその木が育つことはない。
この2つをきちんと整理することができれば育つ。
必要な要素は3つあります。
いずれも必要不可欠です。

読み手を引きこむ文章の書き方|説得力と論理的思考は複雑ではない
とてもシンプルなやり方があります。
文章力がない人がやるべきことは一つです。
それは、他人のブログを真似ること。
あなたにも想像できる過去があると思います。
ほぼすべてのジャンルにおいて、似ている点が存在します。
例えばアニメで言えば、
このように複数のカテゴリーが存在する。
名作と呼ばれる何かの要素を真似ているのです。
しかし、現代版に少しずつアレンジを加えている。
これが、売れる人のやり方なのです。
人気の作品のやり方を見続ける。
これが、いわゆるスキルよりもう列知識を吸収する近道なのです。
しかし、いくら他人の記事を見ても何も感じない。
こういう人は、ネットビジネスの仕組み関連から始めることが大切。
マーケティングの本等も増えています。
ぜひ何かを読んでみてください。
作業量

作業において、効率を求めるのはかなり先です。
最初は、1時間でも2時間でも3時間でもかければいいのです。
つまりは、自分の実力を知るのです。
効率を上げるとは、以下の点を意味します。
- 合理化する
- スピードを上げる
- パフォーマンスを上げる
このすべてを同時に行う必要があります。
しかし、最初はみんな時間を惜しまずにつぎ込む覚悟が必要。
つまり、
無駄に気付くようになるのです。
これが本来の「自分らしく稼げるノウハウ」となります。
体力とのバランスは重要。
1日1時間。
決めたら、その時間でピリオドを打つことも大切。
やり切ることの意味は別。
なぜか?
作業量が把握できないのです。
つまりは、自分の実力を知ることが大切なのです。
自己投資

軍資金と考えるのか?
それとも出費と考えるのか?
私は正直、自分のレベルを上げるための出費を惜しまない。
なぜか?
アフィリエイターとしてだけではない。
自分が成長したいから。
自らを成長させる方法は、ツールではない。
人と関わること。
そして、自分が学ぶ対象が多い人と関わることなのです。
2021年に新規プロジェクトが11月から始動します。
このパートナーは素晴らしい実業家の方。
でもパートナーとして、自分の立ち位置を明確化している。
だからこそ、私にも投資をしてくださっています。
このように、お金をかけることはつながりのための投資なのです。

アフィリエイト専業の現実|失敗する人の特徴
有料のテーマを買うのもいいでしょう。
キーワードツールを購入するのも大切です。
でもお金は使うために存在するのではない。
そこから何を学ぶのかが大事。
全ての支払いを投資と考える。
この思考が無ければ、あなたに稼げる未来はない。
なぜなら、あなたに投資をしたいと思う人が現れないから。
助言を無視

天上天下唯我独尊という言葉があります。
自分自身を強く持つ
これはとても大切なこと。
しかし、プライドと意地は全く価値がない。
全く稼げない人は、文字数を意識する。
稼ぐ人は、読者に語り掛ける。
これが決定的な差になる。
人の意見をどう耳に入れるのか?
そして、その言葉をどう受け入れてコピーするのか?
この行動の差が次の記事から差になって出てくるのです。

ブログの作り方【初心者編】レンタルサーバーとは?おすすめの選び方
スポンサーリンク