PR

ヒューマンアカデミーWEBデザイン講座の評判,口コミ【2022料金や比較ポイント】

スポンサーリンク
  • 将来Webデザイナーとして仕事をしたい
  • ヒューマンアカデミーのWEBデザイン講座ってどうなの?
  • 受講した人の評判や口コミが見たい、知りたい!

こんな悩みを解決します。

就職内定率90.7%

給付金支給対象なら、「最大10万円」が受け取れる。

Webデザイン講座関連記事。

マケキャン料金

スポンサーリンク

マケキャン評判,口コミ【料金や転職満足度の実態】

今回の記事では、ヒューマンアカデミーのWEBデザイン講座について、以下の目次でご案内しています。

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の口コミ,評判

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の特徴

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座がオススメできる人

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座受講の流れ

スポンサーリンク

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の口コミ,評判

口コミ

中身は超初級?

ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座、テキスト見たけど超初級って感じで、だいじょうぶなのか…?こんなんで就職できんの…??もうわからんー!!

— うみ@デザイン (@Umi117117117) October 25, 2021

費用は他より高い?

何人かに学費が高いと言われた。
ヒューマンアカデミーに決めたのまずかったんかな。
DTPとWEBデザイン講座で約90万くらいと、NLPカウンセラーという資格で約30万円、Macプロのパソコン約20万円で、計約150万円と教材費を支払うことになっているが。

— ururn (@laugh_away0809) September 15, 2019

通いの学科の卒業生の声

通いの学科の卒業生です。 学ぶ手段でお悩みのところすみませんが、ヒューマンはお勧めできない、というところを重点的にお伝えします。 ちゃんとした専門学校を検討されるか、転職まで間を空けたくないのならハロワのワークショップ+短期集中のPCスクール(民間でも職安のものでも)をオススメします。 ヒューマンは事務処理トラブルが多く、職員もそれを埋め隠そうとしたり、中には狡猾な対応で有耶無耶にする例もあります。私は二年間かけて総合的に信用できない学校(会社)と判断しました。 学びの内容は見切り発車で、その時教えられる先生が、その時あるもので教えてくれる感じです。職業人格をトータルにコーディネートするところはとても弱い・というかダメです。 ちなみに私はデザイン系の学科に二年通い、結果的にはデザイン事務所に入りました。しかしそれは「ヒューマンで学んで叶ったわけではない」です。 卒業目前でハロワのワークショップに通い、仕事に向き合う姿勢や必要スキルの棚卸しをしたり、企業研究をした成果です。 ヒューマンには「学びと仕事をつなぐメソッド」が全くなく、雑談混じりの授業で1授業1テーマのアプリ操作を垂れ流されただけ。専門外の先生も多く、質問しても要領を得ませんでした。 前の回答者様もおっしゃってますが、デザインは基礎理論を以って案件ごとの対処と提案が可能になります。小手先のアプリ操作や講師の経験自慢を、歯抜けの状態で習うことは全くの無駄です。 採用については数回噛んだことがあるのでその見地から。 質問者様はほぼ確実に未経験枠で入ることになると思います。 当然ながら未経験者枠は、“経験値の高い未経験者”が採用です。 どこかで学んだという事実には着目しますが、それがどこなのかはあまり気にしていません。皆さん学び方がバラバラなので、そこで判断はできないんです。 肝は「降ってくるものを受け入れる器」ができているか、です。 提出された書類(自己PR)や、実務・実例(ポートフォリオ)の端々から滲み出る理解力を見ます。「解ってる人なんだな、ここまではできるんだな」と分かるので、そういうところですね。 仕事にするための学びが出来ているか、 うち(会社)に向いているのか、というところが勝負になります。 有名校でもない限り、出たところは関係ないんです。 ただし社会人講座のヒューマン卒は、未経験者枠の勝負力すら備わるとは私は思えませんので、強調して書き残したいと思います。

期待しすぎるのは危険

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の特徴

Webデザイン

ではどんなコースがあるのかを見ていきましょう。

コースの種類

Webデザイナーコースの特徴

6ヶ月でWeb制作の基礎を学ぶ。

静的(HTML)でWebページを作ることができるデザイナーを目指す。

入門の学習を始めたい人向け。

学習内容
  • Webリテラシー
  • HTML/CSS(Basic,Advance)
  • Photoshop
  • Illustrator
  • レスポンシブWebデザイン
  • デザイン基礎
  • WordPress(Basic)
  • XD
  • ポートフォリオ
  • Webサイト制作基礎
  • ITビジネスエッセンシャルガイド
  • 制作実践講座
講座期間 6ヶ月
入会金 11000円
受講料 468600円(税込)
分割払い 月々20300円(24回払い)

Webデザイナー総合コース

Web制作の基礎+UI設計やJavaScriptを学ぶ。

動きのあるページを含む一般的なWebデザインを学ぶ

未経験よりワンランク上の転職を目指す人におすすめ。

学習内容
  • Webリテラシー
  • HTML/CSS(Specialist)
  • Photoshop
  • Illustrator
  • JavaScriptプログラミング
  • レスポンシブWebデザイン
  • デザイン基礎
  • WordPress(Basic,Advance
  • XD
  • ポートフォリオ
  • Webサイト制作基礎
  • ITビジネスエッセンシャルガイド
  • 制作実践講座
講座期間 6ヶ月
入会金 11000円
受講料 616000円(税込)
分割払い 月々26500円(24回払い)

Webデザイナーエキスパートコース

Webデザイナーとして必要なスキルを一通り学習可能。

将来フリーランスとして仕事したい人向け。

学習内容
  • Webリテラシー
  • HTML/CSS(Specialist)
  • Photoshop
  • Illustrator
  • JavaScriptプログラミング
  • レスポンシブWebデザイン
  • デザイン基礎
  • WordPress(Basic,Advance)
  • XD
  • ポートフォリオ
  • Webサイト制作基礎
  • ITビジネスエッセンシャルガイド
  • 制作実践講座
  • サムネイル・バナー制作実践講座
講座期間 12ヶ月
入会金 11000円
受講料 856900円(税込)
分割払い 月々36900円(24回払い)

教育訓練給付制度対象

受講料の20%が支給されます。

この金額は、上限10万円です。

受講スタイル

オンラインと対面を希望によって、ミックスさせることも相談可能です。

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座がオススメできる人

おすすめできる人

将来転職活動を検討している人

自分のスキルを問わず、まず転職をしたい!

この目標がある人には、以下のメリットがあります。

等があります。

就職先は本当にあるのか?

ヒューマンアカデミーに限らず通信教育やスクールを運営する企業は、紹介先をある程度用意しています。

しかし、本当にその企業が求めるスキルに到達しているのかはわかりません。

就職実績はあてにならない?

よく公式サイトには、大手企業に就職した実績が紹介されている。

しかし、未経験の人が本当にそんなところに就職できるのか?

かなり厳しいというのが現実。

ベンチャーや派遣、業務委託の登録等を促すこともあります。

プロの現役クリエイターによる実践型カリキュラム

元受講生がサポートをしていることもあります。

現役で活躍する人に学ぶことで、運が良ければ、スキルを認められて、その講師の紹介で就職できるかもしれない。

受講スタイルも自由に選択可能

受講したいけど、通うのはめんどくさいと言いながら、困った時には直接確認したいなんて贅沢な悩みを抱えていませんか?

オンラインチャットやビデオ通話ではなかなか解消できない問題もあるはず。

そこで、通学もオンラインどちらでも対応可能な体制になっていることはありがたいですね。

拠点が多い

ヒューマンアカデミーは、エリアごとに拠点があります。

北海道 札幌
東北 仙台
関東 新宿、横浜、大宮、千葉、柏、銀座
東海 静岡、浜松、名古屋
関西 三ノ宮、京都、大阪天王寺、大阪心斎橋、大阪梅田
中国・四国 広島、岡山、高松
九州、沖縄 熊本、福岡、鹿児島、沖縄

オリジナルの割引制度

対象 名称 割引率
18歳以上のお子様がいる母親 ママ割 5%OFF
大学生、高校生 学割 5%OFF
他のカリキュラム受講経験者 リピーター割 10%OFF

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座受講の流れ

受講の流れ

では実際にどうすれば、カリキュラムに申し込めるのかをご紹介します。

手順 やること
無料相談会 オンラインでも来校でも対応可能
お申込み、決済 申し込みをしてから、受講料を支払います
受講開始 カリキュラムがスタート
就職サポート 転職、就職を希望する人はサポートを利用可能
卒業 自分の次の一歩を踏み出しましょう

本当に講座が役に立つのか

参考書、セミナー、コンサル、塾などどんな学び方でもスキルを身につけることは可能。

一人で独学で勉強しても身につくスキル。

わざわざ受講料を払って申し込みをするメリットは何か?

お金を払ったんだからやるしかないという自分を追い込むきっかけが欲しい人もいませんか?

でも一方で、会社員副業のように本業がある人は、状況次第で突然続けるのが困難になることもあります。

どんなサービスを利用する際にもまずは自分が何をいつまでにどこまで学ぶのかを具体的にイメージすることが大切です。

ただ受講すれば、スキルが手に入ると思っていたら大間違い。

最後は、自分の手を動かすしかないのです。

じっくり考えてみてください。

引用元

知恵袋

知恵袋

スポンサーリンク

コメント