PR

【徹底解説】「退職代行サービス」とは?仕組み・料金・選び方・違法性を知って安全に利用

スポンサーリンク
  • 「もう会社に行きたくない」
  • 「辞めたいけど、上司に言いづらい…パワハラを受けそうで怖い」
  • 「人手不足を理由に、何度言っても辞めさせてもらえない」

仕事を辞めたいと考えたとき、多くの人が精神的に大きな負担を感じます。

壁にぶつかることの一つが「退職の意思を会社に伝えること」ではないでしょうか。

特に人間関係に問題がある、いわゆるブラック企業であったりする場合。

自分自身で円満に、あるいはスムーズに退職手続きを進めるのが非常に難しいと感じる方もいるでしょう。

そんな、

  • 「辞めたいのに辞められない」
  • 「もう会社の人と一切連絡を取りたくない」

といった状況にある人のために登場したのが、**「退職代行サービス」**です。

しかし、

  • 退職代行サービスとは、具体的にどんな仕組みなの?」
  • 「利用するのに料金はいくらかかるの?」
  • 違法性はないの?安全なの?」

といった疑問や不安を感じている方も多いはずです。

インターネット上にはたくさんのサービスがあります。

どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

今回の記事では、退職代行サービスに興味がある、あるいは利用を検討しているあなたに向けて、

  • 「退職代行サービスとは何か」という基本的な定義
  • その仕組み
  • 利用される背景
  • 提供している運営元の種類
  • 気になる料金
  • メリット・デメリット
  • そして何より安全で信頼できるサービスの「選び方」

までを、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

この記事を最後までお読みいただければ、退職代行サービスについて正しく理解できるはずです。

あなたの状況に合ったサービスを選び、会社に行かずに退職するといった希望を叶えられるようになるはずです。

さあ、一人で悩まず、退職代行サービスについてしっかり学んで、次のステップへ進む準備をしましょう!

スポンサーリンク
  1. 「退職代行サービス」とは?その仕組みと目的
  2. なぜ「退職代行サービス」が必要とされるのか?利用される背景
    1. 上司や同僚との関係が悪化し、直接話すのが怖い
    2. 人手不足を理由に辞めさせてもらえない
    3. いわゆる「ブラック企業」で、退職の意思表示が受け入れられない
    4. 精神的・身体的な理由から出社が難しい
    5. 「もう明日から会社に行きたくない」という強い希望(即日退職)
    6. 会社への不満が大きく、最後まで顔を合わせたくない
  3. 退職代行サービスの具体的な「流れ」と対応範囲
    1. 退職代行サービス利用の一般的な流れ
    2. 退職代行サービスの対応範囲
  4. 知っておくべき!運営元による「退職代行サービス」の違いと違法性
    1. 弁護士が運営する退職代行サービス
    2. 労働組合が運営する退職代行サービス
    3. 民間企業が運営する退職代行サービス
  5. 退職代行サービスの料金相場
  6. 退職代行サービスを利用するメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. 失敗しない!退職代行サービス選び方のポイントと注意点
    1. 抱えている問題と対応範囲が合っているか確認
    2. 運営元の信頼性を確認
    3. サービス内容と料金を比較
    4. 相談時の対応を確認
  8. 退職代行サービスと「バックレ」の違い
    1. 退職代行サービス
    2. バックレ
  9. 退職代行サービスを正しく理解し、賢く利用しよう
  10. よくある質問 (FAQ)

「退職代行サービス」とは?その仕組みと目的

退職代行サービスとは」簡単に言うと、「あなたが勤めている会社に対して、あなたに代わって退職の意思を伝え、退職に必要な手続きの連絡を代行してくれるサービス」のことです。

あなたがサービスに申し込みます。

必要な情報(会社名、あなたの氏名、最終出社希望日など)を伝えます。

すると、サービスの担当者があなたの代わりに会社へ連絡(主に電話)します。

「〇〇さん(あなたの氏名)は、本日付け(または〇月〇日付)で退職いたします」という意思表示を行います。

このサービスの最大の目的は、利用者が会社の人と直接コミュニケーションを取ることなく、ストレスなく退職を完了できるようにすることです。

特に、

といった状況にある人にとって、退職代行サービスは有効な選択肢となり得ます。

これが「退職代行サービスの仕組み」の最も基本的な部分です。

あなたの代わりに「退職を伝える」という心理的なハードルが高いステップを代行してくれるサービスなのです。

なぜ「退職代行サービス」が必要とされるのか?利用される背景

「なぜ自分で言わずに、わざわざ代行サービスを使うの?」

と思う方もいるかもしれません。

しかし、退職代行サービスが多くの人に利用されている背景には、深刻な理由がある場合が少なくありません。

上司や同僚との関係が悪化し、直接話すのが怖い

などの場合、対面や電話で退職を伝えることに強い恐怖や抵抗を感じます。

人手不足を理由に辞めさせてもらえない

辞意を伝えても、

などと引き止められる人も少なくありません。

辞めさせてもらえない状況が続くケースです。

いわゆる「ブラック企業」で、退職の意思表示が受け入れられない

違法な長時間労働やハラスメントが横行しているような会社では、退職の自由が認められず、一方的に辞めることを妨害されることがあります。

精神的・身体的な理由から出社が難しい

ストレスや過労で体調を崩し、会社に行くこと自体が困難なため、直接退職手続きを進めることができない。

精神的に疲れたあなたへ。心と体を休ませ、元気を取り戻すための過ごし方

「もう明日から会社に行きたくない」という強い希望(即日退職)

精神的な限界などで、一刻も早く会社との関係を断ちたいと強く願っている。

会社に行きたくない朝の対処法【辞めたい前兆の乗り越え方】

会社への不満が大きく、最後まで顔を合わせたくない

退職理由は様々ですが、会社への強い不満や不信感から、最後の挨拶なども含め、一切の接触を避けたい。

社風が合わないとどうなる?自分に合う社風を見つけるための完全ガイド

このような状況にある人々にとって、「会社に行かずに退職」を実現し、精神的な負担を軽減するための手段として、退職代行サービスが選ばれています。

また、「退職代行を即日で」という要望に対応してくれるサービスも多くなりました。

すぐにでも会社を辞めたいという切羽詰まった状況で利用されることもあります。

退職代行サービスの具体的な「流れ」と対応範囲

退職代行サービスを利用する際の一般的な流れと、サービスがどこまで対応してくれるのか(対応範囲)を知っておくことは、安全な利用のために重要です。

退職代行サービス利用の一般的な流れ

  1. 相談・問い合わせ: サービスのウェブサイトやLINE、電話などで、自分の状況を説明し、退職代行が可能か、料金はいくらかかるかなどを問い合わせます。多くのサービスは無料相談を受け付けています。
  2. 申し込み・支払い: サービス内容に納得したら申し込みを行い、料金を支払います。支払い方法は銀行振込、クレジットカード、コンビニ払いなどサービスによって異なります。
  3. サービスによる会社への連絡: サービス側が、利用者の代わりに会社(多くは上司や人事担当者)へ電話またはメールで連絡し、退職の意思表示を行います。「〇〇さん(あなたの氏名)より、退職のご連絡を承りました。本日〇時にお電話させていただいております。」といった形で連絡が入ります。
  4. 会社とのやり取り: 退職届の提出方法、会社からの貸与物(制服、PC、社員証など)の返却方法、最終給与の支払いや離職票などの書類に関する連絡など、退職に必要な会社との連絡を代行サービスがあなたに代わって行います。あなたはサービスからの報告を待つだけです。
  5. 必要書類・貸与物のやり取り: 会社から書類(離職票、雇用保険被保険者証など)が発行される場合や、会社へ返却物がある場合は、郵送などで直接会社とやり取りする方法をサービスが調整してくれます。
  6. 退職完了: 退職手続きが完了したことがサービスから通知され、退職完了となります。

これが基本的な「退職 代行 サービス 仕組み」であり、「退職 代行 即日」に対応しているサービスであれば、あなたが料金を支払ったその日のうちに会社へ連絡してくれます。

退職代行サービスの対応範囲

退職代行サービスがどこまで対応できるかは、運営元によって大きく異なります。これは後述する「違法性」とも関わる非常に重要な点です。

【全ての運営元が対応できること】

【運営元によっては対応できないこと】

民間の退職代行サービスは、法的に「交渉」を行うことができません。

弁護士法で、弁護士以外の者が報酬を得て法律事務を取り扱うこと(非弁行為)は禁止されているからです。

交渉が必要な場合は、弁護士または労働組合が運営する退職代行サービスを選ぶ必要があります。

知っておくべき!運営元による「退職代行サービス」の違いと違法性

退職代行サービスを選ぶ上で、最も注意すべき点が

です。

違法性の多くは、この運営元の違いに起因します。

退職代行サービスを提供している主な運営元は以下の3種類です。

弁護士が運営する退職代行サービス

対応範囲

退職に関する全ての業務が可能です。

はもちろん

といった会社との「交渉」や、法的なトラブルへの対応ができます。

違法性

心配ありません。

弁護士は法律の専門家であり、全ての法律事務を取り扱うことができます。

料金

他の運営元に比べて最も高額になる傾向があります。

向いている人

未払い賃金やハラスメントによる慰謝料請求など、会社に対して金銭的な請求や法的なトラブル対応を依頼したい場合。

会社との間に法的な紛争が発生する可能性がある場合。

労働組合が運営する退職代行サービス

対応範囲

会社への退職意思伝達や退職日の調整だけではありません。

会社との「交渉」がある程度可能です。

労働組合には、労働者のために使用者(会社)と団体交渉を行う権利(団体交渉権)が認められています。

利用者のために会社と退職条件(退職日、有給消化など)について交渉を行うことができます。

ただし、未払い賃金や損害賠償請求といった法的な請求や紛争解決までは対応できない場合があります。

(弁護士と連携している場合を除く)

違法性

労働組合の団体交渉権に基づいた交渉の範囲内であれば問題ありません。

ただし、法的な請求や紛争解決まで踏み込むと、非弁行為となる可能性があります。

料金

民間企業よりは高めですが、弁護士よりは安価なことが多いです。

向いている人

シンプルな退職代行だけでなく、退職日や有給消化について会社と交渉してほしいが、弁護士に依頼するほどではない場合。

民間企業が運営する退職代行サービス

対応範囲

会社への退職意思伝達のみが可能です。

法的な「交渉」は一切できません。

退職日の調整なども、法的な根拠(法律では2週間前の申し出で退職できることなど)を伝えるに留まります。

会社が拒否した場合にそれ以上強く交渉することはできません。

未払い賃金やハラスメントに関する請求なども対応できません。

違法性

法的な「交渉」を行わない限り問題ありません。

しかし、会社と利用者の間に入って退職条件の交渉を行うなど、対応範囲を超えた行為(非弁行為)を行うと違法となります。

悪質な民間業者の中には、非弁行為を行っているケースも報告されています。

料金

3種類の中で最も安価な傾向があります。

向いている人

とにかく費用を抑えたい場合。

違法性が問題になるのは、主に民間企業が対応範囲を超えて交渉などを行った場合です。

安全に利用するためには、ご自身の状況に合わせて、必要な対応範囲を持つ運営元を選ぶことが非常に重要です。

安さだけで民間業者を選んだ結果、会社が退職を認めずトラブルになることも危惧しましょう。

結局弁護士に依頼し直すことになった、といったケースもゼロではありません。

退職代行サービスの料金相場

退職代行サービスの料金は、運営元の種類によって大きく異なります。

料金の目安は以下の通りです。

運営元料金相場(正社員の場合)料金に含まれることが多いサービス
民間企業2.5万円 ~ 5万円程度退職意思伝達、会社との連絡代行(回数無制限など)、必要書類の確認依頼、退職届テンプレート提供など
労働組合3万円 ~ 6万円程度上記+退職日の調整や有給消化など、退職に関する事項の団体交渉(対応範囲は要確認)
弁護士5万円 ~ 10万円以上上記+未払い賃金・残業代・ハラスメント等に関する金銭請求交渉、損害賠償請求、法的な紛争解決など(相談料別途の場合あり)

(※ 上記はあくまで目安です。サービス内容や会社の規模、抱えている問題の複雑さによって料金は変動します。非正規雇用(アルバイト、パートなど)の場合は、正社員より安価なプランを用意しているサービスもあります。)

料金に含まれるサービス内容(連絡回数の制限の有無、オプション料金の有無など)も異なるため、複数のサービスを比較検討することが重要です。

退職代行サービスを利用するメリット・デメリット

退職代行サービスを利用することで得られるメリットと、知っておくべきデメリットを整理します。

メリット

会社の人と直接話さなくて済む

これが最大のメリットです。

精神的な負担やストレスを大幅に軽減できます。

スピーディーな対応

早ければ申し込み当日に会社へ連絡。

即日退職に向けて動き出してもらえます。

即日を希望する場合に有効です。

精神的な負担が少ない

自分で退職を伝えるプレッシャーや、引き止められる不安から解放されます。

プロが対応してくれる安心感

会社とのやり取りに慣れている代行サービスが対応します。

感情的にならず、スムーズに連絡を進めてもらえることが期待できます。

トラブルを避けられる可能性

会社が退職を受け付けない、といったトラブルを避けます。

法的な根拠に基づいて冷静に対応してもらえます(運営元による)。

退職の意思が正確に伝わる

曖昧な表現にならず、退職の意思が会社に正確に伝わります。

デメリット

費用がかかる

無料ではないため、数万円の費用が発生します。

会社との交渉はできない場合がある

民間業者では、退職日や有給消化などの交渉はできません。

交渉が必要な場合は弁護士か労働組合を選ぶ必要があります。

会社からの印象が悪くなる可能性

会社側からすると、代行サービスを使ったことに対して、あまり良くない印象を持たれる可能性はゼロではありません。

ただし、辞める会社なので気にならないという人も多いでしょう。

根本的な問題解決にはならない

といった、退職理由となった根本的な問題の解決を目的とするサービスではありません。

自分でサービスを選び、判断する必要がある

数多くのサービスの中から、信頼できて自分の状況に合ったサービスを選ぶ必要があります。

評判安全をしっかり確認することが大切です。

失敗しない!退職代行サービス選び方のポイントと注意点

退職代行サービスを利用することを決めたら、次に重要になるのが「どこのサービスを選ぶか」です。

抱えている問題と対応範囲が合っているか確認

退職の意思を伝えるだけなら: 民間、労働組合、弁護士、どの運営元でも対応可能です。費用を抑えたい場合は民間。

退職日や有給消化について会社と交渉してほしいなら: 労働組合または弁護士が運営するサービスを選びましょう。民間では対応できません。

未払い賃金、ハラスメントへの慰謝料請求など、金銭や法的な請求をしたいなら: 弁護士が運営するサービスを選びましょう。労働組合や民間では対応できません。

運営元の信頼性を確認

公式サイトに運営会社名や責任者名、所在地、連絡先(電話番号があるかなど)が明確に記載されているか。

運営実績や利用者の声を確認(ただし、良い評判ばかりのサイトは注意が必要)。

弁護士や労働組合が運営している場合は、その情報が明確に示されているか。

サービス内容と料金を比較

表示されている料金以外に追加料金はかかるか(会社への連絡回数、深夜・休日対応など)。

料金に含まれるサービス内容の範囲はどこまでか。

返金保証はあるか(サービスの性質上、連絡してしまった後の返金は難しいことが多いです)。

相談時の対応を確認

無料相談などを利用しましょう。

などを確認しましょう。

「非弁行為」を行う可能性のある業者に注意

民間業者で、法的にできないはずの「交渉」を強くアピールしている場合や、「どんなトラブルでも解決します」といった謳い文句には注意が必要です。

ご自身の抱える問題が交渉を必要とする場合は、必ず弁護士か労働組合を選びましょう。

これが安全に利用するための最大のポイントです。

退職代行サービスと「バックレ」の違い

「もう会社に行きたくない」という状況で、「退職代行サービス」と並んで頭をよぎるかもしれないのが、会社に何も言わずに出社しなくなる「バックレ」です。

バックレ 退職 代行」と検索する人もいらっしゃいます。

しかし、退職代行サービスと「バックレ」は全く異なります。

退職代行サービス

あなたの正式な代理人として、会社に「退職の意思」と「退職日」を明確に伝える法的に認められた手続きを代行するサービスです。

会社との間の連絡窓口が存在します。

バックレ

会社に何の連絡もせず、一方的に出社をやめます。

連絡を絶つ行為です。

法的な手続きではありません。

バックレは、無断欠勤が続くことで会社から解雇される可能性があります。

離職票などの必要書類をスムーズにもらえない可能性もあります。

会社から損害賠償請求をされたりといったトラブルに発展するリスクがあります。

また、転職活動の際にも不利になる可能性があります。

退職代行サービスは費用はかかりますが、会社に正式な意思表示を行います。

必要最低限の手続きを代行してもらうことで、バックレのリスクを回避します。

トラブルになる可能性を大幅に減らすことができます。

これが、バックレではなく退職代行サービスを選ぶ大きな理由です。

退職代行サービスを正しく理解し、賢く利用しよう

この記事では、安全な選び方までを徹底的に解説しました。

退職代行サービスは、あなたが会社に直接退職を伝えることが困難な状況にある場合に、あなたの代わりにその意思表示を行います。

退職手続きの連絡を代行してくれるサービスです。

重要なのは、運営元によって対応範囲が大きく異なるという点です。

会社との交渉が必要な場合は弁護士または労働組合、意思伝達だけで良いなら民間企業も選択肢に入ります。

特に民間業者は、法的な交渉を行うと違法となる可能性があるため、サービスの対応範囲をしっかり確認しましょう。

信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

退職は、あなたの人生における大切な決断です。

一人で抱え込まず、退職代行サービスという選択肢があることを知っておきましょう。

ご自身の状況に合わせて正しく理解し、信頼できるサービスを賢く利用することで、次のステップへスムーズに進めることを願っています。

よくある質問 (FAQ)

Q: 退職代行サービスを使えば、本当に即日退職できますか?

A: サービスの担当者が、あなたが「本日付けで退職したい」という意思を会社に伝えてくれることは可能です。

ただし、法的には雇用期間の定めのない正社員の場合。

退職の申し出から2週間を経過すると退職の効力が発生することになっています(民法第627条)。

会社の就業規則で「1ヶ月前に申し出る」などと定められている場合もありますが、法的な効力としては原則2週間です。

サービスがこの法的根拠を会社に伝えてくれます。

しかし、会社が合意しない場合に、法的な手続きなしに一方的に「即日退職が決定する」わけではありません。

多くのケースでは会社の合意を得て円満に即日または数日後の退職を実現しています。

中には、会社が頑なに拒否する場合は、弁護士に相談が必要になる可能性もあります。

Q: 退職代行サービスを使ったら、会社から直接私に連絡が来ませんか?

A: 基本的には、代行サービスが会社に対して「今後は〇〇さん(あなたの氏名)へのご連絡は、全て弊社(代行サービス)を通してお願いします」と伝えます。

多くの会社はこれに応じますが、中には本人に直接連絡を試みる会社もゼロではありません。

その場合は、サービスから事前に本人への連絡があった場合の対処法について指示があります(例: 「代行サービスを通してください」と伝える、無視するなど)。

弁護士や労働組合が運営しているサービスの方が、本人への直接連絡をより強く牽制できる傾向にあります。

Q: 会社からの貸与物(制服、社員証など)や、離職票などの書類はどうなりますか?

A: 会社からの貸与物の返却方法や、離職票、雇用保険被保険者証などの必要書類の受け渡し方法についても、代行サービスが会社との間に入って連絡・調整してくれます。

多くの場合、郵送でのやり取りとなります。

サービス側が返却物を受け取って会社に送る、ということは基本的にありません。

Q: 未払い賃金や残業代があるのですが、退職代行サービスで請求できますか?

A: 未払い賃金や残業代、ハラスメントに対する損害賠償などを会社に対して請求する(交渉する)ことは、弁護士または労働組合(団体交渉権の範囲内)しかできません。

民間の退職代行サービスには法的に行う権限がありません。

これらの請求もまとめて依頼したい場合は、必ず弁護士が運営する退職代行サービスを選びましょう。

Q: 退職代行サービスを使ったことは、今後の転職活動に影響しますか?

A: 基本的に、次の転職先の会社が前の会社に直接「退職代行を使ったか」を問い合わせることはほとんどありません。

また、離職票などの書類に「退職代行サービスを利用した」と記載されることもありません。

ただし、あまりに短期間での離職(経歴)や、退職理由そのもの(ハラスメントなど)が転職活動に影響することはあり得ます。

退職代行を使ったこと自体が直接の大きなマイナスになることは少ないと考えられます。

しかし、気になる場合は面接での伝え方などを工夫する必要があります。

スポンサーリンク

コメント