寝ても寝ても眠い、無気力な状態が続くのはストレスが原因かも?
- 公開日:
寝ても寝ても眠い、何もしたくない…そんな状態が続いている人は、ストレスが原因かもしれません。
ストレスは、睡眠の質を悪化させ、無気力な状態を引き起こす原因となります。
いくら寝ても眠い症状の5つの原因
いくら寝ても眠い症状には、以下の5つの原因が考えられます。
- 睡眠不足
- うつ病や不安障害などの精神疾患
- 甲状腺機能低下症などの内分泌疾患
- 薬の副作用
- 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害
このうち、ストレスが原因となるのは、睡眠不足と精神疾患です。
睡眠不足
睡眠不足になると、脳が十分な休息が取れず、眠気を感じやすくなります。
また、睡眠不足はストレスを溜め込みやすくするため、さらに眠気が強まる悪循環に陥ります。
精神疾患
うつ病や不安障害などの精神疾患は、眠気や無気力を主な症状とする場合があります。
また、ストレスは精神疾患の発症や悪化の原因となります。
そのため、ストレスが原因で精神疾患を発症した場合、眠気や無気力が続くことがあります。
ストレスとの関係性
ストレスは、睡眠の質を悪化させる原因となります。
ストレスを感じると、交感神経が優位になります。
心拍数や血圧が上昇します。
また、脳内ではストレスホルモンが分泌され、睡眠を阻害する作用があります。
さらに、ストレスは睡眠の習慣を乱す原因にもなります。
ストレスを感じると、
- 寝つきが悪くなる。
- 夜中に目が覚めやすくなる。
等の変化があります。
また、睡眠不足や睡眠の質の低下は、さらにストレスを溜め込みやすくします。
そのため、悪循環に陥ります。
無気力な状態が続く人は病気?
無気力な状態が続く場合、病気が原因となっている可能性もあります。
うつ病や不安障害などの精神疾患は、無気力を主な症状とする場合があります。
また、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患や、薬の副作用なども無気力を引き起こす原因となることがあります。
もし、無気力な状態が続く場合は、医療機関を受診するのも選択肢です。
病気が原因になっていないかを検査してもらうことをおすすめします。
何もしたくない、寝ていたい時の対処法
ストレスが原因で、何もしたくない、寝ていたい状態が続く場合は、以下のような対処法が有効です。
- ストレスの原因を特定し、対処する
- 適度な運動をする
- 十分な睡眠をとる
- リラックスできる時間をつくる
- 自分を責めない
ストレスの原因を特定し、対処する
まずは、ストレスの原因を特定することが大切です。
ストレスの原因を特定することで、対処法を考えることができます。
ストレスの原因には、
- 仕事
- 人間関係
- 家庭
- 経済状況
など、さまざまなものがあります。
ストレスの原因を特定するには、日頃の自分の行動や考え方を振り返ってみましょう。
ストレスの原因が特定できたら、その原因に対処するようにしましょう。
ストレスの原因に対処することで、ストレスを軽減することができます。
適度な運動をする
適度な運動は、ストレス解消に効果的です。
運動をすることで、血行が良くなり、ストレスホルモンの分泌が抑制されます。
運動は、毎日30分程度を目安に行いましょう。
- ウォーキング
- ジョギング
- 水泳
など、自分に合った運動を選びましょう。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は、ストレスを溜め込みやすくするため、注意が必要です。
十分な睡眠をとることで、心身をリフレッシュしましょう。
ストレスを軽減することができます。
成人の睡眠時間は、7~8時間程度が理想とされています。
リラックスできる時間をつくる
リラックスできる時間をつくることも大切です。
リラックスすることで、心身をほぐし、ストレスを解消することができます。
リラックスできる時間には、
- 好きな音楽を聴く。
- 読書
など、好きなことをしたりするのもよいでしょう。
5. 自分を責めない
何もしたくない、寝ていたい状態は、ストレスのせいで起こっていることを理解しましょう。
自分を責めてしまうと、さらにストレスを溜め込みやすくなります。
もし、自分で対処するのが難しい場合。
家族や友人、信頼できる人に相談することも大切です。
また、カウンセラーやセラピストに相談するのも一つの方法です。
何もしたくない時には誰に相談?
もし、自分で対処するのが難しい場合は、家族や友人、信頼できる人に相談することも大切です。
また、カウンセラーやセラピストに相談するのも一つの方法です。
カウンセラーやセラピストは、あなたの話をじっくりと聞いて、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。