- アフィリエイトは詐欺だ!
- アフィリエイトで稼げるようになりたくて塾に入ろうか迷ってる。
- アフィリエイトだけでなく、ネットビジネスそのものが怪しい!
選択の方法もわからないまま、TMC、さゆり、Jelly等有名な方?の名前から飛び込む。
学習塾やスクールと言う表現を使う環境に憧れを持つ方も多い。
なのに、稼げない人も多い現実。
このような方法に初心者は、どうやって方法や内容を学ぶべきか?
こんな声が数多く聞こえてくる気がします。
アフィリエイト4ヶ月で気付くべき視点もご紹介しています。
アフィリエイト4ヶ月の現実|報酬ゼロや収入なしは未来が無い?
アフィリエイト個別コンサルの選び方についてもご紹介しています。
アフィリエイト個別コンサルが情報商材購入セット?注意点2018
アフィリエイトを誰かから学ぶという考え方については、個別をどう見極めるかが重要な時代。
アフィリエイトコンサルの相場ってどうなってるの?という疑問にもお答えしています。
アフィリエイトコンサルでメルマガからの案内を受けた未来は?
物販アフィリエイトノウハウはメルマガやサイトで学ぶ?
アフィリエイトで稼げない人向け原因や理由|スカイプ無料相談も随時受付中
アフィリエイトを希望する主婦が増えている。
アフィリエイトを稼げないと思い込んでいませんか?
アフィリエイトに情報商材も価値が無いと感じる理由をご紹介しています。
アフィリエイトに情報商材は必要なのか?気付くべき稼ぎのからくりや実態
アフィリエイト初心者目標設定に多い誤解もご紹介しています。
アフィリエイト初心者の目標設定で成功脳と挫折者はどこが違う?
私のサイトは、30代会社員副業であり、妻帯者の環境で始めたアフィリエイトで人生をかえたい!を現実にするまでの苦労や辛い経験、成功までの備忘録として運営しています。
サイト管理人錦織大輝と申します。
アフィリエイトそのものの実績は、以下のような活動をしてきました。
2015年1月トレンドアフィリエイトでアドセンスに挑戦。
2015年3月アドセンスで月収14万円達成。
2015年9月物販アフィリエイト(ASP、楽天)を導入。
2016年2月アドセンス,物販併用2刀流マスターズ講座としてコンサルタント活動開始。
2017年地元の地域密着seo対策,ホームページ制作会社運営。
2017年10月東京新宿で初の有料セミナー(8000円)を開催。
2017年12月無料アフィリエイトセミナー開催予定。
2018年4月東京池袋で有料アフィリエイトセミナー開催
2019年から2020年は法人向けSEO対策のセミナーや講座、
このように、徐々に活動をネットだけでなく、リアルまで広げています。
教材レビュー等の情報商材情報ではなく、稼げるビジネスの可能性を伝えていきたいと思います。
現在は、seo対策業者として会社のホームページ集客に対しコンテンツ制作なども行っております。
アフィリエイトだけで1000万稼ぐ事は実現可能であることを体験しました。
今回は、副業でもアフィリエイトノウハウを学びたい人にとって、塾という選択が詐欺に感じられる要素をコンサル生からの相談を含めて以下のような項目でご紹介していきます。
アフィリエイト塾が詐欺なのか?コンサル生の感想
アフィリエイト塾はノウハウを全て公開してる?
アフィリエイト塾から私の個人コンサルが生まれた!
詐欺という言葉がネット上にいろいろなビジネスに出回る悲しい時代。
でも、その声だけにとらわれず、必死にあがきもがき、そして成功したい人を救いたい人もいる。
そんな思いを含めてご紹介していきます。
アフィリエイト詐欺?塾経験コンサル生の感想
コンサル生とのスカイプ音声後の感想。
テキストにしたら、以下のような文章。
「私は、いわゆる「ノウハウコレクター」で、色々な情報商材や塾等を購入しましたが、いつも途中で挫折してしまっていました。
アフィリエイト塾の添削はどこまで?
アフィリエイトの塾に入っていた経験を持つ方の中には、以下のような経験者の声もありました。
- トレンドアフィリエイトの中でも自分の書きやすいネタを書けばいい!
- 公開した記事の添削が一瞬で何を見てくれたのかすらわからない!
- 初心者が稼ぐのは、記事を書くしかないという指導?
記事の書き方がわからない。
これが初心者のそもそもの悩みのはず。
私はコンサル運営をしていく上で、ネットビジネスの評判も悪い中ながらに、本当に勇気を持って申込をしたコンサル生にまずは「続ける」を伝えています。
しかし、記事の書き方の悩みは非常に多い。
このために、記事添削はかなり細かいです。
だからこそ、1記事に、10回以上の修正を依頼することも珍しくありません。
・文字数。
・記事内容。
・見出し。
・内部リンク
・強調タグ
このような1つ1つを初心者全く知らない。
塾が体制をどう管理しているかはわかりません。
しかし、私は一人ひとりに均等に添削を含めて対応するのは、正直数十名一気に申込されては無理だと思っています。
アフィリエイト塾運営中に出張?遊び?
運営している人の中には、自由な人生を手に入れる!なんて言葉を使い、塾運営期間中も、いろいろなところに旅行に行った!
こんなFacebook情報を公開している人もいます。
私からしたら、こういう行動が詐欺と呼ばれる原因になるのでは?と思っています。
基本的に多いのが、一定期間限定が中心。
だったら、1日のリスクも価値も大きい!
いくらネットでつながると言っても、旅行しながらの運営はないのではないでしょうか?
こうした行動が見えるからこそ、運営開始という言葉を使っているのに、詐欺なんて言葉が出てきてしまう。
これは、頷ける部分も当然あると思います。
アフィリエイトノウハウを塾は全て公開してる?
開始後のサービス内容は、コンテンツなどを配布している所も多い。
やり方。
検索キーワードの選び方。
質問の多い悩み。
量産するコツ。
長から生徒に伝える方法として、「型」を用意してる方も多い。
アフィリエイト塾生は講座内情報の古さを知らない
お金をかけて募集の人数に間に合うように申込をする。
そして、サービスは一斉に開始される。
生徒に渡る情報は、いつまで有効な情報なのでしょうか?
手法とひとくちに言っても、いろいろな視点があります。
・おすすめの手法と言われても、その対象者は?
・メルマガ配信しても、その中身の理解度は?
・動画を見せても、個別の動画は?
戦略を見ても、アフィリエイターになりたい人の環境はそれぞれ違う。
ASPの会社も物販の対象により違いが強い。
コピーライティングを伝えず成功をサポートするのも難しいのが物販。
このような流れに疑問を持つのも終わった後。
提供された情報が本物でも、結局使えなければただの話が入ったPDFと同じ。
もちろん、収入に変換出来る人もいる。
でも、それは、途中の歯車が崩れた部分を修正に使っている人のみ。
最初から全部気付く人なんていない。
だからこそ、アフィリエイトは、一定期間終了後の方が詐欺だと思われることが多いのだと私は思います。
アフィリエイト塾詐欺相談と現在
私は、高額という名称の言葉の該当するサービスに入ったのは、1度きりですがあります。
しかし、その時非常に多くのことに違和感を感じました。
アフィリエイト塾?生徒だった時に気付いた詐欺だ!の出来事!
私の中にある価値感と合わなかったといえばそれまでの話。
しかし、私は高額系を運営している人に対して感じる違和感が日増しにひどくなっていったのです。
- 内部リンクなども今思えば全く知らないド素人。
- ジャンルの内容はわからないのですが、という言葉を平気で使う。
- 文字数なども現在seo対策業者として活動している内容は真逆の指導方針。
それでも私は、1日3記事程度を徹底的に作業をしていました。
しかし、作業が1日の間で添削も完了して、終わる日がありませんでした。
なのに、契約は10ヶ月。
これではまともに自分の作業量と添削のスピードすら合わない。
だからこそ、私はこう考えたのです。
「私が個人をサポートする時は、絶対に成果保証型にする!」
これが私の無期限コンサルの原点なのです。
アフィリエイトコンサル生だった時に感じた作業の邪魔!の出来事!
私は大量の動画やコンテンツをコンサル生限定の配布資料として渡されました。
10時間以上の動画です。
ちょっと待て!
そんな動画用意されて、10時間強制的に使わないといけないの?
しかも、この説明には、こんな言葉も。
「1度見ておしまいにはしないで、何度も繰り返し御覧ください!」
3度見たら、30時間分。
1日3時間しか活動できなかったら、10日分はロスします。
じゃあなんで塾の期間があるの?
毎日見ろって?
何言ってるのかわからない!
作業をする時間を削ってまで動画を見る時間を作れる人は殆どいないでしょ?
こんな感情を持ったのです。
ですから、私はあえて自分の個人向けコンサルには以下のようなこだわりを持つようになりました。
渡しているコンテンツの情報量は少なめ。
情報ばかりに縛られて作業の時間を作れなかったという入塾経験者の声。
必要な情報は、必ず時代とともに変化する。
だからこそ、私はあくまでも情報ありきではなく、その人の作業速度を重視して続けられる環境で待つ事を選んだのです。
アフィリエイト塾生時代の怒り!
私がもう限界だと感じた時、塾長という立場の人は、こんなことを言ってきました。
- これからとっておきの情報を配信しようと思っていたんです。
- 来月はかなりいい情報がありますよ。
- 今の情報は本当の初歩ですから。
期限区切って必死になっている塾生に対し、情報は一部しか渡してない!
これが無期限で手順を踏んだ適正な時期の配布なら、何も言いたくもなかった。
でも決まった時間しかないのに、後出しで、辞める事を伝えたら、情報開示の予告?
こんな状況に、怒り爆発状態でした。
私はこのような経験から、コンテンツの価値というのは、人により大きく違う事も含めて、必ず一定水準時に必ず個別の指示を渡す様に心がけています。
アフィリエイト塾の長がseo対策では無知?
seo対策業者として活動している私にとっては、必要とする情報は随時仲間などから新しい情報を入れています。
ネットビジネスは簡単なんです。
こんなことを当時稼げなかった私に伝えていた塾長。
しかし、私のseo対策の質問に、「そんなことはどうでもいい!」
この時の質問は、seo対策業者同士の情報でこれから大波が来るかもしれないとされていた情報でした。
そうです。
わざとカマをかける質問をしたのです。
その大事な視点を「どうでもいい!」
これには、プッツンどころか、「本当に何も知らないんだなぁ」と落胆しました。
2017年2018年とまだまだこれからアフィリエイト塾というのは、存在を続けると思います。
もちろん、かなりやりこんで稼げる手前の人達は稼げるかもしれません。
しかし、まだ右も左もよくわかっていない初心者には、本当に注意していただきたいと思います。
詐欺とは言いすぎかもしれなくても、「稼げるようになる」
こんな言葉ばかりを使っている募集ページには十分注意して下さい。
私のサポートでも、あなたの作業が止まれば何も出来ません。
必死な人は全力で助ける!
これが私のやり方です。
私がアフィリエイトの塾等に関連がある情報としては、以下のような内容をご紹介しています。
少しでも今の自分の探す塾やコンサルの悩みに沿った情報があれば、参考にして下さい。
私へのコンサル相談をされている方に多い悩みもご紹介しています。
記事に多い悩み。
アフィリエイトは何を書けばいい?個性を活かす恋愛思考が答え!2018
ネットビジネスコンサル料金相場についてもご紹介しています。
ネットビジネスコンサル料金はなぜ違いがあるのか?投資の失敗後悔注意点
アフィリエイト情報商材詐欺には、相談企業も活動を開始しています。
私はアフィリエイト塾で学んだ経験はないのですが、過去に幾つかの有料情報商材を購入し失敗を繰り返した経験があります。
情報商材は「売り切り」のものが殆どですから、甘い宣伝文句で購入を促して、役に立たない内容の商材を売りつける詐欺まがいのものも多くあります。
— アフィリエイト初心者必見情報発信中 (@afirieitosyosin) 2018年4月16日 rel=”nofollow”
こういう声が早くしっかりしたビジネスの楽しみを分かち合える環境にたどり着くことを願っています。