【面接対策】「意欲が伝わる逆質問」例文集!新卒・中途・状況別に響く質問とNG例を徹底解説
- 公開日:
- 「面接の最後の『何か質問はありますか?』でいつも困ってしまう…」
- 「意欲を伝えたいけど、どんな質問をすればいいの?」
そう感じている就活生や転職活動中の方は多いのではないでしょうか。
面接における「逆質問」は、
あなたが企業への関心度や入社意欲
- そして論理的思考力
- コミュニケーション能力
をアピールできる絶好の機会です。
「質問はありません」と答えてしまうのは非常にもったいないこと。
今回の記事では、面接官に「おっ!」と思わせる、意欲が伝わる逆質問の具体例を、
- 新卒・中途といった応募者の立場
- 面接の状況別
に分けてわかりやすくご紹介します。
- 企業の意図
- これは避けるべきNGな質問例
- さらに質問がない場合のスマートな対応方法
まで徹底解説。
この記事を読めば、自信を持って逆質問に臨めるようになり、面接の通過率アップに繋がるはずです。
ぜひ最後まで読んで、面接官に「ぜひ一緒に働きたい」と思わせる逆質問をマスターしましょう!
なぜ面接で逆質問が重要なのか?企業の意図を理解しよう
面接官が最後に逆質問の時間を設けるのには、明確な意図があります。
単なる時間消化ではなく、以下の点を確認するためです。
志望度の高さ・入社意欲
具体的な質問をすることで、企業への関心や入社したいという強い気持ちを示すことができます。
「なんとなく応募したわけではない」という熱意を伝えられます。
企業理解・業界研究の深さ
事前にしっかりと企業や業界について調べていなければ、踏み込んだ質問はできません。
どれだけ準備してきたか、どれだけ真剣に考えているかが見抜かれます。
コミュニケーション能力
- 質問の仕方
- 面接官の回答
をきちんと聞いてさらに質問を深掘りする姿勢は、傾聴力や対話力を示す機会となります。
論理的思考力・課題発見力
仕事内容や企業文化について、自分なりに考えたからこそ生まれる疑問を問うことで、物事を深く考える力や問題意識があることをアピールできます。
不明点の解消
応募者自身の疑問を解消することで、入社後のミスマッチを防ぐ目的もあります。
つまり、逆質問は単なる質問ではなく、あなた自身を積極的にアピールする「最後のプレゼンテーション」の場なのです。
「意欲が伝わる逆質問」の基本原則
効果的な逆質問には、いくつか共通する原則があります。
事前に自分で調べても分からないこと
- Webサイトやパンフレットに載っている情報
- 募集要項に記載されている情報
は質問すべきではありません。
「調べていない=志望度が低い」と判断されます。
入社後の働き方や貢献に繋がる視点
「自分がこの会社に入ったら、どう働き、どう貢献できるか」という視点を持つことが重要です。
ポジティブな姿勢を示す質問
- 企業の強みや成長性
- 仕事のやりがい
など、前向きな側面に焦点を当てた質問は好印象です。
面接官の個人的な経験や考えを問う質問
「〇〇様がこの会社で働かれていて、一番やりがいを感じるのはどのような時ですか?」など、その場でしか聞けないパーソナルな質問は、面接官との距離を縮め、よりリアルな話を聞くことができます。
【事例集】面接で「響く」「意欲が伝わる」逆質問例
ここでは、応募者の立場や知りたい内容別に、具体的な逆質問の例文を紹介します。
これらの例文を参考に、ご自身の経験や企業に合わせた質問を考えてみましょう。
入社後の働き方・仕事内容への意欲を示す質問
- 「入社後、私が担当する業務を通じて、具体的にどのような成果を期待されますか?」
- 意図: 企業が求める役割や成果イメージを把握し、貢献意欲を示す。
- 「入社前に身につけておくべきスキルや知識はありますか?もしあれば、入社までに積極的に学んでいきたいと考えております。」
- 意図: 入社前から貢献しようとする前向きな姿勢、成長意欲をアピール。
- 「御社の〇〇(サービス名や事業内容)について大変興味を持っています。この事業における今後の展望や、私がどのような形で貢献できる可能性があるか、お聞かせいただけますでしょうか。」
- 意図: 具体的な事業への関心と、そこにどう関わりたいかという意欲を示す。
- 「チームでの仕事の進め方や、他の部署との連携はどのように行われますか?」
- 意図: 入社後の働き方を具体的にイメージしようとする姿勢と、チームワークを重視する姿勢を示す。
企業の文化・働く環境への関心を示す質問
- 「御社で活躍されている方に共通する、あるいは評価される行動特性や考え方はありますか?」
- 意図: 企業文化への適応意欲と、求める人物像を理解しようとする姿勢を示す。
- 「社員の皆様が、どのような時に仕事へのやりがいや楽しさを感じていらっしゃるか、差し支えなければ教えていただけますでしょうか。」
- 意図: 働くモチベーションの源泉を知りたいという関心と、ポジティブな視点を示す。
- 「社員の成長を支援するために、具体的にどのような取り組みや制度がありますか?」
- 意図: 自身のキャリア形成や成長への意欲と、企業への定着意欲を示す。
企業や業界の将来性・展望に関する質問
- 「今後、御社が事業を展開していく上で、最も重要視されていることは何ですか?」
- 意図: 企業の経営戦略や将来への関心を示す。
- 「競合他社と比較した際に、御社の最大の強みはどのような点だとお考えですか?」
- 意図: 企業への深い関心と、業界内での立ち位置を理解しようとする姿勢を示す。
- 「〇〇(ニュースになった業界動向など)のような状況に対し、御社ではどのような影響があると考え、どのように対応されていますか?」
- 意図: 業界への知識と、それに対する企業の考えを知りたいという知的好奇心を示す。
【立場別】新卒向け・中途向けの逆質問例
新卒向け: 成長意欲、学びへの姿勢、企業の育成体制に関心を示す質問が効果的です。
- 「入社後、研修制度はありますか?また、配属後のOJTはどのように進められますか?」
- 「若手社員が新しいアイデアを提案したり、裁量を持って仕事に取り組んだりする機会はありますか?」
- 「入社1年目の社員は、どのような目標を持って、どのように成長していくことを期待されますか?」
- 「メンター制度や、先輩社員に相談しやすい環境はありますか?」
中途向け: これまでの経験をどう活かせるか、即戦力としての貢献、チームや組織への fit に関心を示す質問が効果的です。
- 「これまでの私の経験(〇〇の経験など)は、御社のどのような場面で活かせるとお考えになりますか?」
- 「入社した場合、まずどのような業務から担当し、早期に成果を出すためにどのような点に注力すべきでしょうか?」
- 「チームのメンバー構成や、チームに期待されている役割について教えていただけますでしょうか。」
- 「前職での〇〇という経験を通じて、△△のような課題解決を得意としておりますが、御社で似たような課題はありますでしょうか?もしあれば、私の経験をどのように活かせるかお伺いしたいです。」
【状況別】一次面接・最終面接での逆質問例
面接の段階によって、質問の深さを変えるのがポイントです。
一次面接(若手・現場担当者など): 企業の雰囲気、日々の業務内容、チームの様子など、現場レベルに近い質問が適しています。
- 上記3-1、3-2のような質問が中心。
- 「〇〇様は、どのようなきっかけで御社に入社されたのですか?」「御社の仕事の魅力は何ですか?」など、面接官個人の経験を問う質問も良い。
最終面接(役員・事業部長など): 経営方針、事業の将来性、組織全体に関する質問など、より高い視点や企業全体に関わる質問が適しています。
- 上記3-3のような質問。
- 「今後の事業展開において、最も注力される市場や領域はどこでしょうか?」
- 「御社が目指す〇〇(企業のビジョンなど)を実現するために、今後の組織にはどのような変化が必要だとお考えですか?」
- 「本日の面接を通じて、改めて御社で働きたいという気持ちが強くなりました。最後に、現時点で私に不足していると感じられる点や、入社までにさらに学んでおくべきことなどがあれば、今後の参考に教えていただけますでしょうか。」
- 意図: 強い入社意欲と、自己成長への前向きな姿勢を最後に強く印象付ける。
これは避けたい!NGな逆質問例
意欲を伝えるどころか、マイナス評価に繋がるNGな質問もあります。
調べればすぐにわかる質問
「御社の設立は何年ですか?」「事業内容は?」「主要なサービスは?」など
待遇や福利厚生に関する質問(面接の早い段階で)
「残業はどれくらいありますか?」
「お休みは取りやすいですか?」
「お給料はいくらですか?」
など。
条件面の確認は重要ですが、志望度を疑われる可能性があります。
内定後や最終面接の最後に確認するのが無難です。
(ただし、企業側から説明があった場合は、それに関して具体的に深掘りする質問はOKな場合もあります)
「特にありません」: 最も避けるべき回答です。準備不足、関心の低さと判断されます。
抽象的すぎる質問
「会社の雰囲気はどうですか?」など。
漠然としすぎており、面接官も答えに困ります。
具体的に「どのような雰囲気の時に社員の皆さんが活き活きと働いていると感じますか?」のように聞く方が良いです。
面接中にすでに説明された内容の質問
話を聞いていなかったと判断されます。
しっかりと傾聴する姿勢が重要です。
批判的な質問
企業の弱点や課題を問う場合でも、批判的な口調は避けましょう。
改善提案や貢献の視点を含めるようにしましょう。
「質問はございません」は避けるべき?質問がない場合の対処法
原則として、「質問はございません」は避けるべきです。
面接官は質問がないことで
- 「この人はあまり興味がないのかな」
- 「事前に何も調べてこなかったのかな」
と感じてしまいます。
どうしても聞きたいことが思いつかない場合は、以下の方法を試みましょう。
面接の最後に確認として述べる
「本日の面接で、〇〇様(面接官)から大変丁寧にご説明いただき、疑問点が全て解消されました。御社の事業内容や働き方について深く理解することができ、改めて入社したいという気持ちが強くなりました。ありがとうございます。」
ポイント: ただ「ない」と言うのではなく、なぜないのか(=十分に理解できたから)を伝え、改めて志望度を伝えることで、ネガティブな印象を和らげることができます。しかし、やはり何か一つでも質問できる方が好印象です。
事前に複数の質問を用意しておく
面接の状況によって聞ける質問は変わります。
事前に5~10個ほど質問リストを作成しましょう。
聞けたもの・聞けなかったものを整理しながら臨みましょう。
面接中の会話から質問を考える
- 面接官の話の中で気になった点
- さらに深掘りしたい点
があれば、すかさずメモを取ります。
逆質問の時間に尋ねましょう。
これが最も理想的で、コミュニケーション能力もアピールできます。
逆質問をする際のポイントと注意点
質問は2〜3個用意する
時間にもよりますが、いくつか質問を用意しておくと安心です。
ただし、時間がなければ無理に全て聞く必要はありません。
熱意を持って聞く
質問をする際は、明るくはきはきと、熱意が伝わるように話しましょう。
メモを取りながら聞く
面接官の回答は、真剣に聞いてメモを取りましょう。
これにより、傾聴する姿勢と理解しようとする意欲が伝わります。
回答を受けたら感謝を伝える
質問への回答が終わったら、「詳しく教えていただき、
ありがとうございます」など、感謝の言葉を添えましょう。
面接官に合わせて質問を変える
- 相手が現場の社員なのか
- 役員なのか
によって、適した質問のレベルや内容は異なります。
相手の立場を理解して質問を選びましょう。
長すぎる前置きはしない
なぜその質問をするのか
簡単な背景説明は良いですが、長すぎる前置きは避け、簡潔に質問に入りましょう。
面接の逆質問は、あなたが企業への熱意や適性をアピールしましょう。
面接官の印象に強く残るための重要なチャンスです。
逆質問は、
- あなたの志望度
- 企業理解
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
を測る場。
- 「事前に調べても分からないこと」
- 「入社後の働き方や貢献に繋がる視点」
- 「ポジティブな姿勢」
3つを意識した質問を。
- 新卒・中途、面接の段階に合わせて質問を使い分ける。
- 「調べればわかること」「待遇に関する質問(早期)」「質問なし」は避ける。
- 複数質問を用意し、面接中の会話からも質問を考える。
- 熱意を持って聞き、しっかりとメモを取り、感謝を伝える。
この記事で紹介した例文やポイントを参考に、あなただけの「意欲が伝わる逆質問リスト」を作成してみてはいかがでしょうか?
自信を持って面接に臨んでください。
あなたの熱意はきっと面接官に伝わり、内定への道を切り拓くはずです。応援しています!