アフィリエイト記事のネタ切れの防止策についてご紹介していきます。
こんな悩みはありませんか?
- ネタを追い求めるのに疲れた
- トピックスを見ても書いてみたい情報がない
- 毎日更新するのが疲れてしまった
その原因を本質的な部分から解説していきます。
このサイトは、Webconsulでのアフィリエイター人材育成における情報を公開しています。
私自身が実際に活動してきた内容をまとめると以下のような流れになります。
2015年1月トレンドアフィリエイトアドセンスを実践。
2015年3月アドセンスで月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp案件取り扱い開始。
2016年2月アフィリエイトコンサルティング開始。
2017年地域密着のseo対策業者,webマーケティングコンサルタント事業開始。
2017年10月、12月と東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年はアフィリエイターとしてもビジネスコンサルタントとしても、アフィリエイトコンサルタントとしても活動を広げていく考えを持っています。
2018年4月アフィリエイトセミナー東京池袋開催決定。
2019年、2020年と企業の人材育成講師などの仕事の機会も増やしています。
アドセンスと物販併用サイトでも1000万円を稼ぐ事は決して難しい事ではありません。
アフィリエイトサイトでもseo対策ができればいろいろな可能性は広がります。
今回の記事では、アフィリエイトのネタ切れを防止することと読者の視点という組み合わせについて下記の項目でご紹介しています。
検索エンジンユーザーのニーズ以上を目指す
ブログのネタ切れを防止する3つのポイント
ブログのネタ切れをした時やるべき事と注意点
ブログのネタを考える時から勝負が始まる
ブログを始め方で知るべき事と情報の集め方
検索エンジンユーザーのニーズ以上を目指す
Google、Yahoo、Safari、インターネットエクスプローラー等ブラウザはいろいろあります。
上記以外にもいずれからでユーザーは自分の知りたい情報を検索する。
知りたい情報とは何か?
例えば、恋愛について調べている人がいる。
すると、人は年齢や性別、地域名等を使っていろいろなキーワードを検索している。
- 高校生 恋愛
- 40代 再婚
その結果として、さまざまな情報が検索上位に表示がされる。
これらを見て、結果として何を知りたいのかを推測しなければいけない。
- ユーザーの悩みの解決ポイントは何か?
- オリジナルコンテンツとは何を考えるべきか?
ユーザーの悩みを解決する記事とは何か?
そもそも人が求める答えは、すべてのキーワードで同じではありません。
- 否定的な発想
- 斬新的な切り口
- 王道的な思考
- 逆転の発想
これらをオリジナル記事として構築することが非常に大事になってくるのです。
ブログのネタ切れを防止する3つのポイント
ブログを書いていて、記事が書けなくなってしまう人は多い。
その理由の一つに該当するのが、ネタ切れ。
よくある悩み
この答えは、以下の通りです。
- アクセスを集めるためのキーワードを考えすぎる
- ブログのネタ切れ状態で新規投稿も更新も途絶えた
- 工夫をするのが困難
- アイデアが出てこない。
この気持ちを逆算するとどうなるのでしょうか?
検索キーワードという文字そのものからユーザーの悩みを想定することができないキーワードを選んでいるということになりませんか?
つまり、検索キーワードの数は膨大であったとしても、本当の意味で自分が記事にできるネタの数はかなり限られている。
これが、本来知るべき答えのです。
検索キーワードから自分らしく
クレジットカード、車やブランド品、不用品の買取等ブログのネタはいくらでも存在します。
しかし、Googleを利用している人やYahooで検索している人は、いったいどんなキーワードを使うのか?
この答えは、Google、Yahooそれぞれが広告主向けに情報を公開しているのです。
Google広告【キーワードプランナー】
Yahoo【overture】
結果として、ブログで稼ぐことを考える人やアフィリエイトについて知りたい人でもさまざまなキーワードを洗い出すことが可能になります。
これが一種のネタです。
キーワードは細分化することが基本
検索は、細分化されている。
ネタを意識する時には、基本としてどれだけ細かくキーワードを掘り下げるのかがカギになります。
無料で簡単に使えるツールとしては、無料のキーワードリサーチがおすすめです。
キーワードを掘り下げることでターゲットは確実に絞り込まれる。
例えば、
- ブログ 書き方 見本
- ブログ 書けない 初心者
- ブログ 初心者 勉強法
このように、同じ「ブログ」というキーワードを使う場合でも、関連する悩みは複数存在します。
よって、細分化したほうがより細かく内容を書きやすくなるのです。
自分とユーザーの思考や経験をイメージする
自分には想像もできないようなターゲットに対して情報を配信することはかなり難しい。
具体例を挙げるなら、
- 男性が女性特有の悩みについて記事を書く
- 自分が悩んだこともないようなキーワードを扱う
- ユーザーの目的が不明なまま記事を書き始める。
確かにこんなことをしたら、何が役立つ情報なのかもわかりません。
さらに、見直しをしてもどんな情報が足りないのかも想像ができない。
つまりは、自分の伝えたい事が見つからないまま記事を書くことになります。
記事の書き方については、下記の記事でもご紹介しています。
ブログのネタ切れをした時やるべき事と注意点
検索キーワードを逆算すると言われてもまだイメージができない。
もっと簡単に初心者が書けるようになるにはどうすればいいのか?
この答えを解説していきます。
自分の伝えたい事があるテーマを選ぶ
まず最初に扱うべきジャンルやネタは、ユーザーの悩みをイメージできる内容が理想。
その対象について、書きやすいネタを選ぶことが見つかる。
その上で重要なのは、内部リンクやカテゴリー。
- 関連記事がどれだけ多く紹介されているのか?
- プロフィールページはあるのか?
- その人は何を中心にブログを書いているのか?
1つの記事を作る段階の作業でここまで力を入れなければいけないのです。
勉強するよりも気付くこと
自分の書くべきキーワードがたくさんあった。
でも今の知識では何も手が動かない。
こんな状態になっている時には、まずはそのネタやジャンルから一旦外れる事がおすすめ。
ジャンルを絞るアフィリエイトブログの実践方法|初心者におすすめの選び方
この発想が途切れるネタを使ってもまた同じことを繰り返すだけなのです。
検索キーワードをまとめておく
ただ単に自分が記事を書くことだけに意識を奪われてしまってはいけない。
私たちが行っているのは、ネットビジネスにおける集客。
つまり、毎回の記事ネタを毎日考えてしまうのは間違っているのです。
それよりも、今日、明日、明後日と1週間単位で扱うネタをまとめることが大事。
毎日の仕事をする時、明日の予定が全く分からないままの人は少ないはず。
だからこそ、この作業も計画性をもっと考えておくことが重要なのです。
ブログのネタを考える時から勝負が始まる
ブログのネタ切れとはそもそもあなたが選んだジャンルやネタが自分に会っていないかったことがそもそもの原因。
- テーマを選ぶ=自分らしさの演出を感がる
- キーワードを細分化する作業を怠らない
- 検索者の悩みに寄り添う記事を考える
正直たったこれだけのことであなたの悩みは解消できるはずなのです。
- 書きやすいネタとは何かを考える
- ファンを集めるためのオリジナリティを追求する
- 事前に関連するキーワードをリスト化する
この作業を行っていれば、将来はもちろんですが、以前に自分がどのような記事を書いたのかを理解することも可能になります。
ブログを始め方で知るべき事と情報の集め方
- まずブログをどうやって始めるのかを知りたい!
- 自分が実践しているブログをどう修正するのかを知りたい!
- ネタ切れになったブログはどうするべきなのか?
こんな悩みにも関連記事を書いています。
ブログを始める最初の一歩
wordpressを使ってブログの記事を書く。
これが個人がアフィリエイトを行う環境として最も簡単に始められる方法。
自分が実践するブログの修正方法
あなたがやるべきことは何か?
ネタ切れになったブログの扱い方
すでに立ち上げたブログの扱い方に悩んでいるなら、
とにかく、あまり考えすぎないことも大事ですよ。
シンプルに考える。
ビジネスは、基本があります。
そして、応用とは単純にその軸を活かした枝や葉の考え方。
全く違う畑違いの方法がいきなり大成功をするようなことはごくまれ。
もっと簡単に考えて、自分のやるべきこととやりたいことを明確にすることから始めましょう。