WordPressサーバー代相場はいくら?選び方のポイントと注意点
- 会社のホームページがない
- 個人でブログを始めたい
- 起業、独立の準備をしたい
個人から、個人事業主、フリーランス、法人まで対応可能。
ホームページの専門的な知識は不要。
オシャレなデザインのホームページを作れる。
こんな夢のようなことを実現可能にしてくれる仕組みがあります。
それが、WordPress。
WordPressは、世界No1と言われているシェアを誇る。
Webについては、諸頬的な知識があれば十分。
ホームページ運営が初めての方でもまずは学びながら実践可能な対象として参考にしてください。
今回の記事では、WordPressのサーバー代相場はいくら?について、以下の目次で解説しています。
WordPressとは?
WordPressは無料で利用可能?
WordPress利用料金の項目一覧
WordPress利用のメリットデメリット
スポンサーリンク
WordPressとは?
スポンサーリンク
WordPressとは、無料のホームページ管理システム(CMSと言います)のこと。
CMSは、世界No1シェアと言われています。
この仕組みが整ったことにより、昔はHTMLやCSS等の専門知識が無ければ、ホームページやWebサイトを用意できなかった時代が終わりを迎えました。
個人でも法人でも少ない資金で、自分のホームページやコーポレートサイトといった公式のホームページを用意することが可能になりました。
WordPressが初心者におすすめしやすいポイントは以下のおとり。
- 画像なども指定のサイズでアップロードするだけで貼り付け完了
- テキスト入力のみで記事公開が可能
無料ブログの普及により、タイピング【文字入力】が可能なら、スマホ、タブレット、パソコンを問わず操作が可能です。
WordPressは無料で利用可能?

ワードプレスを利用することは、初期費用も運用におけるランニング経費も発生しません。
上記の2つの費用が別途必要になります。
ブログの作り方【初心者編】レンタルサーバーとは?おすすめの選び方
個人ブログドメイン名の決め方の原則と注意点
WordPress利用料金の項目一覧

WordPressを利用するためには、ドメイン、サーバー代が必要。
ではどのような費用が具体的に必要なのか?
ドメインとサーバー代はいくら?

それぞれについて解説していきます。
ドメイン代

ドメインとは、ネットワーク上におけるホームページの住所を意味する対象。
このブログの場合は、daikun4と.comの組み合わせで成り立っています。
daikun4の部分を自分で自由に選べます。
そして、.com等の後ろの組み合わせも数多くの種類があります。
ドメイン |
料金目安 |
.com |
1000円~1500円 |
日本語.com |
1000円~1500円 |
.net |
1000円~1500円 |
日本語.net |
1000円~1500円 |
.jp |
2000円~5500円 |
.biz |
180円~900円 |
上記の他にも、.tokyo,.nagoyaなど地域名を組み合わせるような形式も出てきました。
【選び方のポイント】
一度見たら、印象に残るほうがリピーターも増やしやすいです。
さらに、英語の短い対象を選ぶと、メールアドレスとして利用したい時にも入力が楽になります。
自分のURLを入力するのに時間がかかるのはもったいないですから。
サーバー代

サーバーとは、システムや文章、画像等を保管(格納)するための場所です。
インターネット上に公開されている情報は、大型のサーバーの中で、自分のドメインの箱の中に、データが入っている。
このデータを読み込むことで表示されているのです。
これが、レンタルサーバーです。
レンタルサーバーを選ぶポイントは以下の通り。
比較項目 |
ポイント |
処理能力 |
SSD対応を選ぶ方が処理能力が高い |
運営実績 |
長年運営している会社を選ぶほうがセキュリティ等の面でも安心 |
セキュリティ |
システムが頑固。 ハッキング等の被害に遭いにくい |
上記の他にも、WordPressをインストールした後の管理の方法がシンプルで簡単なのか?
こういう選び方もあります。
専門用語ですが、念のためにご紹介しておきます。
比較項目 |
役割 |
PHP |
ワードプレスを動かすためのプログラミング言語 |
MySQL |
ワードプレスの文章、画像を格納するデータベース |
サーバーを細かく見ていくと、異常のようなスペースやプログラムにより起動しているのです。
【価格が安い目安】
価格の安い会社の目安としては、ロリポップが昔から安いです。
スタンダードプランでも550円~という価格は魅力的です。
個人が利用する際には、ハイスピード等のプランを最初から用意しなくてもよいのか?
もしトレンド系でアクセスの集中が起こる可能性があれば、レンタルサーバー代は節約しない方がおすすめです。
テーマの購入

WordPressのテーマとは、「デザインのテンプレート」のこと。
有料と無料があります。
さまざまなテーマがあります。
私も以下のようなテーマを使っています。
私は正直、日本語対応で以下の条件を満たすテンプレートならどれでも良いです。
この2つがあれば、あとは、SEO対策上の工夫で対応可能です。
人気があるから、SEOに強いとは違います。
予算は、おおよそ数千円~3万円以下が初心者におすすめの目安です。
プラグイン

プラグインとは、「WordPressの拡張機能」のこと。
通常のワードプレスの機能では難しい部分を補うためのアプリケーションだと思ってください。
- スパムやコメント荒らし防止
- 乗っ取り対策
- お問合せフォーム
- サイトマップの導入
いろいろあります。
ほとんど無料のものを利用するだけでおおよその悩みは解消可能と考えております。
管理画面のカスタマイズ

拘りの強い人には、操作がよりシンプルで簡単になる操作性までこだわります。
例えば、
- 不要なメニューを表示させない
- よく使うメニューは目立つ位置へ
- シンプルな画面にする
このようなことにお金を出す必要はありません。
LPページの作成

商品用の専門ページなどを用意したい!
これは、主に会社等が制作会社に依頼するベースの問題。
近年は、金額もかなり下がっています。
私に依頼をいただいた際の相場は、11万円~22万円。
運用や保守管理

こちらも個人ではなく、法人や企業向けの案内です。
主には以下のようなメンテナンス費用をいただきます。
- 画像の作り直し
- レイアウトの変更
- テキストの変更
- メールフォーム等の設定変更
毎月のランニングコストとしては、月額5000円台から3万円程度が目安です。
Webサイト制作費用

テーマだけインストールして、その後の具体的な文章や画像を制作会社に依頼するといくらくらい?
この対応は、ページ数や内容によって異なります。
大まかな目安としては、15万円~55万円というのが相場です。
ぼったくりとは言いませんが、過去の実績があるだけで強気の会社は、55万円~100万円以上のみつもりがでてくることもあります。
WordPress利用のメリットデメリット

ワードプレスのメリット、デメリットもご案内していきます。
メリット

- レンタルサーバー代、ドメイン代を支払っていれば、自動削除等の心配は少ない
- 自分だけのオリジナルURL(独自ドメイン)ろ利用できる
- デザインや機能も選択は自由になる(テーマの選択で外観も変更可能)
- 広告を貼ることも自由
デメリット

- 初期費用が発生します(月1000円~2000円以内)
- 初心者は調べながらの作業が増える
- 電話のサポートがありません
- セキュリティ対策も準備が必要
- SEO対策は別途専門的に行う必要があります
作業時間がすき間時間という人で、すぐに始めたい人にはおすすめしにくいです。
デザインの自由度

ワードプレスにおけるデザインの変更にも関係するのが、「テーマ」
「テーマ」とは、外観デザインのテンプレートのこと。
日本語対応のものも数多く登場しています。
公式サイトもありますので、ネット上でマニュアルを見ながら、設定をすることも可能になりました。
プラグインで機能、効率アップ

「プラグイン」とは、スマホで例えるなら、アプリです。
つまりは、「テーマ」に補足する機能をカバーしてくれるアプリケーション。
例えば、以下のようなプラグインがあります。
- ショートコードを設定できるプラグイン
- お問合せフォームやメールフォームの設置に使えるプラグイン
- SEO対策が可能なプラグイン
- スパムや不正の対策に役立つプラグイン
専門的な知識が無くても大丈夫。
インストールとマウスを中心とする操作で簡単に設定が可能です。
困った時にはお助けページも豊富

WordPressに関する情報は、個人も法人(企業)も数多くの情報が公開されています。
- テーマのカスタマイズ
- プラグインの設定方法
- アップデート
- ユーザー同士のコミュニティ
さまざまなサービスが展開されている。
そのため、簡単に情報が出てくることもメリットといえます。
WordPressが向いている人の特徴

WordPressは、あらゆる面で考えて、最終的にはプロ志向の人向けに作られています。
どういうことか?
最も多く利用されているプログラミングシステム。
この背景には、さまざまな専門の職人が高度なシステムを日々更新してくれているおかげです。
つまり、最初の1回だけ作業をして、その後は何もしないというのは不向きです。
ブログの仕組みを本格的に学びたい

私はワードプレスの仕組みを知ってから、人生が一変しました。
WordPressがあったからこそ、以下のような仕事ができています。
このような内容は、業界的にもまだまだ人材が不足しているのが現実。
だからこそ、業務としていずれ自分の仕事にしたい人にはオススメです。
本気で収益を追求したい人

広告で収益を得る。
これは、個人のアフィリエイトだけではありません。
法人が外部の会社の商品を案内していることも多いです。
この普及は、検索エンジン最適化(SEO対策)による影響が強い。
そして、その大元を支えているのが、WordPressと言っても過言ではありません。
- カテゴリ
- タグ
- 記事の構造化
- 関連記事
- 内部リンク
- 外部リンク
上記のような仕組みを駆使することが大切。
この結果は、アフィリエイト以外にも多くのカタチで収益化を生み出す仕組みを作り出すことが可能です。
あくまで独自ドメインとレンタルサーバーの費用だけで管理が可能です。
無料ブログが向いている人

有料というだけで抵抗があるなんて人もいるはず。
無料がおすすめの人は以下の通り。
- とにかく無料で始めたい!
- 収益なんて関心がない
- 自分でブログを書く練習がしたい
- デザインのこだわりも完成度も問わない
- 独自性も求めていない
無料で最短最速のブログ開設

あくまで、WordPressは、やりながら学ぶことも多い。
しかし、無料ブログは、設定できる項目も少ない。
結果的に、最短最速というキーワードを軸に検討する人は無料ブログがオススメです。
コミュニティ機能を活用したい

アメブロのサービスはわかりやすいです。
- コミュニティが存在する
- 他のサービス利用者のブログを閲覧できる
- アバターが設定可能
同じサービスを使っているからこそ、交流が盛んになる可能性が高い。
アクセス数を見込むことも可能ですね。
このようなブログ運営方法も一つの趣味や娯楽として存在します。
あくまで、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
スポンサーリンク