
個人ブログドメイン名の決め方と注意点【おすすめと失敗具体例で解説】
- 更新日:
- 公開日:

個人ブログをスタートするにあたり、ドメイン名の選定は重要なステップです。
しかし、多くの人が適切なドメイン名を選ぶ際に悩みを抱えます。
今回の記事では、個人ブログのドメイン名を決める際によくある悩みと、それに対する実用的なアドバイスを提供します。
良いドメイン名を選ぶことは、ブログのブランディングや成功において重要な役割を果たします。
さあ、悩みを解決し、ユニークで魅力的なドメイン名を見つけましょう。
ドメイン関連記事。

WordPressサーバー代相場はいくら?選び方のポイントと注意点
ドメインとは?

ドメインとは、簡単にいえば、「インターネット上の住所」を意味します。
ドメインとは、インターネット上で特定のウェブサイトを識別するためのアドレスです。
これは人が理解しやすい形で、ウェブサイトの実際のIPアドレスに関連付けられています。
ドメイン名は、ウェブサイトを訪れる際に入力したり、リンクをクリックしたりする際に使用されます。
ドメインの種類

【ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)とは?】
gTLDは、一般的な用途に使用されるトップレベルドメインです。
例えば「.com」や「.org」があります。
これらは幅広い目的で利用できるため、個人ブログにも適しています。
【カントリートップレベルドメイン(ccTLD)とは?】
ccTLDは、国や地域を示すトップレベルドメインです。
例えば「.jp」や「.uk」があります。
これらのドメインは、特定の国や地域に関連づけられております。
その地域のウェブプレゼンスを強調するのに適しています。
【新しいトップレベルドメイン(nTLD)とは?】
nTLDは、従来のgTLDやccTLD以外の新しいトップレベルドメインです。
これには「.blog」や「.tech」など、特定のテーマや業界に関連づけられたドメインも含まれます。
nTLDはブランディングに適しており、個人ブログのテーマに合ったドメインを見つけるのに役立ちます。
個人ブログのドメイン名の選び方

ドメイン名は、ウェブサイトの成功に影響を与える重要な要素です。
適切なドメイン名を選ぶために、以下のポイントに注意しましょう。
簡潔さと記憶性
ドメイン名は短く、簡潔で、ユーザーが簡単に覚えられるものであるべきです。
長すぎるドメイン名は避けましょう。
キーワードを活用したドメイン名の選び方
ドメイン名にキーワードを含めることで、ウェブサイトのテーマを明確に伝えることができます。
例えば、料理ブログなら「cooking-mania.com」のようなドメイン名が適しています。
短くて覚えやすいドメイン名の優れた選択肢
長いドメイン名は記憶しにくいです。
できるだけ短くて簡潔な名前を選ぶことが重要です。
短いドメイン名はブランディングにも有利です。
私の「daikun4」もこの短いをまず最優先で考えました。
短いドメイン名のメリットデメリット【個人ブログにおすすめの理由】
ドメイン名に避けるべき文字や記号
先ほどの事例は、失敗のパターンです。
特殊文字やハイフンを避けましょう。
単純で分かりやすい文字列を選びましょう。
特殊文字はドメイン名を入力する際に混乱を招くことがあります。
「-」の有無や位置などでユーザーがわからなくなってしまうことがあります。
地域性
ウェブサイトが特定の地域を対象とする場合、それに合ったカントリーコードTLD(.jp、.uk、.deなど)を検討しましょう。
最近は、.tokyoなど日本国内の都市部の名称もあります。
ブランドに合ったドメインを選びましょう。
個人ブログで有名なドメイン名
有名なブロガーのドメイン名事例
成功したブロガーの多くは、ブランディングに優れたドメイン名を持っています。
彼らの事例を参考にすることで、良いドメイン名のアイデアを得ることができます。
ドメイン名が成功に与える影響
ドメイン名はウェブサイトの印象を大きく左右します。
適切に選ばれたドメイン名はユーザーを引き寄せます。
結果的に、ブログの成功に寄与します。
個人ブログのドメイン取得方法
ドメイン登録の基本ステップ
ドメインを取得するためには、ドメインレジストラ(登録業者)を通じて登録する必要があります。
レジストラの指示に従い、必要な情報を提供して登録手続きを進めましょう。
ドメイン取得に関する注意事項
ドメインを取得する際には、更新料金やプライバシー保護オプションなど、契約条件を確認しましょう。
また、継続的なドメイン管理が重要です。
WordPressインストール方法【初心者向け】お名前.com操作方法
ホスティングとの連携
ドメイン名とウェブホスティングを連携させることで、ウェブサイトを公開できます。
ホスティングプロバイダーとの協力が必要です。
ホスティングプロバイダーとは、個人や企業がワールドワイドウェブで自分のウェブサイトを利用できるようにする会社のことです。
別の言い方では、レンタルサーバーとも呼ばれています。
日本を代表する有名な会社一覧。
- レンタルサーバーさくら
- お名前.com
- XServer
- ロリポップ
- mixhost
- Heteml
- Dreem
- wing
などがあります。
独自ドメインの費用

ひと昔前の画像をあえて掲載していますが、今も年間で、約1000円~2500円程度となります。
初年度無料やサーバー契約とセットで永年無料などさまざまなキャンペーンや会社ごとの特徴があります。
個人部お🄬ぐのドメイン名を決める時によくある悩み

個人ブログをスタートする際、ドメイン名の選定に関して悩みが生じることがよくあります。
以下に、よくある悩みとそれに対するアドバイスをご紹介します。
すでに使われているものばかり
【悩み】
好きなドメイン名を考えたと思ったら、既に他のウェブサイトで使用されていた。
同じドメイン名を使うことは避けたい。
【対処法】
ドメイン名が使用中かどうかを確認するために、ドメインレジストラの検索ツールを利用しましょう。
似たような名前や拡張子を検討することも選択肢です。
ドメイン名が長くて忘れる
【悩み】
長いドメイン名は覚えにくいです。
ユーザーが誤入力する可能性が高まります。
【対処法】
短くてシンプルなドメイン名を選びましょう。
キーワードやブランド名に焦点を当て、余計な文字を削減することで覚えやすくなります。
ドメイン名が決まらない人のよくある悩み
弊社では、
個人ブログ
アフィリエイトサイト
等のSEOコンサルティングを行っております。
よくある質問としては、最初に独自ドメインを取得する際に、決まらない、決められにという相談です。
google検索にヒットさせたい
よくる質問としては、狙うキーワードを使って設定したほうが得なのか?という質問。
この答えは、NOです。
例として、自分が興味を持っているジャンルや人気のジャンルで検索してみましょう。
その際、ドメインにキーワードを含めたURLが多いのかを確認します。
2023年の8月にもgoogleでアルゴリズムのコアアップデートがありました。
これまでのアップデートでも、ほとんどの時にキーワードを含めたページが上位に出やすくなるという施策はありません。
つまり、こうした本質とは異なる部分に注意をする必要はありません。
ドメインにキーワードを含めても意味がないのか?
簡単な理由ですが、その理由は、企業を軸に考えれば納得するはずです。
例えば、トヨタ、パナソニックなどの企業名を考えてください。
どこにも狙うキーワードはありません。
無理にキーワードを入れる必要もありません。
権威性や専門性、信頼性を確立したページが上位に表示されやすい仕組みを導入したのが、E-E-A-Tなどの検索アルゴリズムです。
つまり、それぞれ自由に決めてもらうことが可能になっています。
日本語ドメイン?英語?どっちが得?
- 日本の誰かに見てもらうことが前提で公開する。
- ユーザーが得する情報をわかりやすく発信したい。
こんなイメージを持つことは大切です。
しかし、自分のジャンルやネタが一度でも変わる可能性がある。
こう考えたことはありませんか?
もし、
- すでにいくつか候補が出ている。
- 2つ3つの内容で絞り込むことが難しい。
こんなお悩みがあれば、まずはあれこれ詰め込んでも問題のない抽象的なドメインを取得します。
過去の例では、
数字を並べただけのURLもありました。
しかし、こうしたページがページ検索順位でランキング上位に存在した場合、ユーザーはクリックするでしょうか?
内容はどうであれ、「怪しい」「胡散臭い」と思われてしまったら、クリックされません。
本質はコンテンツを作成することで上手にキーワードを取り入れること。
であれば、URLは、より短いシンプルなものを選べばいいのです。
最初から3つ、5つ取得するのはあり?
問題は、中身を更新し続けること。
この点を徹底すれば、何個か取得することもokです。
それぞれで記事を書いてみるのも良いでしょう。
しかし、よく言われるのは、
- 最後まで記事を書く時間がありません。
- どんなネタを使えばいいのかわからなくなりました。
などのネタ切れの悩みです。
アフィリエイトブログ記事ネタ切れの原因と解決法|誤解と失敗注意点
結果的に、snsも気にする時期が来ます。
自分が運営管理する上で、どのページでも同じように更新が可能なのか?
こう考えれば、1つのドメインを取得したほうが、収入が発生した際にも安く済むのです。
基本的には、取得しておいても問題はありません。
まずは、放置することを前提として、1つのwebサイトを仕上げる。
こうした考え方でも問題ありません。
.xyz?.comどれを選べばいいの?
初期費用は抑えたい。
試しで取得したい。
こんな人もたくさんいます。
このような時、初期0円のURLがあったら、気にしますよね。
それぞれの意味を表でまとめました。
ドメイン | 意味 |
---|---|
.com | 商用(Commercial)の意味。最も一般的で幅広い用途に使用される。 |
.biz | ビジネス(Business)の意味。ビジネス関連のウェブサイト向け。 |
.jp | 日本(Japan)の意味。日本国内のウェブサイトに使用される。 |
.xyz | 汎用(Generic)の意味。クリエイティブな使用や新しいアイディアのウェブサイトに適している。 |
.net | ネットワーク(Network)の意味。元々はネットワーク関連のサイト向けに設計されたが、現在は多くの異なる用途に使用される。 |
これらのドメインには異なる用途と意味があり、ウェブサイトの性格や目的に合わせて選択することが重要です。
ブログのテーマが変わったら?
【悩み】
ブログのテーマやコンセプトが変わった場合、次のプランにも合った適切なドメイン名が浮かばない。
【対処法】
私も同じ悩みを抱えたことがあります。
ブログのテーマや内容を整理してもキーワードやキャッチフレーズは、ジャンルやネタによって異なります。
関連する単語やフレーズからインスピレーションを得ることができますが、それでは偏ってしまうのが最大のリスク。
そこで、何も意味がない名前を取得することも大切です。
【ブランド性とは?】
【悩み】
ブランドとしての印象的な名前が想像できません。
【対処法】
いきなり、ブランドと考える必要はありません。
URLを見て、最初からどんな個人または企業がどんな目的で運営しているのかわかる人は少ないです。
全く知らないとしても、ブログの方向性を中長期で計画しているのであれば、長期的にはブランディングは可能です。
ドメイン名とSEOの関係性
【悩み】
検索エンジン最適化(SEO)のためには、ドメイン名も日本語の方がいいのでしょうか?
【対処法】
いいえ。
日本語でも英語でもキーワードを含めたことでメリットがあるというものではありません。
むしろ、不自然になりますので、関係ない物を選んでも問題ありません。
実際、私のドメイン名も意味は、私の昔のあだ名ですが、狙ったキーワードで上位に表示しています。
これがSEOとの関係性はないことを証明になると思います。
【ドメイン名の将来性】
【悩み】
今決めたドメイン名が将来に使えるのかわかりません
【対処法】
そこまで深く考える必要はありません。
キャンペーンや割引の対象を使うこともあります。
気軽に考えましょう。
【ドメインの更新期間や手続き】
【悩み】
更新手続きをするべきか迷っています。
【対処法】
- 更新していない
- 記事の投稿数も100前後
- アクセス数が少ない
- 検索結果で上位に表示されている記事が30もない。
こんな条件なら、新規ドメインでも問題ありません。
更新しないという選択肢もあります。
【ドメイン名の変更はしない方が良い?】
【悩み】
ドメイン名を後から変更することが難しそうで、将来的に制約を感じる。
【対処法】
ドメイン名の変更は可能ですが、手続きが煩雑になることもあります。
慎重に選んだドメイン名でスタートし、変更を検討する際にはプロセスを理解しましょう。
【ドメイン名とコンテンツが一致しないのはアリですか?】
【悩み】
ドメイン名がブログの内容と合致しない場合、読者が混乱するのではないか。
【対処法】
そもそも、企業名をみて、何の会社かわかる人は少ないです。
これと同じ事だと考えれば問題ないといえます。
ブログの紹介文やキャッチフレーズでコンテンツを説明するほうが重要です。
訪れた読者に適切な方向性を示すことができます。
以上が、個人ブログのドメイン名を選ぶ際によくある悩みと、それらに対するアドバイスです。
悩みに対処しながら、適切なドメイン名を選びましょう。
複数のジャンルを扱いたい方へ
どうしても1つのジャンルに決められない。
今自分がやってみたいジャンルが複数ある。
こんなご相談も多数いただいております。
こんな時、意識していただきたいことをお伝えします。
【SEO対策への悪影響】
一般的に、個人ブログの場合、複数のジャンルを扱うことがSEO対策上において、悪影響を与える可能性は高いです。
なぜなら、どうしてもGoogleは、発信している団体や個人の専門性や経験を読み取っているからです。
個人がインターネット上でブログやsnsで情報発信を行うことは可能です。
しかし、その人の情報が、悩んでいる人に有効な情報かどうかはそのURLの運営者情報にも関係します。
【よくある個人ブログの運営者情報】
運営者:「○○研究室」
管理者:匿名
住所:記載なし
こんなサイトに権威性があると思いますか?
この情報をユーザーが見た時点で、「怪しい」と思うのは、普通の反応です。
【基本情報を公開する】
他にも、以下のページを作ることも重要です。
- プライバシーポリシー
- 利用規約
- アドセンスであれば、cookieに関する情報
などが求められます。
世界中の人が閲覧できる環境であり、ページを作るということは、その情報を見た人に違和感を与えないことが重要です。
ユーザーの心理を考える
webサイトを運営することは、転職にも役立ちます。
自分のポートフォリオとして提出する人も増えています。
現在、法人の会社員として働く人もビジネスに活用することが可能です。
【そもそも何のために取得するのか?】
- 記事の書き方を学ぶため
- オススメのクレジットカードを紹介したい
- 同じ失敗を経験してほしくない人向けに情報発信をしたい
- いつか自分のWebサイトを作るのが夢だった
上記のいずれの方も作る意味はあります。
しかし、その目的に合わせて、ドメインの使い方も考えましょう。
あくまで、個人の趣味ブログであれば、深く考える必要はありません。
どんな組み合わせを選ぶとしても、ビジネスとして使用するもの以外を選べば問題ありません。
しかし、どうせ悩んでいる人むけに自分の経験を語るのであれば、連絡先くらいはしっかり用意してあげましょう。
情報発信はします。
でも連絡先はありません。
これでは、いくら情報を発信しても効果は期待できません。
理由は、受け取った側にとっては不親切なページだと思われてしまうからです。
試しだといっても、やってることは情報公開です。
つまり、責任を追及されますので、どうしても自分の個人情報を公開したくない方は、諦めることをおすすめします。
日本語ドメインはおすすめしない
0円で取得可能。
こんな広告を一度でもご覧になったことはありませんか?
.co.jpのような企業のサイト名に日本語が使われることはほとんどありません。
誰もがローマ字で作っています。
その背景にあるのは、国内だけではなく、世界で誰が閲覧しても問題がない名前にしているからです。
誰が見ているかはわかりません。
以前と違い、アフィリエイトサイトへの意識もかわりました。
twitterやSNSで目にする時にも、日本語ドメインは、読みにくいです。
さらに、信頼できないと思われてしまうリスクもあります。
実績がない状態で稼ぐために取得するなら、お勧めしません。
簡単に言えば、検索しづらいから使わない方が良いです。
ほかにも、以下の点で後悔する人もいます。
- infoなどでメールアドレスが取得できない
- 対象が明確になっている場合、汎用性が低い
- メディアとして成長した後も覚えてもらいにくい状況は続く
だったら、簡単なニックネームや自分のSNSアカウント等と名前を揃えるくりあのほうがわかりやすいです。
早速候補を探してみましょう。
(アフィリエイトリンクは貼っていません)
レンタルサーバーさくら
お名前.com
XServer
ロリポップ