頑張らない生き方とは?努力や挑戦は大切!でも無理は禁物の理由
2021年10月17日 [人生設計]
- 「こんなに頑張っているのになぜ幸せになれないの?」
- 一生懸命頑張ったのに、恋愛、婚活がうまくいかない!
- 仕事で成果を出したいのに、生産性が上がらない!
いつも空回りばかりの人生に疲れる!
20代から60代まで幅広い年代の男女から聞こえてくる嘆きの声。
いい意味で自分に負荷をかけたり、プレッシャーを持つこともあります。
一方では、悪い意味もあります。
こんな逆効果の状態になっている人のために、頑張らない生き方について伝えていきたいと思います。
今回の記事では、頑張らない生き方とは何か?その意味と頑張ってしまう人の特徴を以下の目次でご案内しています。
頑張らない生き方とは?
頑張らない生き方を選ぶべき理由
頑張りすぎる人の特徴
頑張るのを休む!頑張らない行動
頑張らない生き方と惰性は違う
頑張らない婚活や恋愛の方法
恋愛も仕事もうまくいかない人へ
スポンサーリンク
頑張らない生き方とは?
そもそも頑張らない生き方とはどういうことなのか?
意味
スポンサーリンク
頑張らないを別の言い方に置き換える。
- 尽くさない
- 努力しない
- 尽力しない
- 精を出さない
- 労を惜しむ
- 全力を尽くさない
- 力を注がない
等が該当する。
背負わない

学生時代の受験や順位という状況からすべてが始まっている。
社会人になってから、業績、ノルマ、功績などという言葉が使われる。
結局、頑張りすぎる人は、この言葉に以下のような意識が働く。
つまりは、今の自分を否定しているのです。
- 我慢強さ
- 辛抱強さ
- 忍耐
- 持ちこたえる
- 乗り越える
- 生き残る
- 耐え忍ぶ
こんな言葉があなた自身を不自由で窮屈な人生にしているのでは?

家族を養うプレッシャーを感じる男の特徴と感じない人の違い
頑張らない生き方を選ぶべき理由

頑張らない人のことは、
等と称することが多くなった。
でもその言葉のせいでさらに自殺者が増える。
これこそが、負のスパイラルだと思いませんか?
無理しないから長く続く

所詮人間は、最後にはモチベーションが関係する。
- 本気になるのは、3日。
- 1週間も経つと徐々にめんどくさいがはじまる
- 1ヶ月経つと徐々に「今日は」と言い始める
「初心忘るべからず」なんてことわざがある。
でも実際には、そう簡単に集中力もやる気も維持できない。

人生うまくいかない時期の過ごし方【対処法】
好きなことならがんばっていない
- 仕事
- 恋愛
- 結婚
- 友人との人間関係
- 家族や親族とのつきあい
全てにおいて、完璧を求める人は多い。
しかし、どんな人にも1つくらいは好きなことがあるはず。
好きなことであれば、何も頑張らなくてもできる。
ココで大切なのは、他の人も同じかどうか?
例えば、洗車を考える。
愛車とか車好きな人なら、週末の車の手入れは苦痛にならない。
むしろ、車を磨くことが楽しい。
他の人にとっては?
- そんなのディーラーにもっていけばいいのに?
- なんで家族との時間を犠牲にしてまで?
- 何が楽しいのかわからない
こんな声が聞こえてくる。
これこそが、その人にとって、好きなことは頑張らなくてもできる代表的な存在。
日常の暮らしの中でも、肩の力を抜いてできることは何?
この答えが、自分の好きなことです。
好きなことをやる時には、自分を奮い立たせる必要もない。
どんな時でも肩の力を抜いて心の底から楽しめる。
結局、ストレス解消もできる素晴らしい「時間」の使い方になる。
自分の健康を大切にできる
頑張らないというより、気負わずに生きることは、自分自身の心身の健康にも関係する。
ストレスとは?
外部からの刺激を受けた時の緊張状態のことを意味する。
外的要因は実にさまざま。
など環境的要因もある。
など身体的要因も関係する。
さらに、
などの心理的要因も関係する。
これらは、社会的要因とされている。
学生も社会人も常に、ストレスをゼロにすることはできない。
少しでも自分を楽にするスペースや時間を用意する。
この生き方こそが、将来も健康に過ごすためには必須の時代になっている。
頑張りすぎる人の特徴

なんでそこまで頑張るの?
どうしてそこまで耐えるの?
忍耐こそが、生きがいと思える人は快感を味わえる。
しかし、反対に精神的に崩壊する人もいます。
- 自律神経失調症
- うつ病
- 不眠症
- 対人恐怖症
- 強迫神経症
等の精神疾患や神経性疾患を患う人も多い。
責任感が強い

特に多いのは、責任感が強い傾向があります。
責任感が強いとは、最後まで自分でやり遂げる人のこと。
任されたことをやり遂げなければ自分が納得できない。
適当なことを言わない。
こんなことを一人で抱えてしまう傾向があります。
他人を動かせない

- コミュニケーションがうまくいかない
- 要望にうまく応えられない
「どうして?」と思うくらいなら、自分でやったほうが早いと感じてしまう。
結果的に、自分ですべてを背負うことになる。
でもその流れを受け入れる努力をしようとする。
承認欲求が強い

承認欲求とは、他人から認められたいという欲求のこと。
本来は誰にでもある欲求のひとつです。
背景には、以下のような環境の変化が考えられる。
原因 |
背景 |
時代の影響 |
成果主義 実力主義 年功序列の崩壊 肩書きや地位の価値の低下 |
SNS |
胸痛の趣味 同じ目的のある人とのつながり 自分の存在価値 |
家庭環境 |
幼少期の家庭での過ごし方の影響が大きい 自分の価値を信じられない 共働きの増加に伴い、夫婦の差を意識する |

なんのために生きるのかわからない人の特徴と変わる方法
頑張るのを休む!頑張らない行動

では頑張らない生き方とは何か?
許される範囲を理解する

今のあなたはこんな考え方に縛られていませんか?
「頑張らなければいけない」
この気持ちが原動力になって、動ける人もいます。
でもうまくいかない、空回りをする人もいます。
その背景のほとんどが、人から認めてもらうためという意識が強い、
その考え方よりも自分自身を自らが評価する基準を少し変えるのです。
日進月歩で考える。
- 昨日よりも今日
- 今日よりも明日
- 来週の自分
- 来月の自分
このように、少しずつでも自分の許される範囲を用意するのです。
自分の感情に嘘をつかない

現代社会は便利になりました。
なのに人の心は一向に満たされない。
その原因は何か?
この答えとなるのが、自分を偽ることだと私は伝えています。
- 体裁人間
- 周りの目が気になる
- 人の評価ばかりを気にする
こんなことをしているから、
- 自分はダメな人間
- 頑張らなかったからだ
- 自分なんか生きている価値がない
- 人生がおもしろくない
- 人生はつまらない
等とネガティブに考えるようになっていく。

自分らしく生きるとはどういうことか?
メリハリが大切

ハッキリとした線引きをすることも大切。
こんな気持ちがある時には、基本的には作業効率は悪い。
そして、完成したものも不十分、中途半端になる。
やる時にはとことんやる。
私の場合は、週末に行う作業量は、平日の1/8以下と決めている。
何もしないのが落ち着かない。
だったら、10あれば、2つを上限とする。
これも明日のやる気を維持するために必要なこと。
頑張るべき対象を絞り込む

- 本業も大事
- 副業もやりたい
- 趣味の時間も必要
- 自分のリラックスタイムもほしい
- 家族との時間も大事
こんなことを言っていたら、何もかもが中途半端になる。
だったら、頑張るべき対象を1日1つに絞ることも大切。
例えば、
週末は、家族の笑顔を平日の3倍から5倍にしよう。
たったこれだけのことを「やりたいこと」に切り替える。
すると、自分の時間が無かったとしてもその結果で満たされる。
幸福とは、その時間で何を得たのか?
この積み重ねだと認識すると大きく人生の生き方は変わる。
頑張らない生き方と惰性は違う

頑張らなくてもいいと言われた。
この言葉を発せられた時、誤解をしている人も多い。
何もしないのとは違う

こんな罵声を上司からあびせられる人もいます。
そんな時、「何もしなくていい」とか「頑張るのをやめよう」という意識が違う意味になってしまう。
だったらすべてサボってしまおう
これははっきり言って、社会人として間違った生き方。
ダラダラするのとも違う

人生において時間は有限です。
1秒とは言わない。
しかし、1分単位で物事を考えるといろいろなことができる。
何でもできる気がする。
でも何もやる気がおきないという自分を妥協するとどうなるのか?
ただダラダラと過ごす。
こんな時間の使い方をするのも大きな間違い。
過去の自分を否定する

私自身も過去に同じ経験がある。
しかし、自責の念とは結果的に何も良いことがない。
むしろ、マイナスの効果しかない。
だったら、自分を受け入れることのほうが大切なのです。

自分らしさがわからない理由とほんとうにやりたいことが見つけられる生き方
頑張らないことすら意識する生き方
頑張ることに疲れた。
でもその生き方を急に変えるとなると、またそれなりにストレスがある。
こんな考えすぎる人も多い。

人生を難しく考えすぎる人の特徴|どうすれば簡単に生きられるの?
頑張らない婚活や恋愛の方法

婚活や恋愛でも似たような表現がよく使われている。
でも頑張らないでどうやって彼氏彼女がつくれるの?
努力しろとか行動が大切って言っておいてどっちなの?
こんな風に考える人は多い。
この答えをお伝えしていきます。
婚活も恋愛も自分らしいか?

全て自己表現です。
その表現が自分らしいのか?
これがすべての答えだと思います。
- 自分を演じる
- 他人の印象を気にする
- 他人の反応が気になる
- 心理状態は?
何もかもを全て自分の中で把握しようとしている。
結果的に自分の行動そのものが縛られていく。
もっと自分らしくありのままを伝えることを意識すればいい。
- やる気の維持が続く限界ライン
- 疲れやすいサイクル
- お出かけしている場所の特徴
見る人がどう感じるかではない。
そういう人を探していたという人にアピールする。
これが本来の婚活や恋活の軸になるのです。
一人の人にさえ大事にされればいい。
こう言っていながら、他人の目が気になるというのは、そもそもおかしいのです。
恋愛も仕事もうまくいかない人へ

今の自分に納得しているわけではない。
もっと幸せになりたい
もっと愛する人のために理想の相手に近づきたい。
こう思うことも大切。
でも何より大事なのは、恋愛も仕事も自分に嘘をつかないこと。
正直者が得をすること

私はこのサイトの中でも「本音で語ろう」をコンセプトにしている。
なぜか?
- 体裁はお互いの心の探り合いにしかならない
- 本音を隠してもその人の個性を活かす指導はできない
- 人と人との関係を築くためには、さらけ出す覚悟が必要
こう考えるから。
自分自身がバツイチになって、再婚の婚活にも苦労した経験があります。
結果的に私は隠すことに疲れた。
そして、開き直るというよりも「離婚歴を含めて今の自分である」と受け入れたのです。
その結果、今の妻はこう言ってくれた。
「その奥さんがいてくれたから、今のあなたがいるんでしょ」
この言葉が、自らを責めるのではなく、受け入れることや素直になる事の大切さを改めて教えてくれtら。
あなた自身が何を選ぶのか?
これは自分自身が決めるしかない。
そして、一度決めたことは何度も否定を繰り返してほしくない。
決断力がないと思うなら、決める時に、理由をきちんとメモに残す。
これだけでも当時を思い出すきっかけになると思います。
スポンサーリンク