ブログ継続4つのコツ|続かない理由を打開するポイント
- 公開日:
ブログを続けるのはしんどい!
これってブログに限ったことがではない。
- 長続きしない
- 飽きる
- やる気がおきない
- めんどくさい
こんな気持ちになって、仕事でも趣味でも娯楽でもすべてが中途半端になる人はたくさんいます。
でもお金を稼ぎたい!
もしあなたの気持ちの中で、「今度こそ」と思うなら、まずやってほしいことをわかりやすく解説しています。
2021アマゾンアソシエイトのやり方|メリットデメリットや始め方注意点
今回の記事では、ブログを継続するコツを下記の目次でご紹介していきます。
ブログ継続の4つのコツ
ブログを継続してる人の特徴
ブログが続かない人の注意点
ブログ継続の4つのポイント
ブログが続かない人が続けられるようになった。
このきっかけをご紹介していきます。
ブログ継続は計画が重要
- 今から何をやるのか?
- 目の前のことを片付ける事に必死。
- でもその先が見えない。
こんな人は、何をしても続かない。
だからこそ、きちんと目的、目標を掲げる。
作業計画の作り方
作業計画の基本は、全体像から各記事まで細かく考えることが重要。
- ターゲット選定
- ジャンル、ネタ選定
- キーワード選定
- カテゴリ設定
- 記事コンテンツ作成
上記の5つを順にすべて毎日やっていたら終わらない。
最初の自分の目標を掲げるというのは何か?
この答えは、きちんと片付ける事への意識。
ターゲットが決まらないのにジャンルを決めるのは無理です。
ジャンルやネタが定まらないのに、キーワード選定をしても疑問が生まれる。
キーワード選定を済ませてもジャンル全体が見えていないとカテゴリが作れない。
カテゴリがあっても記事の中身がイメージできないから手が止める。
結局、1から5までを確実に一つひとつ片付けることができれば、完成していくのです。
ブログを書く時全体を想像する
続かない人は以下の悩みを抱える。
- 何を書けばいいのかわからない
- 記事内容が思いつかない
- 記事ネタが分からなくなった
つまりは、自分が今どの工程にいるのか分からなくなっているのです。
- ブログをいつ書くか?
- 作業時間を確保する
上記も大事。
でもそれ以上に、今の自分が、ゴールに向かう過程で何をしているのかを理解する必要があります。
記事をパターン化していない
記事が書けない。
この悩みを抱える人の多くは、以下のような悩みを抱えている。
- ターゲットが見えていない
- 悩みの解決方法が具体的にイメージできていない
- 解決策の根拠も他社のブログやLPに書いていることしかわからない
- お金を稼ぐ流れが見えていない
このように、すべてがパターン化されていないのです。
お金を稼ぐというのは、全体を決めたら、順番に片付けたら終わる。
なのに、記事を書く時、自分の書く記事の内容が全体の中で以下のどこに当てはまるのか見えていない。
- 認知
- 共感
- 教育
- 行動
この4つに分類することが大切。
それぞれの記事で流れを作ることで作業は効率化できる。
せめてこの4つのことを再度見直していただきたい。
いきなりSNSアカウントを作ったり、作業が進まないからTwitterでつぶやきを始めるなんてことをしても無意味。
もっと、きちんと流れを理解して順に片付けることのほうが大切です。
ブログが継続してる人の特徴
ブログをずっと継続している人はどうやって継続しているのか?
先ほどの4つのコツを意識することは当然の事。
それ以上に意識していることがあります。
SEO対策への探求心
2020年から2021年にかけてこんな声が目立つ。
- アフィリエイトは終わった
- オワコン
- 無理
- やめとけ
こんなことをつぶやく人はネットビジネスを知らない。
アフィリエイト活動をしているのは、個人だけではない。
法人も企業間同士で手数料を支払いながら、メルマガで紹介したり、PR記事作成などを行っている。
今はオウンドメディアと呼ばれる大規模メディアを構築することが資産構築の軸になっています。
少ないアクセスで販売件数を伸ばすのはもう古い。
Googleアルゴリズムの変化に順応するには、どうすればいいのか?
この探求心がある人が続けている。
ゴールは永遠に存在しない
現在私も関わらせていただいている企業のコンテンツは2万記事を超えています。
しかし、まだまだこれからも5年、10年先までコンテンツは作り続ける事を想像しています。
なぜそこまでやるのか?
ゴールは設定されていないのです。
アフィリエイターは、なぜか以下の表現に固執している。
月収、年収。
正直、こういう数字には私が関わっている仕事をしている人たちは興味がない。
全く違う考え方。
「みんなで一緒に面白いことをやろう!」
これが軸になっているのです。
- 人のためになることをやりたい
- みんなで知恵を出し合って良いものを作りたい
- 今までになかったことを始めるチャンス
こんな言葉を日々の会話で口にしている。
つまり、終わりなんてことを考えていないのです。
記事数は?
文字数は?
こんな質問は出てきたことがない。
そんなことを言ってる暇が合ったら、100記事、200記事書いてくれ。
これくらいの扱いで終わり。
一過性の100万円なんて別にどうでもいい。
目指す目標額の違い
コロナ禍で新しい出会いがありました。
彼らとこれから目指すのは、初年度年商1億円市場、3年で年商10億。
でもこの数字を見ても別に何も思わない。
普通にできると思ってしまう。
自分が体験したことを活かせる。
悩んだことを伝えられる。
こんな事に一喜一憂している暇はない。
これがあるからこそ、気持ちが前向きでいられる。
ブログが続かない脱出のコツ
今の自分は何から修正するべきか?
見直しポイントについて解説していきます。
- 誰のため?
- できない理由
- 続かない本質
順にご紹介していきます。
誰のため?
デキないと嘆く人は、まず誰のためにやるのかを考える。
- 収益を出したい。
- 生活を楽にしたい
- 家計を安定させたい
どの願いも誰のためですか?
自分で記事を書き、pvが増えることで収入も増える。
この流れを誰のために実践するのか?
この答えは、まぎれもなく自分のため。
つまりは、自分に妥協をするかどうかを考えることが大切。
できない理由
まず記事を書きなさい。
この言葉を受けてたらどう反応するのか?
テーマとかジャンルなんて関係ない。
やらない人は、こう答える。
- 書きたいとは思っている
- でも時間がない
- wordpressに慣れていない
つまり、理由を並べようとする。
- 大変
- 難しい
- 時間がない
そんなことを言っているなら、結果的には何も得られない。
2020年以降はコロナ禍で自宅で過ごす時間が増加したはず。
私も実際に子育てをしながら、自宅で仕事をしています。
つまり、他の人にできて、自分にできないわけがない。
こう考えていないのです。
続かない本質
- やらないわけにはいかない。
- 稼げる市場と思っているのに習慣にならない
この本質は何か?
答えは、成果へのこだわりです。
達成するべき目標は何のために存在するのか?
1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、2年という時間を使う。
アフィリエイト1年後も報酬ゼロのままの人が気付くべきことと復活条件
- この先に何を得たのか?
- 失敗から何を学んだのか?
つまりは、自分の時間を使うことにあまり価値を感じていない。
経験した上で、何か学ぶことは多いはず。
それなのに、何も得るものがない。
これは感覚の問題。
ノウハウがあってもできない
- 見本がほしい
- サンプルがあればいいのに?
- 例があればできるかも!
収入がない人ほど、自分のモチベーションを保つために上昇包材や資料など形から入る。
お金を使うことで満たされる
仕事の転職でも開業でも挫折を経験している人の多くが口にするセリフがある。
それが、モチベーションが下がった
ではなぜか?
- 楽しくない
- 問題が増えた
- どの原因も見えない
- 解決できないまま時間が過ぎていった
こんな流れになっている。
つまり、ライティングでもseoでもマーケティングでも一番最初に購入した書籍や本、情報商材が原因ではない。
むしろ、その次が問題。
その知識からスキルを身につけようという自覚が足りない。
この認識がないことが問題なのだと私から言わせてもらっています。
生きていることへの焦り
1日あれば、実にさまざまな検証が可能。
- 文章をリライトしよう
- 違う角度から記事を発信してみよう(SNS)
- テンプレートを作ってみよう
- ツールを使って解析しよう
やることは本当にたくさんあるはず。
そのすべてがインプットされていなければいけないこと。
「しっかり勉強しないと」みたいな認識では足りない。
もっと厳密に言えば、絶対に稼げなければ生活は破綻する。
このくらいの強い覚悟が無ければ動かない。
仲間は存在価値がない
- コミュニティ
- 高額塾
みんな一緒にスタート。
環境は影響を与えるのは事実。
しかし、これも時間の経過で足並みはそろわなくなっていく。
自由になりたい。
そう個人が考えても、実際には他人の報告を読み、一喜一憂する。
これでは何もならない。
有料だからやる気が出るのか?
それは嘘です。
本当にやらなければいけないと思っている人なら、そんなこと関係なしに続ける。
つまりは、自分自身の存在を確認したいだけ。
こんな状態では、いつまでも自由になれない。