PR

【デバイス別】Chromecastでミラーリングするやり方徹底解説 – スマホ(iPhone/Android)・PC(Windows/Mac)対応!

スポンサーリンク

スマホやタブレット、PCで見ている画面を、リビングのテレビのような大画面に映して、家族や友人と一緒に楽しみたい!

プレゼンテーションのためにPC画面を会議室のディスプレイに映したい!

そんな時に非常に便利なのが、Googleが提供するデバイス「Chromecast(クロームキャスト)」を使った「ミラーリング」機能です。

ミラーリング」と聞くと、

  • 「どうやるの?」
  • 「スマホでもできる?」
  • 「PCでもできるの?」

といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

また、「キャスト」と「ミラーリング」の違いがよく分からない、という方もいるかもしれません。

Chromecastを使ったミラーリングは、お使いのデバイス(スマホ、タブレット、PC)の種類によってやり方が少し異なります。

しかし、一度覚えてしまえば非常に簡単に画面を大画面に映せるようになります。

今回の記事では、Chromecastの「ミラーリング」機能について、

  • 「キャスト」との違い
  • ミラーリングに必要なもの
  • Androidスマホ・タブレットからのミラーリング方法
  • iPhone・iPadからのミラーリング方法(※少し注意点があります)
  • Windows PCからのミラーリング方法
  • Mac PCからのミラーリング方法
  • ミラーリングがうまくいかない時の対処法

まで、それぞれのやり方を必要なアプリ(Google Home、Chromeブラウザなど)別に、徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、あなたがどのデバイスを使っていても、Chromecastで画面をテレビにミラーリングできるようになるはずです。

見たいコンテンツを大画面でみんなで共有できるようになるはずです!

さあ、Chromecastミラーリングの便利さを体験しましょう!

スポンサーリンク

Chromecastの「ミラーリング」とは?「キャスト」との違いは?

Chromecastでコンテンツをテレビに映す方法には、主に「キャスト」と「ミラーリング」の二種類があります。

この二つは混同されやすいですが、機能が異なります。

Chromecastのキャストとミラーリングの違い」を理解しておきましょう。

キャスト (Casting)

YouTubeやNetflix、Huluなどのキャスト機能に対応したアプリから、テレビのChromecastへコンテンツ自体を直接送信する方法です。

スマホやPCはリモコンのような役割になります。

別の操作をしたり、画面をオフにしたりしても再生は中断されません。

高画質・高音質で、安定した再生が可能です。

対応アプリが必要です。

ミラーリング (Mirroring)

スマートフォンやPCの画面全体を、Chromecastを介してテレビにそのまま表示する方法です。

まさに「鏡(ミラー)」のように、デバイスの画面に表示されているものがテレビに映し出されます。

デバイスの画面を操作すると、テレビの画面もそれに合わせて動きます。

デバイスの画面をオフにすると、テレビ側の表示も消えます。

アプリの対応・非対応に関わらず、デバイスの画面全体を映したい場合に利用できます。

キャストに比べて、映像に遅延(ラグ)が発生しやすく、画質がやや劣ることがあります。

つまり、YouTubeアプリなどキャスト対応アプリで動画を見たい場合は「キャスト」。

など、デバイスの画面そのものをそのまま映したい場合は「ミラーリング」を利用すると考えると分かりやすいでしょう。

Chromecastミラーリングのメリット・デメリット

Chromecastミラーリングには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

デメリット

Chromecastミラーリングに必要なもの

Chromecastを使ってミラーリングを行うためには、以下のものが必要です。

Chromecastデバイス

テレビのHDMI端子に接続するChromecast本体が必要です。

セットアップが完了している状態にしておきましょう。

HDMI入力端子のあるテレビまたはディスプレイ

Chromecastを接続するために必要です。

安定したWi-Fiネットワーク環境

Chromecastと、ミラーリングしたいデバイス(スマホやPC)が同じWi-Fiネットワークに接続している必要があります。

これは非常に重要です。

Chromecastへの給電

Chromecast本体にUSBケーブルで電源を供給する必要があります。

テレビのUSB端子や付属の電源アダプターを使います。

ミラーリングしたいデバイス

など。

必要なアプリ/ブラウザ

Androidからのミラーリング、およびChromecastの初期セットアップにはGoogle Homeアプリが必要です。

Androidでは必須です。

Windows PCまたはMac PCからのミラーリングにはGoogle Chromeブラウザが必要です。

iPhone/iPadから画面全体をミラーリングするには、第三者製のミラーリング対応アプリが必要です(後述)。

Chromecastミラーリングの準備(Google Homeアプリのセットアップ)

Chromecastをテレビに接続します。

Wi-Fiに繋がっている状態にするためには、まずGoogle Homeアプリを使ったセットアップが必要です。

まだセットアップが済んでいない場合は、以下の簡単な手順で完了させておきましょう。

(※既にセットアップ済みの場合はスキップしてください)

  1. Google PlayストアまたはApp StoreからGoogle Homeアプリをスマートフォンにインストールします。
  2. Google Homeアプリを開き、画面の指示に従って新しいデバイスとしてChromecastをセットアップします。
  3. Chromecastを接続するWi-Fiネットワークを選択し、接続設定を行います。

これでChromecastが使える状態になります。

同じWi-Fiネットワークに接続したデバイスからミラーリングやキャストが可能になります。

【デバイス別】Chromecastミラーリングのやり方

それでは、お使いのデバイス別にミラーリングのやり方を詳しく見ていきましょう。

ミラーリングのやり方」はデバイスによって異なります。

ご自身のデバイスの手順をご確認ください。

スマートフォン・タブレット(Android)でのミラーリング

Androidスマートフォンやタブレットからのミラーリングは、Google Homeアプリを使うのが一般的で簡単です。

Android」や「Google Homeアプリ」の手順はこちらです。

  1. Google Homeアプリを開きます。
  2. アプリ画面下部のメニューから「アカウント」タブ(人のアイコン)をタップします。
  3. アカウント画面を少し下にスクロールし、「デバイス」の項目にある「画面をキャスト」をタップします。
  4. 「画面をキャスト」画面が表示されます。下部にある「画面をキャスト」ボタンをタップします。
  5. ミラーリング可能なChromecastデバイスが一覧で表示されます。画面をミラーリングしたいChromecastデバイス名をタップします。
  6. 「画面をキャストしますか?」という確認メッセージが表示されるので、「今すぐ開始」(または類似の文言)をタップします。

これで、Androidスマートフォンの画面がテレビにミラーリングされます。

ミラーリングを終了する際は、再度Google Homeアプリの「画面をキャスト」画面を開きます。

「キャストを停止」ボタンをタップします。

(補足: Androidデバイスによっては、クイック設定パネル(画面上部からスワイプで表示されるメニュー)に「キャスト」または「画面のミラーリング」のようなボタンがある場合があります。そこから直接Chromecastを選択してミラーリングを開始できる機種もあります。)

スマートフォン・タブレット(iPhone/iPad)でのミラーリング

iPhoneやiPad(iOS/iPadOS)の場合。

Androidのように標準機能で画面全体をChromecastにミラーリングすることはできません。

iPhoneの「画面ミラーリング」機能は、Apple TVなどのAirPlay対応デバイス向けです。

しかし、第三者製のミラーリング対応アプリを利用することで、iPhoneやiPadの画面をChromecastにミラーリングすることが可能です。

App Storeで代表的なアプリには

などがあります(※アプリによっては有料だったり、広告が表示されたりします)。

ここでは一般的な手順を解説します(※アプリによって操作は異なります)。

  1. App StoreからChromecastミラーリングに対応した第三者製アプリをインストールします。
  2. アプリを起動し、必要な権限(画面収録など)を許可します。
  3. アプリの案内に従って、ミラーリング先のChromecastデバイスを選択します。
  4. アプリ内の「ミラーリング開始」のようなボタンをタップし、iOSの画面収録機能を使ってミラーリングを開始します。

ミラーリングの品質や操作感はアプリによって異なりますので、いくつか試して使いやすいものを見つけると良いでしょう。

PC(Windows)でのミラーリング

Windows PCからChromecastに画面全体をミラーリングするには、Google Chromeブラウザを使用します。

Windows 10やWindows 11など、比較的新しいWindows OSであれば、以下の方法でミラーリングできます。

  1. Google Chromeブラウザを起動します。
  2. まだChromeブラウザをインストールしていない場合は、ダウンロードしてインストールしてください。
  3. Chromeブラウザの画面右上にある、縦に3つ点が並んだ「」アイコンをクリックします。
  4. メニューを開きます。
  5. メニューの中から「キャスト…」を選択します。
  6. 小さいウィンドウが表示され、ミラーリング(キャスト)可能なデバイスが一覧表示されます。そのウィンドウの下部にある「ソース」のプルダウンをクリックします。
  7. ソースの種類を選択します。画面全体をミラーリングしたいので、「デスクトップをキャスト」を選択します。
    • (補足: 「タブをキャスト」はChromeで開いているタブのコンテンツのみをテレビに映す機能で、画面全体をミラーリングするわけではありません。)
  8. 再びミラーリング可能なChromecastデバイス一覧が表示されるので、画面をミラーリングしたいChromecastデバイス名をクリックします。

これで、Windows PCの画面全体がテレビにミラーリングされます。

ミラーリングを終了する際は、Chromeブラウザのキャストウィンドウで「キャストを停止」ボタンをクリックします。

PC(Mac)でのミラーリング

Mac PCからChromecastに画面全体をミラーリングする場合も、Windowsと同様にGoogle Chromeブラウザを使用します。

Mac」「Chrome」の手順はこちらです。

  1. Google Chromeブラウザを起動します。
  2. Chromeブラウザの画面右上にある、縦に3つ点が並んだ「」アイコンをクリックし、メニューを開きます。
  3. メニューの中から「キャスト…」を選択します。
  4. 小さいウィンドウが表示されたら、下部にある「ソース」のプルダウンをクリックします。
  5. ソースの種類を選択します。「デスクトップをキャスト」を選択します。
  6. 表示されたChromecastデバイス一覧から、ミラーリングしたいデバイス名をクリックします。

これで、Mac PCの画面全体がテレビにミラーリングされます。

ミラーリングを終了する際は、Windowsの場合と同様に、Chromeブラウザのキャストウィンドウで「キャストを停止」ボタンをクリックします。

Chromecastミラーリングがうまくいかない時の対処法

ミラーリングを試しても

などの問題が発生した場合、以下の点を確認してみてください。

すべてのデバイスが同じWi-Fiに接続されているか確認

Chromecast本体、ミラーリング元のスマホ/PCが、全く同じSSID(Wi-Fiの名前)のネットワークに接続されている必要があります。

これが最も多い原因です。

Chromecast本体、スマホ、PCを再起動してみる

一時的な不具合は、デバイスの再起動で解消することがよくあります。

Google Homeアプリ(Android/iPhone)やChromeブラウザ(PC)が最新バージョンか確認

アプリやブラウザが古いと、うまく連携できないことがあります。最新版にアップデートしてみてください。

Chromeブラウザの拡張機能が影響していないか(PCの場合)

入れている拡張機能がキャスト/ミラーリング機能に干渉している可能性があります。

一度すべての拡張機能を無効にして試してみましょう。

Wi-Fiルーターを再起動してみる

ルーターに一時的な問題が発生している可能性があります。

ルーターの電源を一度抜き、数秒待ってから再度電源を入れてみてください。

PCのスペックやネットワーク環境を見直す

特にPCからのミラーリングは、PCの処理能力や回線速度が影響します。

不要なアプリを閉じたり、Wi-Fiのチャンネルを変更する。

可能であれば有線LAN接続を検討することで改善する場合があります。

遅延」はPCやネットワーク環境に依存することが多いです。

Chromecast本体を初期化してみる

どうしても解決しない場合は、Chromecast本体を初期化して、Google Homeアプリから再度セットアップを試してみるのも一つの方法です。

Chromecastミラーリングで画面を大画面に映そう!

Chromecastの「ミラーリング」機能を使えば、スマートフォンやPCの画面を簡単にテレビに映し出すことができます。

それぞれ少しずつやり方は異なりますが、この記事で解説した手順を参考にすれば、どのデバイスからでも「ミラーリング」を実現できるはずです。

など、あなたの見たいものを大画面テレビに映して、より便利に、より楽しくコンテンツを共有しましょう!

ミラーリング中に映像がカクつくなど「遅延」が気になる場合は、PCやネットワーク環境を見直したり、可能であればミラーリングではなく「キャスト」機能に対応したアプリを利用したりすることも検討してみてください。

Chromecastを活用して、あなたのメディア体験をさらに豊かなものにしてください!

よくある質問 (FAQ)

Q: ミラーリング中に、スマホで他のアプリを使ったり、画面をオフにしたりできますか?

A: ミラーリング中はスマホの画面に表示されている内容がテレビに映し出されます。

そのため、スマホで別のアプリを起動したり、画面を切り替えたりすると、テレビ側の表示もそれに追従します。

また、スマホの画面をオフにすると、テレビ側のミラーリングも停止します(iPhoneで第三者製アプリを使う場合は、画面収録の仕様によってはアプリを閉じなければミラーリングが続くこともありますが、基本的には画面オンが必要です)。

キャスト機能とはこの点が異なります。

Q: Chromecastミラーリングでゲームをテレビに映してプレイできますか?

A: ミラーリングは画面をコピーして転送する際にどうしても若干の遅延が発生します。

この「Chromecast ミラーリング 遅延」は、パズルゲームやRPGなど動きが比較的少ないゲームであれば問題ないことが多いです。

しかし、アクションゲームやリズムゲームなど、一瞬の反応が重要なゲームには向きません。

ゲームをプレイしたい場合は、

方が快適です。

Q: Wi-Fiがない環境でもミラーリングできますか?

A: いいえ、ChromecastはWi-Fiネットワークを介してデバイスと通信します。

Chromecast本体とミラーリングしたいデバイスが同じWi-Fiネットワークに接続されていることが必須条件です。

Wi-Fiがない環境では、Chromecastを使ったミラーリングやキャストはできません。

Q: iPhoneから画面全体をミラーリングできる無料のアプリはありますか?

A: App Storeには無料のミラーリングアプリも存在しますが、広告表示が多かったり、機能に制限があったりすることが多いです。

完全に広告がなく高機能なものを求める場合は、有料アプリを検討する必要があるかもしれません。

App Storeの説明やレビューをよく確認して、ご自身のニーズに合ったアプリを選んでください。

スポンサーリンク

コメント