【主婦向け】捨てるレシートがお金に!ポイ活おすすめアプリ徹底比較&賢い貯め方ガイド
- 公開日:
毎日のお買い物でもらうレシート。
「はい、どうぞ」と受け取って、財布の中でごちゃごちゃになったり、すぐに捨ててしまったりしていませんか?
実はそのレシート、そのまま捨ててしまうのはもったいないんです!
「レシートでポイ活」という方法を使えば、いつものお買い物でもらったレシートが、そのままポイントやお金に変わるんです。
特別なスキルも、大きな手間もいりません。
スマートフォン一つあれば、誰でも簡単に始められます。
- 「え?レシートでどうやってポイントが貯まるの?」
- 「レシート写真がポイントに変えられるアプリってあるの?」
- 「どのくらい稼げるの?」
主婦の方であれば、食料品や日用品の買い物で毎日レシートをもらう機会が多いはず。
そのレシートを有効活用できる「レシートポイ活」は、忙しい毎日のスキマ時間にぴったりのお小遣い稼ぎ方法です。
今回の記事では、「ポイ活 レシート」に興味があるすべての主婦の方に向けて、
- 「レシートポイ活」の仕組みやメリット・デメリット
- 【厳選】本当におすすめできる人気のレシートポイ活アプリ比較
- アプリの賢い選び方や効率よくポイントを貯めるコツ
- 利用時の注意点や安全性
までを、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、「レシートは捨てるな!ポイ活だ!」のスローガンの意味が分かります。
あなたに最適なレシートポイ活アプリが見つかるはずです。
いつものお買い物がもっとお得で楽しいものに変わるはずです!
さあ、今日からあなたのレシートを「お得」に変身させましょう!
「レシートポイ活」とは?捨てるレシートがお金になる仕組み
「レシートでポイ活」とは、お買い物をした際にもらう「レシート」をスマートフォンのアプリなどで読み込ませることで、ポイントやそれに準ずる報酬を獲得するポイ活の方法です。
仕組みはアプリによって多少異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。
- 対象のお店でお買い物をしてレシートをもらう。
- レシートポイ活 アプリを起動し、レシート全体が写るようにレシート 写真を撮る。または、アプリのバーコードリーダーで商品のバーコードとレシートを両方読み込む。
- アプリがレシート情報を読み取り、購入店舗や購入日時、購入した商品などの情報をデータ化する。
- 読み取った情報に応じて、アプリ内で使えるポイントやコイン、スタンプなどが付与される。
- 貯まったポイントなどを、現金や電子マネー、他のポイント、ギフト券などに交換する。
アプリの運営会社は、ユーザーから提供されたレシートの購入履歴データを収集・分析します。
企業のマーケティングや市場調査に役立てています。
そして、その謝礼の一部がユーザーにポイントとして還元される、というのが「レシートポイ活レシート」の主なビジネスモデルです。
レシートポイ活のメリット・デメリット
毎日の買い物が無駄なくお得になる「レシートポイ活」ですが、始める前にメリットとデメリットの両方を理解しておきましょう。
メリット
とにかく手軽
特別なスキルや知識は不要。
いつもの買い物でもらうレシートをスマホで写真に撮るだけ。
というのが基本なので非常に簡単です。
いつものお買い物でOK
新たにお金を使ったり、特別な行動をとったりする必要がありません。
普段の生活動線の中で自然にポイントを貯められます。
完全無料で始められる
紹介する多くのアプリは無料で利用できます。
節約意識が向上
レシートを意識するようになります。
自分が何にいくら使っているのかを自然と把握するようになります。
レシートが家計簿になるポイ活として節約への意識が高まります。
無駄をなくす気持ちになれます。
デメリット
得られる収入は少ない
これが最も重要な点です。
「レシートポイ活でどのくらい稼げる?」と聞かれると、
- 「微々たるもの」
- 「お小遣いにも満たないかも」
というのが正直な回答です。
レシート1枚あたりのポイント数は少ないです。
そのため、これだけで大きく稼ぐことは期待できません。
レシート提出に手間がかかる
レシートを捨てずに保管しましょう。
期限内にアプリで写真を撮って提出する、という手間が発生します。
レシート提出に期限がある
購入日から〇日以内、など提出期限が決まっているアプリが多いです。
期限を過ぎると無効になります。
個人情報や購入履歴を提供することになる
レシート情報からあなたの購買履歴がデータ化されます。
分析に利用されます。
プライバシーが気になる方もいるかもしれません(多くのアプリは統計データとして利用し個人特定はしないとしていますが、利用規約の確認は重要です)。
アプリによっては利用条件がある
- 対象店舗のレシートのみ有効
- 購入品指定がある
といった条件が付くアプリもあります。
「購入品指定レシートでポイ活」の場合、普段買わないものを無理に買うのは本末転倒です。
デメリットとしてこれらの点を理解した上で、手軽なお小遣い稼ぎ、または節約意識向上のツールとして割り切って利用するのがおすすめです。
【厳選】レシートポイ活おすすめアプリ徹底比較
ここでは、主婦の方におすすめできる人気の「レシートポイ活アプリ」をいくつかご紹介します。
アプリの比較を行います。おすすめを探している方は参考にしてください。
承知いたしました。前回のコンテンツで詳しく解説した「レシートポイ活おすすめアプリ」について、それぞれの特徴やメリット・デメリット、どんな人におすすめかを一覧表にまとめます。アプリ選びの参考にぜひご活用ください。
レシートポイ活 おすすめアプリ徹底比較【一覧表】
アプリ名 | 主な特徴・稼ぎ方 | 貯まるポイント/報酬 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ONE | どんなレシートでも写真撮影で報酬ゲット(1円~10円程度/枚) その他高額ミッションあり | アプリ内ウォレット(現金相当) | ・対象店舗・商品の縛りがなく手軽 ・報酬が分かりやすい(〇円/枚) ・ミッションで大きく稼げる可能性も | ・レシート1枚あたりの報酬が非常に低い<br>・買い取り枚数に上限がある場合あり<br>・換金手数料がかかる | ・とにかく手軽にどんなレシートでも換金したい方<br>・特定のお店や商品に縛られたくない方 |
Rakuten Pasha | 対象商品の購入レシート+商品写真の投稿でポイント& 「今日のトクダネ」を毎日チェック | 楽天ポイント | ・貯まるのが楽天ポイントで使いやすい ・対象商品によっては還元率が良い ・いつもの買い物で効率的に楽天ポイントを貯められる | ・対象商品の購入が必須(普段買わないと難しい) ・レシートと商品の両方が必要 対象商品は日々変わる | ・普段から楽天ポイントを貯めている方<br>・掲載対象商品をよく購入する方<br>・楽天ポイントを効率的に貯めたい方 |
CODE | レシート+商品のバーコード読み込みでポイントやくじ 商品レビューやアンケート回答で追加P | 各種ポイント(共通ポイント、ギフト券など)に交換可能なアプリ内ポイント、抽選券 | ・レシートとバーコードで確実な購買情報提供 ・商品レビューなどで追加ポイント獲得チャンス ・ポイント交換先が豊富 | ・レシート+バーコード読み込みの手間 ・くじ引きなので必ずポイントがもらえるわけではない | ・手間を惜しまず、詳細な購買情報提供に抵抗がない方 ・商品レビューやアンケートにも興味がある方 ・くじ引きも楽しみたい方 |
Trimaru | 歩数や移動距離でポイント(メイン)+レシート投稿でもポイント(サブ) | アプリ内ポイント(共通ポイント、ギフト券などに交換) | ・歩くこととレシート投稿を併用できる ・いつもの移動にレシート投稿をプラスできる手軽さ ・交換先が豊富 | ・レシート投稿機能だけだと稼ぎは小さい<br>・歩く機能がメイン<br>・位置情報利用のためバッテリー消費あり | ・歩くポイ活とレシートポイ活の両方をやってみたい方 ・移動で貯めつつ、レシートでも少しお得にしたい方 |
(※ アプリの仕様、ポイント制度、交換レート、キャンペーン、対象店舗・商品は随時変更される可能性があります。ご利用前に必ず各アプリの詳細や公式サイトをご確認ください。)
ONE (ワン)
特徴
どんなレシートでも、スマートフォンで写真を撮るだけで1円~10円(時期やレシート内容による)の報酬がもらえます。
手軽さが売りのアプリです。
「ONE レシート」として知られています。
レシート1枚あたりの単価は低いです。
しかし、対象店舗や購入品指定がない点が大きな魅力です。
メリット
対象店舗や商品の縛りがありません。
本当にどんなレシートでも買い取り対象になることが多い。
手軽に始められる。
時々高単価のレシート買い取りや、アンケートなどのミッションもある。
デメリット
レシート1枚あたりの報酬は非常に低い。
1日に買い取り可能な枚数に上限がある場合がある。
報酬はONE内のウォレットに貯まり、換金手数料がかかる。
向いている人
- 特定のお店や商品に縛られず、もらったレシートを片っ端からお金に変えたい方。
- とにかく手軽さを重視する方。
Rakuten Pasha (楽天パシャ)
特徴
楽天が提供するアプリです。
街のコンビ二やスーパーなどで購入した対象商品のレシートと商品を写真に撮って送信すると、楽天ポイントがもらえるサービスです。
- 「Rakuten Pasha レシート」
- 「購入品指定 レシート ポイ活」
の代表例です。
掲載されている対象商品は日によって変わります。
メリット
貯まるポイントが楽天ポイントなので使いやすい。
対象商品によっては比較的高めのポイント還元が期待できる。
「今日のトクダネ」で対象商品をチェックするのが楽しい。
デメリット
対象商品が日々変わります。
自分が普段買わない商品が対象になる日も多い。
対象商品を意識して無理に買うのは本末転倒。
レシートと商品の両方が必要。
向いている人
普段から楽天ポイントを貯めている方。
楽天ポイントを効率よく貯めたい方。
掲載されている対象商品をよく購入する方。
CODE (コード)
特徴
購入した商品のバーコードとレシートの両方を読み込むことで、ポイントや抽選券(くじ)が得られるアプリです。
読み込んだ商品情報によって、商品レビューやアンケートが表示されます。
回答するとさらにポイントが得られることもあります。
「CODE レシート」「バーコード レシート ポイ活」に該当します。
メリット
バーコードとレシートで正確な購買情報を提供します。
ポイントやボーナスが得られやすい。
商品レビューなどで追加ポイント獲得のチャンスがあります。
ポイント交換先が豊富。
デメリット
レシートだけでなく商品のバーコードも読み込む手間がかかります。
アプリ内でくじ引きをする必要があります。
必ずポイントがもらえるわけではない。
向いている人
レシートだけでなく商品のバーコードも読み込む手間を惜しまない方。
レビューやアンケート回答も合わせてポイ活したい方。
Trimaru (トリマル)
特徴
「歩く」ことで移動ゲージを貯めてポイントにするアプリ(前回の「歩くポイ活」で紹介)です。
お買い物でもらったレシートを投稿することでもポイントが貯まる機能があります。
「Trimaru レシート」「レシート ウォーキング ポイ活」として、両方を組み合わせたい方におすすめです。
メリット
歩くこととレシート投稿で併用してポイントを貯められます。
移動距離に応じて貯まるポイントがメインです。
レシート投稿はサブ的に手軽に利用しやすい。
デメリット
レシート投稿機能はメインではありません。
レシート投稿だけで大きく稼ぐことには向かない。
向いている人
歩くポイ活もレシートポイ活も両方やってみたい方
いつもの移動にレシート投稿をプラスしたい方。
(※ 上記は2025年5月現在の情報に基づいています。アプリの仕様やポイント制度は変更される場合がありますので、ご利用前に最新情報を必ずご確認ください。)
レシートポイ活アプリの賢い選び方
たくさんのアプリがあって迷う…という方は、以下のポイントを参考に自分に合ったアプリを選んでみましょう。
普段よく買うもの
- 特定のメーカーの商品
- 特定のジャンルの商品
をよく買うなら、それらを購入品指定で狙えるRakuten Pashaなどが向いているかもしれません。
どんなレシートでも買い取ってほしいならONEが便利です。
普段利用するお店
アプリによっては、対象となるお店が限られている場合があります。
ポイント交換先
貯めたポイントをどのポイント(楽天ポイント、各種ギフト券など)に交換したいかでアプリを選ぶのも重要です。
レシート提出の手間
レシート写真を撮るだけか
バーコードも読み込むか
購入品指定があるか
など、手間を比較しましょう。
家計簿機能の有無
一部のアプリは、読み込んだレシート情報から簡単な家計簿を作成する機能を備えています。
ポイ活と家計管理を一緒にしたい方におすすめです。
いくつかのアプリを試してみて、一番自分の買い物スタイルや続けやすさに合っているものを選ぶのがおすすめです。
レシートポイ活でポイントを効率よく貯めるコツ
少しでも多くのポイントを貯めたい!という方は、以下のコツを試してみてください。
レシートでポイントを貯めるための実践術です。
複数のアプリを併用する
異なるアプリで同じレシートが有効な場合があります。
例えばONEでどんなレシートも投稿しつつ、Rakuten Pashaで対象商品のレシートも投稿する
といった併用技が有効です(※各アプリの規約を確認してください)。
対象商品キャンペーンをこまめにチェックする
Rakuten PashaやCODEなど、購入品指定でポイントが多くもらえるアプリでは、対象商品を意識して買い物をすると効率的です。
ただし、不要なものを買うのは本末転倒なので注意。
提出期限内に忘れずに提出する
レシートには有効期限があります。
買い物をしたら、なるべくその日のうちにアプリで写真を撮るなど、習慣づけましょう。
キレイにレシートを撮影するコツ
レシート全体が写るようにする。
明るい場所で影が入らないように撮る。
文字がブレないように固定する。
長いレシートは折りたたんで、印字面が全て写るようにする。
アプリが正確にレシートを読み取れるように、鮮明な写真を心がけましょう。
他のポイ活やキャッシュレス決済と組み合わせる
キャッシュレス決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)で支払い時にポイントを貯めます。
さらにそのレシートをポイ活アプリで読み込んでポイントを貯める
といった多重取りが可能です。
他のポイ活と非常に相性が良いです。
レシートポイ活アプリの注意点・安全性
利用にあたってはいくつか注意点があります。
安全に利用するために、以下の点を確認しましょう。
必ず公式サイトや正規のアプリストアからダウンロードする
偽サイトや個人が運営するサイトなどからダウンロードすると、
- ウイルス感染
- 個人情報漏洩
のリスクがあります。
Google PlayストアやApp Storeといった公式のストアからのみダウンロードしましょう。
運営会社の情報や評判を確認する
- 提供元がはっきりしないアプリ
- インターネット上で悪い評判(「ポイントが交換できない」「突然サービスが終了した」など)が多いアプリ
は避けた方が無難です。
個人情報・購入履歴の取り扱いについて理解する
アプリはあなたの購買履歴をデータとして収集・分析します。
利用規約やプライバシーポリシーをよく読みましょう。
どのような情報が何のために使われるのかを理解しておきましょう。
多くのアプリは統計データとしてのみ利用し個人特定はしないとしていますが、不安な場合は利用を控えましょう。
レシート情報の正確な入力/撮影が必要
アプリが正確にレシートを読み取れない場合。
ポイントが付与されないことがあります。
- 鮮明な写真を撮る
- 必要に応じて手動で修正入力する
など、正確な情報提供を心がけましょう。
偽造レシート等の不正行為は絶対に行わない
偽造したレシートを投稿するなどの不正行為は、利用停止やペナルティの対象となります。
絶対にやめましょう。
これらの注意点を守って、賢く安全に楽しんでください。
捨てないで!レシートをお得に変えるポイ活を始めよう
毎日の買い物でもらうレシートは、アプリを使えばそのまま価値のあるものに変わります。
特別なスキルや手間なく始められる、主婦のスキマ時間にぴったりのお小遣い稼ぎ方法です。
ONE、Rakuten Pasha、CODE、Trimaruなど、それぞれ特徴のあるアプリがあります。
- 購入品指定があるか
- 家計簿機能があるか
などを参考に、あなたに合ったアプリを見つけてみてください。
得られる収入は大きくありません。
しかし、いつもの行動が少しお得になるのは嬉しいですよね。
ぜひこの記事を参考に、今日からあなたのレシートを賢く活用して、楽しく節約を始めてみましょう!
よくある質問 (FAQ)
Q: レシートポイ活アプリで、本当に稼げますか?どのくらい稼げますか?
A: はい、紹介したような正規のアプリであれば、レシート投稿でポイントや報酬は実際に得られます。
ただし、得られる金額は非常に少なく、どのくらい稼げる?という質問に対しては、「月に数十円~数百円程度が一般的」とお答えするのが現実的です。
これだけで生活費を賄うのは不可能です。
お小遣い稼ぎや節約意識向上を目的とするのがおすすめです。
Q: どんなレシートでも有効ですか?
A: アプリによります。
利用するアプリの条件を必ず確認してください。
また、手書きのレシートや感熱紙で文字が消えかかっているレシートは無効になることが多いです。
Q: レシートの提出に有効期限はありますか?
A: ほとんどのアプリで有効期限があります。
購入日から〇日以内(例: 3日以内、1週間以内など)と決められていることが多いです。
もらったレシートは期限内に忘れずに投稿しましょう。
Q: レシートを投稿すると、家計簿代わりになりますか?
A: アプリによっては、読み込んだレシートの情報を元に、自動で費目分けして集計しています。
簡易的な家計簿機能を提供しているものがあります。
家計簿とポイ活を一緒にしたい場合は、そういった機能があるアプリを選ぶと便利です。
ただし、本格的な家計簿アプリほどの機能はない場合が多いです。
Q: レシートの個人情報や購入履歴を投稿するのは安全ですか?
A: 公式のアプリストアから提供されている、運営元が明確で信頼できるアプリであれば、収集されたデータは統計的に処理されます。
個人が特定される形で公開されることはないとしている場合がほとんどです。
ただし、プライバシーポリシーを確認しましょう。
同意した上で利用することが重要です。
不安な場合は利用を控えましょう。
安全に利用するためには、運営元の信頼性とプライバシーポリシーの確認が不可欠です。