YouTube Studioで動画編集!カット・BGM・終了画面・設定方法を徹底解説
- 公開日:
「YouTube Studioで動画編集したい」と思っていませんか?
動画をアップロードした後から、
- 「もう少しだけ修正したい」
- 「関連動画へのリンクを貼りたい」
といったニーズはよくありますよね。
実は、YouTube Studioには、
- 動画をアップロードした後からでも使える便利な「エディタ」機能
- 動画の情報を設定する「編集」機能
が備わっています。
ただし、一般的な動画編集ソフト(カット、テロップ、エフェクトなど)とは少し性質が異なります。
今回の記事では、
- 「YouTube Studioでできる動画編集」について知りたい
- YouTube Studioでどこまで動画を編集できるのか疑問に思っている
そんなあなたのために、
YouTube Studioの「エディタ」でできるカット(トリミング)
- BGM追加
- モザイク処理
といった機能から、
- 終了画面
- カード
- チャプター
などの設定方法
まで、ブラウザ版を中心に徹底解説します。
この記事を読めば、YouTube Studioでできること、そしてできないことが明確になります。
あなたの動画編集やチャンネル運営に役立つはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
「YouTube Studio 動画編集」とは?一般的な編集との違い
「動画編集」と一口に言っても、その内容は様々です。
一般的な動画編集ソフトでの編集
- Adobe Premiere Pro
- DaVinci Resolve
- Final Cut Pro
またはスマホアプリの
- CapCut
- iMovie
といった専用の編集ソフトで行う作業です。
- 複数の動画クリップを組み合わせる
- 不要部分をカットする
- テロップ(文字スーパー)を入れる
- トランジション(画面切り替え効果)を付ける
- BGMや効果音を追加する
- 色調補正を行う
など、動画ファイルそのものに様々な加工を施します。
これは基本的に動画をアップロードする前に行う作業です。
YouTube Studioでの「動画編集」
YouTube Studioで可能な「編集」は、大きく分けて以下の2つです。
「エディタ」機能
アップロード済みの動画に対して、
- 特定の修正(トリミング、モザイクなど)
- 音楽の追加
を行う機能。
ただし、一般的な編集ソフトのような自由度はありません。
機能は限定的です。
動画の情報・設定の編集
- タイトル
- 説明文
- タグ
- 公開設定
- 終了画面
- カード
- チャプター
など、動画ファイル自体ではなく、それに付随する情報や設定を変更する機能です。
これもアップロード後に行います。
つまり、YouTube Studioの「動画編集」は、
- アップロード後の微調整
- YouTube独自の追加要素を設定する
ための機能だと言えます。
本格的な動画コンテンツを作成するための編集は、別途専用の編集ソフトで行う必要があります。
YouTube Studioの「エディタ」機能でできること
YouTube Studioの「エディタ」は、アップロード済みの動画に後から簡単な修正を加えるためのツールです。
これは、YouTube Studioブラウザ版の「コンテンツ」から対象の動画を選択します。
左側メニューの「エディタ」(または編集画面内の「エディタ」タブ)を開くことでアクセスできます。
エディタでできる主な機能は以下の通りです。
カット(トリミング)
動画の不要な部分を切り取る機能です。
動画の冒頭や末尾の不要な部分を削除したり、動画の中間部分(例:話し間違いや一時停止した箇所)を削除したりできます。
これは動画ファイルを物理的に変更するのではありません。
視聴者が見る際にその部分がスキップされるように設定するものです。
元動画はそのまま保持される「非破壊編集」です。
後からカットを取り消すことも可能です。
音楽(BGM)の追加
YouTubeオーディオライブラリにある著作権フリーの音楽を、動画に後から追加できます。
- 元の動画音声と重ねて流したい
- 元の音声を完全に消して音楽だけを流したい
といった調整が可能です。
モザイク処理
動画内の顔や特定のオブジェクトにモザイクをかけることができます。
- 自動で顔を検出してモザイクを追従させる機能
- 手動で任意の場所に四角形や長方形のモザイクをかける機能
があります。
プライバシー保護などに役立ちます。
これらの機能は、アップロード後に軽微な修正が必要になった場合に非常に便利です。
特にカット(トリミング)機能は、うっかり不要な部分を含めてアップロードしてしまった際に再アップロードの手間を省けるため重宝します。
YouTube Studioの「編集」機能でできること(動画情報・設定の編集)
YouTube Studioの「編集」機能は、動画ファイルそのものではなく、その動画に紐づく様々な情報や設定を変更するためのものです。
これも、YouTube Studioブラウザ版の「コンテンツ」から対象の動画を選択すると表示される詳細画面で行います。
ここでできる「編集」は多岐にわたります。
基本情報
- タイトル
- 説明文
- タグの変更:
動画の内容を正確に伝えるために最も重要です。
視聴者の検索にヒットしやすくするため、アップロード後に調整することもよくあります。
サムネイルの変更
動画の「顔」となるサムネイルを、アップロード後に作成したより魅力的なものに変更できます。
公開設定
- 公開
- 限定公開
- 非公開
- スケジュール設定
を後から変更できます。
収益化
チャンネルが収益化されていれば、広告の表示形式(スキップ可能、スキップ不可など)を動画ごとに設定・変更できます。
詳細設定
- コメント評価
- 埋め込み許可
- カテゴリ設定
などを行います。
終了画面
動画の終了間際(通常、動画の最後の5~20秒間)に、
- 他の関連動画
- 再生リスト
- チャンネル登録ボタン
などをオーバーレイ表示できます。
視聴者を他のコンテンツへ誘導する効果的な手段です。
カード
動画の任意のタイミングで、動画右上(スマホではⓘアイコンをタップ)に表示される情報カードを追加できます。
- 他の動画
- 再生リスト
- チャンネル
- 外部リンク(チャンネル収益化が必要)
などを設定します。
視聴者が見ている動画に関連する情報や他のコンテンツを提示できます。
チャプター
動画の説明文に「0:00 はじめに」「1:30 機能解説」のようにタイムスタンプ付きの項目を記述することで、動画の再生バーに区切り(チャプター)を設定できます。
これにより、視聴者は見たい部分に簡単にジャンプできるようになります。
これは、動画の構成を分かりやすく示すための便利な機能です。
字幕:
動画に字幕ファイルを追加したり、文字起こしから自動で生成された字幕を編集したりできます。
これらの設定は、動画の内容に合わせて視聴者の利便性を高めたり、チャンネルの回遊率を上げたりするために非常に重要です。
アップロード後に動画の反応を見ながら調整することも可能です。
YouTube Studioで「できない」動画編集
前述のように、YouTube Studioの「エディタ」機能は限定的です。
一般的な動画編集ソフトで当たり前にできることでも、Studioではできないことが多くあります。
- 複数の動画クリップや静止画を繋ぎ合わせる(結合する)
- タイムライン上で細かくカットを調整したり、トランジション効果を付けたりする
- 動画上にテロップ(文字スーパー)や図形などを自由に追加する
- 複雑なエフェクト(フィルター、アニメーションなど)を適用する
- 色調補正(明るさ、コントラスト、彩度などの調整)
- 複数の音声トラックを重ね合わせる、ノイズ除去など高度な音声編集
これらの作業を行うには、
- iMovie(Mac/iOS)
- Clipchamp(Windows – 基本無料)
- DaVinci Resolve(無料高機能)
- Adobe Premiere Pro(有料)
といった専用の動画編集ソフトが必要です。
どんな時にYouTube Studioの編集機能を使うべき?
YouTube Studioの編集機能は、以下のようなケースで特に役立ちます。
アップロード後に簡単な修正をしたい
- 動画の冒頭や終盤に数秒の不要な部分があった
- うっかり映してはいけないものが映ってしまった(モザイク)
- 話し間違いで一部を丸ごとカットしたい(カット)
など、再アップロードするほどではない、限定的な修正。
視聴者のエンゲージメントを高めたい
動画の内容に合わせて最適な終了画面やカードを後から追加・調整したい。
視聴者に見やすくしたい
長い動画にチャプターを設定して、見たい場所にジャンプできるようにしたい。
動画の情報を改善したい
アップロード後に、より検索されやすいタイトルや説明文、タグに修正したい。
サムネイルを変更したい。
これらの作業であれば、改めて編集ソフトを開く必要ありません。
ブラウザ上でサクッと対応できるため非常に効率的です。
本格的な動画編集には専用ソフトが必要
繰り返しになりますが、YouTube Studioの機能は「アップロード後の微調整・追加設定」に特化しています。
- 動画の構成を練りたい
- 素材を組み合わせたい
- テロップや効果音を加えたい
- 視聴者を引き込むクオリティの高い動画コンテンツを作り込みたい
こんな時には、必ず専用の動画編集ソフトが必要になります。
無料の編集ソフトも多く存在しますので、「YouTube 編集 ソフト 無料」といったキーワードで探してみるのも良いでしょう。
YouTube Studio編集機能を理解して効率UP!
この記事では、「YouTube Studio 動画編集」でできることとして、
YouTube Studioの「エディタ」機能によるカット(トリミング)
- BGM追加
- モザイク処理
- 「編集」機能によるタイトルなどの変更
- 終了画面
- カード
- チャプター設定
について解説しました。
YouTube Studioの編集機能は、アップロード後の動画に
「後からちょっと手を加えたい」
「YouTubeならではの追加要素を設定したい」
という場合に非常に便利なツールです。
一方で、動画ファイルそのものを細かく加工する本格的な編集はできません。
Studioの編集機能と、iMovieやDaVinci Resolveのような専用の編集ソフト。
それぞれの役割とできることを理解しておきましょう。
目的に合わせて使い分けることが、効率的な動画制作・チャンネル運営の鍵となります。
ぜひ、この記事で解説したYouTube Studioの編集機能を活用して、あなたの動画をさらに魅力的に、そして多くの人に見てもらえるように改善していきましょう!
YouTube Studioの各機能について、さらに詳しく知りたい点があれば、ぜひコメントで教えてください。