審査の基準で画像を使うとか使えないとか!
アドセンス審査の画像使用対策や注意点について、この記事にご訪問いただきありがとうございます。
アドセンス審査に通らない悩みを持つ人が増えている。
アドセンス審査用ブログ内容見本例探しという内容もご紹介しています。
アドセンス審査用ブログ内容見本例探すより簡単!合格保証付サービス
アドセンス審査記事数と落ちた原因は関係ない?再申請前の対処法
審査後の悩みについてもご紹介しています。
アドセンスクリック率を上げるための3つのポイント|2020実践記
コンサルについても書いています。
アドセンスコンサル生募集中|2021年副業ブログ初挑戦も大歓迎
このサイトは、Webconsulがアフィリエイター人材育成を目的に運営しています。
私は、30代会社員副業、妻帯者という環境でアフィリエイトに出会う。
人生をやり直したい一心で、自分らしくありのままでお金を稼ぐ方法を探し続けた。
個別コンサル,企画参加,ツール,情報商材,ワードプレステーマ。
累計100万から200万を投資。
中には、騙されたと思う事も。
しかし、全て良い経験だったとして、這いつくばるように粘って前だけ向いてやってきた。
実際に以下のような経緯を経て、今に至る。
2015年1月トレンドアフィリエイトでアドセンス参加。
2015年3月月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp商品案件取扱い開始。
2016年2月アフィリエイト個人コンサルを開始。
2017年リアルなビジネスにおける会社のWebマーケティングコンサルタントとして、seo対策、ホームページ制作、集客戦略を提供開始。
2017年10月12月東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年4月東京池袋でアフィリエイトセミナー開催。
2019年、2020年は、地域密着で以下のような活動もしている。
Web制作会社。
seo対策業者。
コンテンツ、コラム代行業。
LPライティング代行。
Web集客マーケティングコンサルタント活動。
ビジネスの世界でもアフィリエイトの手法は必ずスキルとして活かせる。
そして、アフィリエイトはあくまでネットの上でのビジネスである。
会社の商品を扱わせていただく。
顧客には会社の趣旨や情熱を誤解なく届ける必要がある。
この懸け橋ができてこそ、初めてアフィリエイトで稼ぐという言葉が成立する。
ただ独りよがりなお金を稼ぐ方法としてとらえてる人にはまず見えていない現実でもある。
自分らしくありのままで何を飾るでもなく、本音で語ろうをコンセプトに運営しています。
サイト管理人錦織大輝と申します。
この記事では、アドセンス審査に画像使用をする際に使っていいか悪いかということを含めて以下の項目でご紹介しています。
アドセンス審査に画像は解禁時代
アドセンス審査に画像を使う注意点
私の配信する情報は、アドセンス審査代行を実施した際に通過させた時の環境を軸にした情報。
広告は使っていいの?
こういう事を今後の準備を含めて気にしてる方も多い時代。
だからこそ、まずは軸となる画像使用からご紹介していきます。
アドセンス審査と画像の価値
まず最初に画像を使うということについて2017年から2020年にかけて審査代行をしてきた経験から解説していきます。
合否の関係
まずは審査に出すためのコンテンツを仕上げなければいけない。そのためにはできるだけ簡単に作業を終わらせることが大事。だとしたら、まず確認しておくべき情報は、ないといけないのかどうか?
この答えは、必要ありません。
- 表示されるのは、見出しとテキストだけのページで通ります。
- 広告も何も貼る必要はありません。
まずは、目的を1つとして、通過させるためにどんな記事を作成しなければいけないのか?この答えを探す上では、別に投稿に迷うようなら何も使用しないのも大切。
アドセンス審査に画像を使うなら
でもどうせ合格した後には、利用する可能性が高い。
こう考えるなら、私がよく使用するサイトを2つご紹介しておきます。
アフィリエイト無料著作権フリーサイト
私は以下のサイトで必要な時にも検索しています。
- pixabay.com
- 足成(読み:あしなり)
この3つで充分だと思っています。
この3つのサイトは、著作権や商用フリーで利用が可能ですので、サイト運営にも問題ありません。
もし迷ったときには、「商用 可」などのキーワードを使って検索しておく方法を知っておくと便利です。
ポリシー違反注意点
いくら著作権がフリーでもなんでも使いたい放題ということではありません。
ガイドライン
よくグーグルのプライバシーポリシー等を見ている人は多いですが、正直曖昧な表現なので明確な答えは出していないのが現実。
そこで、もっと簡単に考える方法をご紹介していきます。
- 子どもから大人まで誰が見ても大丈夫な対象を使う。
- 成人向けのギャンブル、タバコ、お酒(アルコール)等のサービスや商品に該当する内容は使わない。
- 爆薬、ドラッグなど危険と判断できる対象も外す。
- 差別的な内容も一切を排除
- アダルトに該当する等は当たり前ですが使わない。
多くのネットを利用する人がだれでも楽しめるように心がけることが大切。
あとは、googleのページの中でも明らかにngとして公開している内容は申請する前にチェックをしておくことが大切。
落ちる理由は別にある
審査に通ることが目的であなたが調べているのであれば、正直あまり大きな問題ではないと思います。(もちろん、先ほどの情報に該当する場合は削除するべきです)
何度も落ち続けているという状況なら、まずは記事の内容を見直すことのほうが先。
チェックポイント
- 余分なリンクが貼ってあるか?
- 文字数は1000文字以上あるか?
- 関連情報がきちんと掲載されているか?
- アカウントに関連するメール設定は完了しているか?
- adsense掲載時のクリックの間隔が狭い等のミスはないか?
- 更新はきちんと行っているか?
- オリジナルの記事になっているのか?
こんな感じの内容をきちんとやっておく事が重要。
チェックポイント
2020年の審査代行をしている中では、以下のような内容は関係ないと私は感じます。
- プライバシーポリシー
- プロフィール
この3つはネット上で掲載されている内容ですが、正直関係ない部分と言わせてもらいたいです。
googleアドセンスはあくまでgoogle広告の掲載スペース。
pvがどうとかそんなことを書いている人もいますが関係ありません。
上記2つは必ずチェックしておくことが大事です。
不合格になった際には、2019年までの内容をまとめたマニュアルも作っています。
あくまで記事を書くという作業が重要。
有益とかそんな事を考えているのは間違いです。
通ってからの対応も非常に重要になった。
これからの審査を通過させたい人にとっては、次から次にやることが出てくるかもしれない。
だからこそ、早めに通過をさせることが重要。
webサイト内にある情報を一つひとつ全て見直すと言っても何をチェックしたらいいのかわからない。
そんな人は、完全に他人に丸投げするなんて考え方もありますよ。
私があなたの審査に出すブログ記事を作成するサービスも行っております。
もしあなたがもうこれ以上は無理となっているけど諦めたくないと思う時には、その答えを全て形にしてご提供いたします。