Googleアドセンス審査期間中は何に気を付けるべき?
Googleアドセンス審査期間はどのくらいの日数が必要?
Googleアドセンス審査で通過したら審査用記事はどうする?
こうした悩みを持つ方が多いアフィリエイトの中でもクリック報酬型であるアドセンス審査。
通過してからもしっかり注意しておかなければいけないこともあります。
実際に、この流れは、2018年もとどまることを知らない。
アドセンス審査に通らない悩みを持つ人が増えている。
2018グーグルアドセンス審査通らない原因はブログ内容?通過感想付
アドセンス審査用ブログ内容見本例探しという内容もご紹介しています。
アドセンス審査用ブログ内容見本例探すより簡単!合格保証付サービス
アドセンス審査通過後についてもご紹介しています。
アドセンス審査通過後収益化実現に必要な情報はサイズや数ではない?
アドセンス月1万円稼ぐやり方2020|必ず確認するべき項目まとめ
クリック率の悩みについてもご紹介しています。
アドセンスクリック率を上げるための3つのポイント|2020実践記
私のサイトは、30代会社員副業,妻帯者という環境からアフィリエイトを実践。
その後、脱サラ、独立という環境を手に入れて今も続けている活動の備忘録サイトとして運営しています。
私もこれまでにノウハウやコンサル等を受けて、実際に稼げるようになるまでに100万円以上の金額を投資してきました。
私自身が実際に活動してきた内容をまとめると以下のような流れになります。
2015年1月トレンドアフィリエイトアドセンスを実践。
2015年3月アドセンスで月収14万円を達成。
2015年9月物販アフィリエイトasp案件取り扱い開始。
2016年2月アフィリエイトコンサルティング開始。
2017年地域密着のseo対策業者,webマーケティングコンサルタント事業開始。
2017年10月、12月と東京池袋、新宿でアフィリエイトセミナーを開催。
2018年はアフィリエイターとしてもビジネスコンサルタントとしても、アフィリエイトコンサルタントとしても活動を広げていく考えを持っています。
2018年4月アフィリエイトセミナー東京池袋開催決定。
現在は主に、企業や法人に以下のようなサービスを提供しています。
adwords広告運用代行
LPライティング代行
YOUTUBE動画制作ディレクション
サイト制作
seo対策
Webマーケティングコンサルティング
人材育成研修講師
サイトを制作し、集客、販売から会社の利益に貢献する。
これはアフィリエイトでやるべき当たり前の事。
しかし、多くの人は自分の稼ぎを手にすることしか考えていない。
ネットビジネスとは何か?
そしてその内容を紹介している情報商材はあるのか?
このような流れから、講座等を実際に行い、たくさんの方へネットだけでなく、リアルな場所でコンテンツ作りを始める内容を伝えています。
アドセンスと物販併用サイトでも1000万円を稼ぐ事は決して難しい事ではありません。
サイト管理人錦織大輝と申します。
まずはその前準備として審査通過のために必要な注意点を私自身の体験から、
アドセンス審査期間中の注意点
アドセンス審査期間日数2020
アドセンス審査通過後の管理方法
以上の内容でご紹介していますので、アドセンス審査を通過させるだけでなく、未来を考えながら参考にして下さい。
アドセンス審査期間中注意点
2017年から現在まで審査代行業務を行っております。その経験から実証した内容を解説しています。
記事更新の必要性
少し前なら、アドセンスは一度通過すれば、複数のサイトでも自分が運営していればどの内容も使える状況でした。
しかし、近年は全く違います。その都度審査に出さなければいけない。
つまりは、審査のみのために開設したドメインなのかが重要です。
- 申請した後にそのサイトはアドセンスを中心として運営する気がない。
- aspや楽天、アマゾン等のアフィリエイトコードを早く使いたい。
こうした趣旨であれば、特別何もしないで、合格の通知が届くまで連絡を待ちましょう。
放置しても大丈夫?
申請を済ませてから何か新しい記事を投稿しなければいけないのか?
この答えは、NOです。別に数記事書いてある状況で審査に出していれば何も新規投稿をしなかったとしてもそれで落ちるということはありません。
私が代行業務をした際にも必ず出した後は何もしないで放置した状況でチェックをしております。
逆に放置をしなかった時のほうが厄介な点もあります。
- 何か余分なことをしたことで落ちた可能性も考える。
- プライバシーポリシーや自分で気になった設定の変更により表示がおかしくなっていた
- メール等の連絡通知を受ける関連情報を変えたことで確認が遅れた
ちょっとしたことが原因で、収益以前の通知等にも影響を与える操作が含まれていますので、まずはじっくり待つことをおすすめします。
では続いて、アドセンス審査の期間(日数)についてご紹介していきます。
アドセンス審査期間日数2020
実際に私の無期限講座を受講している生徒さんの実績も含めてご紹介していきます。
審査日数は1日未満
何日かかる?
この答えは、1日。
証拠画像もあります。2020年1月23日の私の受講生とのやり取りです。
上記やり取りの時間をテキストでご案内。
午前10:14 受講生からの最終確認
午前10:15 私からの問題なしという回答
午後20:37 アドセンス審査に合格の連絡
この流れからもメールでの通知に1日以内で合否の連絡が届いたという情報を確認できました。
審査代行体験
もう1つは私の審査代行についての連絡による証拠画像
こちらは、2019年11月10日のやり取りですが、再審査合格における日数は2日でした。
落ちた場合も同様
残念ながら私も2019年に審査代行をしていた際にダメだったこともありました。
しかし、この時もほぼ同じ回答の期間で連絡が来る。
- 1週間もかかりません。
- 3日より長くなることはほとんどありません。
- 自信がないと思った時にはすぐに即日もありました。
もちろんコピーなどは一切しておりませんし、タグも設定していません。
しかし、タイトルなども意識しながら書き残したはずのものも審査基準に満たないということはありました。
※この答えについても今はもう不安がなくなっております。
コンテンツによる時間差
時間の判断基準は明確ではありません。しかし、コンテンツの中身を現在は目視で確認をしているということになると、当然コンテンツの量が多い人や画像などを利用する枚数が多い人の方が添削に時間ががかる。
これは理由としては仕方がない部分があります。
正直、前よりも格段に速くなり始めているのではないか?
実際に審査を依頼している上ではこのように感じています。
では最後に、アドセンス審査用に書いていた記事達はどうすれば?という内容についてご紹介していきます。
アドセンス審査通過した後の審査用記事の活用術
審査を通過させた後というのは、実際にどうしたら良いのか?
収益の受け取りに必要なのは今後の取り組み方。
そこで、2020年のseo対策も意識したポイントをご紹介していきます。
収益化のために必要な取り組み
実際に昔と比べてもかなり仕組みが変わってきているのが特徴。
自動広告機能により、特別個人が設定をしなくても自動で配信をしてくれるというのが最大の特徴。
ではこの流れに私たちはどのような状態にして利用するのが理想的なのか?
この点をご紹介していきます。
私が2020年に実際に取り組んでいるのは以下の内容。
- AMP化への対応
- 画像圧縮やオリジナル画像の準備
- 文字数増加とカテゴリーの設定
この3つは非常に重要になってきました。
必要な取り組みの根拠
まず私はgoogleの管理画面に必ず注目をしています。ネット上に情報は多いですが、そもそもその判断は全てが個人のジャンルやネタによる違いである可能性も伝えています。
同じ仕組みを利用する上で、まず確認しなければいけないのが、サービス提供者が支持した内容を守るということ。
この点から考えると、必ず最適化案にもAMPは推奨として出てくる状態になってきました。
つまりは、AMPのほうが収益化しやすいという判断が先に出ているのが現実。
次は画像。
画像においても、近年は画像の関連付けによる検索が非常に増えている点にも注目をしなければいけません。
中には、ただ無料画像を貼るだけということもありますが、比較的昔よりは少ないように私も心がけています。
画像の設定をこだわることで以下の反応が高まりました。
- 検索結果以外の流入が増えた。
- 外部からの被リンクが増加した
- sns等の拡散が増えた
こうした変化はアフィリエイトに限らず、法人や個人の会社のサイトを作成する時にも意識をするようにしております。
ちょっとしたことに気を配る。この積み重ねがサイトを開設してからの流れとしても大切になっています。
確かにこの内容もあくまで今までの私の現時点での経験に基づく推測となりますが、過去の事例を考えていくと、そこまでずれてはいないと思っております。
以上の点をチェックしながら、少しでも自分の気になる部分から調整をしてみてください。
かなり日数がかかるとか結果がこないという人もいる。
しかし、これはあくまで実際に審査をしている側の事情も関係あると思います。
ですから、変に結果の以前に時間を気にしてはいけない。
それよりも今後運営する上で、次にはどうするのか?
この準備が必要になります。
情報として、以下のような内容をリサーチしておくことをオススメします。
- 次のジャンルやネタ
- カテゴリー設定
- キーワードと内容の精査
この3つを記事数と期間として決めることが時間の節約につながる。
待つ間にもやるべきことがある。
これがネットビジネスとして次を考えるということではないでしょうか?
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。