ブログで稼ぐのは無理?難しいし大変だけどできるが正解!学ぶべきこと

スポンサーリンク

700日やった時点での経過報告をするサラリーマン。

本業としてwebマーケティング関連の会社に勤務している人。

メディアの編集長とか部員なんて人も今はネットで副業をしている時代。

ブログでお金を稼ぐということは、決して楽なことではない。

むしろ、慣れないうちは本当に大変だと思う。

でもこれは、自分の本業の仕事でも同じです。

結局仕事が続かない、面白くない、やりがいを感じられないという言葉がある。

これを仕事をブログに置き換えた状態の人が多いのだと思う。

ブログが続かない人はなぜ挫折するのか?

その原因を探す時の振り返り方に問題があると私は伝えている。

私自身も会社員副業からGoogleアドセンスを開始して1000万円以上を稼ぐことができるようになりました。

アドセンス1000万お金を稼ぐ方法

スポンサーリンク

別に特別なことをしているとは言わない。でもやるからには徹底的にこだわっている部分もあります。

今回の記事では、ブログで稼ぐのは無理と言っている人に伝えたいことを綴っています。

申し遅れました私このサイト管理人の錦織大輝と申します。

静岡県でWebマーケティングコンサルタントとして現在は法人、個人の指導やサポート、広告運用業務を行っております。

スポンサーリンク

ブログが続かない人が大半!挫折する背景

私にも収益が伸びなかった時期も一気に収益が半分にまで減少した経験もあります。

でも人生は体験することにすべて意味があると私は感じている。

つまり、うまくいかなかった時に自分がどう工夫をするのか?

たったこれだけ。

でもそれが一番難しいことだと思っている人は多い。

ブログを書くのがめんどくさい、続かないという人はどんな悩みを抱えているのでしょうか?

記事作成が進まない理由

以下の相談が毎年必ず私のもとに届いています。

  1. 明確な目標が見当たらない
  2. いつになったら報酬が発生するのか見えない
  3. 行動と収益の計画が頭に入っていない
  4. アクセスがのびない
  5. インターネットビジネスの流れや仕組みを知らない
  6. 正解がまったくみえていない
  7. 記事数、文字数にこだわりすぎている
  8. ツールや外注など楽をしようとしている
  9. 追い込み方が雑
  10. 他人の行動と比較する

順にご紹介していきます。

明確な目標が存在しない

私の無期限講座に申し込みをしていただいた方にはよくこんなことをお話ししています。

このように、スタートをする時に、どういう目標を作るべきなのかを伝えています。

なのに、いきなり月収30万円とか50万円、100万円というすうじばかりにとらわれている。

これは目標とは言いません。ただのあなたの欲望、願望です。

初心者が稼げない時に掲げるべき目標とは、1日の行動、1週間、1ヶ月における行動を計画する事だと私は伝えたい。

稼ぐことばかり描く思考と現実

「お金を稼ぐためにやっている」というのは否定しません。

しかし、多くの人は、お金を稼ぐという感覚で作業をしていない。

まるで「金の亡者」と思えるような思考になっている。

本当の意味で稼げるようになる人は必ず思考をビジネスとしてとらえる。

ブログで発信する内容は何でも良いのです。

本業で得た知識、本で学んだ知識、興味のある分野について学んだ事などすべてはビジネスになります。

自分の持つ知識や情報をどう社会貢献として利用するのか?

この答えが見えていない状態でただブログを書くという作業に置き換えていたらそれはただの日記となってしまうのです。

行動量と収益の確率論

あなたは、「プロスペクト理論」というのをご存じでしょうか?

あなたもし商品を売りたいと思った時、扱う単価に比例して相手の感情が動いていくという原理。

この理論で大事なのは、あくまで価値観の伝え方になります。

行動=記事で商品を紹介するだけ

これでは、収益にたどり着くための「価値観」に全く触れられていないのです。

何を書いたら記事は売上につながるのか?

半年から1年という時間を使うなら、長期スパンで、必ず価値観について触れることを意識してください。

アクセスが伸びない

アフィリエイト実績リピーター率

確かにアフィリエイトに限らず、個人の配信するブログがseo上で成長の軌道に乗るまでは時間がかかります。

この期間は、およそ3ヶ月程度と言われています。

しかし、この数字は、あくまでそのURLに対する評価がまだ不明なことが多いから。

中には、急に伸ばしたアクセスが原因で一気に圏外に飛んでしまう現象もあります。

「自分がやったことをすべて結果に反映されないとおかしい。」

この思考は最初に捨てておくことが大事。

インターネットビジネスを学んでいない

リアルでもネットでもビジネスの基本は同じです。

「集客」と「販売」があってはじめて「収益」が発生します。

収益を生み出す思考は、あくまでこの2つにどれだけ自分が関心を持ちながら、学んでいくかです。

集客方法は、検索エンジン上位表示とSNS活用

収益化するには、Googleアドセンスとアフィリエイト(ASP)の併用

これが私の「2刀流マスターズ講座」で軸になっている方法。

この先には、メルマガやYOUTUBEといった方法も2021年はどんどん仕組み化する方法をご紹介していこうとしています。

問題は、日記の書き方ではなく、ブログの使い方です。

正解が見えないままの惰性

ただ記事を書く、ただ毎日新規投稿を繰り返す、これでは収益につながる仕事をしたとは言えません。

ただ子どもが勉強したよと言っていながら、時間を過ごして何も頭に入っていないのと同じ。

この作業を2ヶ月から6ヶ月継続しても成果を出すのは難しいことを親の立場になると子どもにそう言い聞かせている人は多い。

しかし、自分はどうだろう?

専業主婦、会社員、パート、アルバイト、学生等の立場を問わず、まずは自分のやらなければいけないことがまだ何も見えていないという人は多い。

その結果、ただ時間を使い、体力を消耗し、その結果で精神的にも負担を背負っている。

これでは初心者とはいえ、やっていることは成果が出ない勉強を繰り返している子供と同じになってしまう。

だったら、まずは学び方を0から徹底して見直す。

これができないとこの先も未来は変わらないのではないでしょうか?

記事数や文字数へのこだわり

記事を書かなければいけないことは理解している。

しかし、その実際の作業工程を細かく1つずつ理解をしようとしている人は少ない。

  1. キーワード選定
  2. ジャンルやネタの選び方
  3. ブログの書き方

この流れには、それぞれにルールもあれば、的外れな行動もある。

まず、記事と文字の数よりも全体に目を向けることが重要。

的外れなキーワードで必死に3000文字から5000文字を書いていてもその行動の先に成果というゴールはない。

その先は、壁、森、先の見えないトンネルといったものになる。

ツールや外注といった楽を優先する

ブログ運営をする上で、6年目になった私が常に意識している事がある。

それは、経験値を高めることだ。

全てをツールで任せてしまうとか自分で検証をしないまま誰かに任せるというのは、責任を背負いたくないから。

結果として、楽をしよう、時間を短縮しようという気持ちが優先する時期には自分で制御をする必要がある。

迷いがあってもそれを乗り越えることができない人には将来の独立や起業、脱サラも難しいのが現実。

答えなき森の中で迷子になっている

正解は一つではないとか、その思い込みが間違いであるみたいなことを書いている人もいる。

しかし、ブログもビジネスも理論が存在している。

そして、この理論はたった今生まれている者ではありません。

ユーザーの心理は、100年以上前から、Googleのアルゴリズムも10年以上前からずっと理論が繰り返している部分もある。

決して穴場があるとか抜け道があるという事ではない。

「経験上」というなら、私ももうこのインターネット集客については、15年以上携わってきた。

この中で見えていることから、今関わっている仲間も含めて総合的に判断できるような環境がないと自分一人で答えを出すのは用意ではない。

追い込み方が雑

最初に記事を書くということを意識した時には、1日3記事は書きますと言う。

でも1週間経つと、時間がある時にやりますと言う。

1ヶ月すると、落ち着いたらやれるときにやっておきたいと言う。

これでは、最初の発言の1日3記事は何だったのかということになりませんか?

まずは自分のできることは何か?

どうすれば位自分ができるようになるのかをきちんと把握しておくことが大事。

他人の行動や結果ばかりを気にする

他人の活動状況や報酬実績を見て、勝手に「自分はダメだ」「どうせ運がよかっただけ」等と考える時間が増える。

これは、正直本当に無駄。

こんなことを繰り返していても結局は自分にどう置き換えるのかが見えなければ無意味な行動となる。

もっと自分自身が今やらなければいけないことを明確にする。

時間が経つごとにやる気もダウンして作業効率も低下しているのではそれは時間の無駄使い。

アフィブログで挫折や後悔しない対策準備

では具体的には何をすれば、今の状況から脱出することができるのでしょうか?

よくある失敗を含めて解説していきます。

アフィブログの挫折対策

  1. 自分を知る
  2. 可能性よりも現実から逆算
  3. 自分をほめる、認める
  4. エクセルで管理をする
  5. 指導者を用意する

自分を知ることの重要性

仕事の転職活動でも最近多いのが、解析シートや自己分析という内容。

自分は何が向いていて何が向いていないのか?

その対象として私は、

「個性を活かす」「ありのままの自分で良い」を軸としてその人のジャンルやネタを一緒に探します。

これが稼げるから良いと一方的に決めるのではない。

あくまであなたの個性をきちんと見抜くことが重要。

やれそうではなく、現実から逆算

ブログを続けられない人の大半は、

つまりは、いざ始めてみると、目の前の課題が多いことに気付く。

しかし、自分で言った計画は、最低でも1日1記事。

これは、現実を考えないままのただの理想が目標になったということ。

こうではない。

例え、3日に1記事であったとしても、どういう形でその記事を作り上げるのかまで計画をしなければいけない。

例えば、

1日目は、キーワード選定のみに時間を費やす

2日目は、記事の内容を考えることに時間を費やす

3日目は、記事作成のみに集中する。

このほうが、1日1記事の目標で躓いて、3日を浪費する人よりも2週間目、1ヶ月後の作業効率は高まっていく。

クオリティとか文字数なんてことよりもまずはきちんと自分の作業計画をできることで考える。

これがやめない、挫折しないためには非常に重要になる。

自分をほめることの重要性

人間は、年齢を重ねるとその分失敗を経験することに対してショックを受けやすくなる。

会社という組織内で上司や同僚に言われてストレスを感じている事がプライベートな副業でも起こるとどんどんやる気がダウンする。

そうならないために私は常に自分をほめるを実践してもらっている。

  1. 出来たことをメモに残す
  2. 出来なかったことを少し書いておく
  3. どうしても苦手だと自覚したことも残しておく

このように、自分をほめることを1つ作っておけば十分。

そこで、自分の苦手なことや躓くことも明確化していく。

結果、この積み重ねが徐々に自分の書いていた事に変化を感じるようになったら、この作業の効果は爆発する。

自分はこんなことで困っていたの?と振り返ることで、まだあの頃よりも十分できているなら、まだやれるかもしれない。

こうやって次の一歩を踏み出す勇気を作り出す。

エクセルで管理をすることの重要性

キーワード選定をただその日の思いつきで選んでいる人は多い。

しかし、この結果は、ほとんどの場合重複している。

それでは意味がない。

だから、

日付 キーワード 記事公開URL 作業時間 文字数
2/3 友達 作り方   1時間 1500文字
2/6 友達 いらない   2時間 3000文字
2/16 友達 嫌いになった   1.5時間 2500文字

こんな感じで自分のやったことを作業時間や文字数を含めて管理しておくことが大事。

すると、どんな内容なら、自分は記事が書けるのかも見えてくる。

自分は何を得意として、何が苦手なのか?

これが見えないと先が見えないままになってしまう。

メンター、指導者を持つ

学生であれば、周りの友達と一緒に活動するというのも良いかもしれない。

しかし、会社員の場合は、そんな簡単に副業を共有する仲間を作るほうが大変。

だったら、あなた専属のメンター(指導者)を探すほうがお得。

私は、基本的に期限を設けず、ブログだけでなく、

このように幅広い内容に対して指導を行う事は可能。

しかし、そのどれを選ぶとしてもまずはブログを構築する意味と価値をしっかりと伝えている。

その上で、起業、開業や税金対策などの全体もサポートを行っています。

 

アフィリブログでよくある相談

2016年2月から個人向けコンサルティングサービスを始動して早5年が経過しようとしている。

その中でも多くの人から出た質問について答えていきます。

記事更新頻度の重要性

小さい子供がいる専業主婦がカリスマになりたいと願う。

会社員がいずれ脱サラしたいと願う。

でも実際に記事を作成する時間には限界がある。

そんな人に、アフィリエイトブログ記事更新頻度は1日1回を半年継続がおすすめの理由

ビジネスでもよく使われている言葉に「成長戦略」というキーワードがあります。

その意味を個人のブログでも考えることが大切。

一度やめてしまったらまた0から?

ブログをあなたが取得したドメイン(○○.com等)とサーバー(ドメインのデータを保管するスペース)にwordpress(ホームページの型)を利用した場合、更新の費用を払っていればその後もまた活動再開はいつでも可能です。

実際に

このように、家庭の事情により活動をいったんお休みするという人は私の講座受講者にも存在する。

しかし、私は期限を設けないので、また活動できる時になったら声をかけてくれればいつでも指導を再開しています。

ネタやジャンルを探すコツは?

ASPの案件を扱う事ばかりにとらわれている人からよくいただく質問。

この答えについては、

ジャンルを絞るアフィリエイトブログの実践方法

アフィリエイトブログ初心者でジャンルが決まらない人におすすめの選び方

このような情報で参考にしていただきたい。

ジャンルやネタを変えるってどうなの?

健康系からダイエットに変更。

クレジットカードから転職に変更。

このような内容なら、別に問題なく対応は可能だと思います。

ネタやジャンルを大きく変更するというのはどうなのか?

同じブログでいきなり関係のないこと情報を出すのはありなのか?

この答えとして重要なのは、サイトコンセプトです。

テーマがある程度定まった状況で実践するのとそうではない場合では、seo対策も変わってきます。

ぜひあなたのやりたいことを実践する上では視野の広げ方に意識をむけて活動をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク