PR

Chromecast built-inとは?使い方・対応機器・ドングルとの違いを徹底解説!

スポンサーリンク

「Chromecast built-in」という言葉を、お使いのスマートテレビやスマートスピーカーの仕様で見かけたことはありませんか?

これは、Googleが提供する非常に便利な機能です。

スマートフォンやタブレット、PCからお気に入りの動画や音楽、写真などのコンテンツを、対応するテレビやスピーカーに簡単に送って(「キャスト」して)楽しむことができる機能。

これが、機器本体にあらかじめ内蔵されていることを意味します。

「Chromecast built-in とは、結局何ができる機能なの?」
「どうやって使えばいいの?」
「普通のChromecast(ドングル)と何が違うの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、「Chromecast built-in」がどのような機能なのかをイチから分かりやすく解説します。

  • その具体的な使い方
  • 対応している機器やアプリ
  • Chromecastドングルとの違い

までを徹底的にご紹介します。

これを読めば、「Chromecast built-in」の便利さを理解できるはず。

あなたの持っている対応機器で、すぐにでもスマートフォンやPCのコンテンツを大画面で楽しむことができるようになるはずです。

さあ、便利な「キャスト機能」の世界へ踏み出しましょう!

スポンサーリンク

Chromecast built-inとは?機能の基本を知ろう

Chromecast built-in とは」一言でいうと、Googleが開発した「Chromecast」というデバイスの核となる機能が、テレビやスピーカーなどの機器に最初から搭載されている状態を指します。

通常のChromecastがHDMI端子に挿して使う外付けの小さなデバイスです。

対して、Chromecast built-in対応機器では、その外付けデバイスなしに、同じキャスト機能が使えます。

この機能を使うと、

で再生している動画(YouTube, Netflixなど)や音楽(Spotify, Google Play Musicなど)、写真などを、Chromecast built-in対応機器に「キャスト」して再生させることができます。

重要なのは、スマートフォンなどが「リモコン」のような役割を果たすこと。

コンテンツの再生自体はテレビやスピーカーがインターネット経由で行うという点です。

そのため、キャスト中にスマートフォンで別の作業ができます。

キャスト元のアプリを閉じたりしても、再生が途切れることはありません。

(※画面ミラーリングとは仕組みが異なります)

【デバイス別】Chromecastでミラーリングするやり方徹底解説 – スマホ(iPhone/Android)・PC(Windows/Mac)対応!

Chromecast built-in と Chromecast ドングルは何が違う?

Chromecast built-inとChromecast ドングルの違いがよく分からないという方もいるかもしれません。

主な違いは、機能がどこにあるか、という点です。

特徴Chromecast built-inChromecast ドングル(外付け)
機能の場所テレビやスピーカーなどの機器本体に内蔵テレビのHDMI端子などに挿して使う外付け機器
追加費用内蔵されている機器の購入費用に含まれるドングル本体の購入費用が必要
必要な端子不要(機器本体があればOK)テレビのHDMI端子などが必要
設置の手間なしテレビへの接続、電源供給などの手間がある
機器の寿命内蔵機器本体の寿命に依存ドングル単体の寿命に依存
機能・性能基本的なキャスト機能は同じ。機器本体の性能に依存する場合も。ドングルの世代(Standard, Ultra, with Google TVなど)によって異なる。
アップデート機器本体のソフトウェアアップデートの一部として提供されることが多い。Googleから直接ドングルへのアップデートが提供される。

どちらも基本的な「キャスト機能」は同じです。

しかし、Chromecast built-inは対応機器を持っていれば手軽に始められるのがメリットです。

一方、Chromecastドングルは、既存の古いテレビなどにキャスト機能を追加したい場合に便利です。

Chromecast built-in搭載の対応機器

Chromecast built-in対応テレビ」や「Chromecast built-inスピーカー」など、どのような機器にこの機能が搭載されているのでしょうか?

主に以下の種類の機器に搭載されています。

スマートテレビ

などの一部のモデル。

Android TV™ 搭載テレビの多くはChromecast built-inに対応しています。

スマートスピーカー

など。音楽をキャストして再生できます。

サウンドバー / ワイヤレススピーカー

一部のオーディオ機器に搭載されており、音楽キャストに対応しています。

スマートディスプレイ

Google Nest Hub シリーズなど。動画や写真をキャストして表示できます。

一部のセットトップボックス

ケーブルテレビチューナーやストリーミングデバイスなどに搭載されている場合があります。

お使いのテレビやスピーカーに「Chromecast built-in」のロゴが表示されているか、製品の仕様を確認してみましょう。

Chromecast built-in 使い方:スマホやPCからキャストする方法

Chromecast built-inの使い方は非常にシンプルです。

特別な設定の多くは、テレビやスピーカーの初期設定時に完了しています。

基本的な使い方は、対応アプリで「キャスト機能」を使うだけです。

キャストしたい機器とスマホ/PCを同じWi-Fiネットワークに接続する

これが最も重要な前提条件です。キャスト機能を使うには、コンテンツを再生するスマートフォンやPCと、Chromecast built-in搭載のテレビやスピーカーが、同じWi-Fiネットワーク(SSID)に接続されている必要があります。

Chromecast built-inの設定」というよりは、ホームネットワークの設定ですね。

h3: STEP 2: キャスト対応アプリを開く

など、Chromecastに対応しているアプリをスマートフォンやタブレット、PCで開きます。

キャストアイコンを探してタップする

キャストに対応しているアプリには、必ず以下のような「キャストアイコン」が表示されています。

などに表示されていることが多いです。

このアイコンをタップします。

キャスト先の機器を選択する

キャストアイコンをタップすると、同じWi-Fiネットワーク内にあるChromecast built-in対応機器やChromecastドングルの一覧が表示されます。

コンテンツを再生したいテレビやスピーカーの名前をタップして選択します。

テレビやスピーカーでコンテンツが再生される

選択が完了すると、自動的にテレビで動画の再生が始まったり、スピーカーから音楽が流れ始めたりします。

スマートフォンやPCの画面には、

などの操作ボタンが表示されます。

リモコンとして使えるようになります

▼ PCのChromeブラウザからキャストする場合

PCのGoogle Chromeブラウザからもキャストできます。

  1. ChromeブラウザでキャストしたいWebサイト(YouTubeなど)を開くか、ローカルの動画ファイルなどをブラウザにドラッグ&ドロップして開きます。
  2. Chromeブラウザの右上にあるメニューアイコン(縦に点が3つ)をクリックします。
  3. メニューの中から「キャスト…」を選択します。 【画像イメージ:Chromeブラウザのメニューにある「キャスト…」】
  4. キャスト可能な機器の一覧が表示されるので、選択します。
  5. 「ソース」のプルダウンで「タブをキャスト」「デスクトップをキャスト」「ファイルをキャスト」などを選択できます。
    • 「タブをキャスト」:開いているタブの内容をテレビに表示します。
    • 「デスクトップをキャスト」:PCの画面全体をテレビに表示します。
    • (「テレビにスマホの画面を映す Chromecast」のように、PC画面全体を映したい場合に利用できます。ただし、スマホ画面のミラーリングとは少し異なります。)
    • 「ファイルをキャスト」:ブラウザで開いているローカルファイルをテレビで再生します。

Chromecast built-inに対応している主なアプリ

Chromecast built-in用アプリ」は非常にたくさんあります。

前述の通り、アプリ内にキャストアイコンが表示されているものが対応アプリです。

主な対応アプリの例です(一部サービスは利用に別途契約が必要です)。

その他にも様々な動画、音楽、写真、ゲーム、WebブラウザアプリなどがChromecast built-inに対応しています。

普段使っているアプリにキャストアイコンがないか探してみましょう。

Chromecast built-in と AirPlay の違いは?

Apple製品を使っている方には「AirPlay」という機能も馴染みがあるかもしれません。

Chromecast built-in AirPlay 違い」についても簡単に触れておきます。

どちらもスマートフォンなどの画面やコンテンツをテレビなどに映す機能です。

しかし、いくつかの違いがあります。

開発元

Chromecast built-inはGoogle、AirPlayはAppleが開発しています。

対応機器

Chromecast built-inは

などに対応。

AirPlayは基本的にApple製品(iPhone, iPad, Mac, Apple TV, AirPlay対応スピーカーなど)間での利用が中心です。

仕組み

Chromecast: アプリがキャスト先の機器に「このコンテンツをインターネットから再生してね」と指示を送る形式が主です。スマホはリモコンになります。

AirPlay: スマートフォンなどのデバイスから映像や音声をテレビなどに「送信」する形式が主です。画面ミラーリングもAirPlayの主要な機能の一つです。

対応アプリ

各プラットフォームで対応状況が異なります。

どちらの機能が使えるかは、お使いの機器やデバイスによります。

が便利に感じるでしょう。

最近では、どちらの機能にも対応しているテレビやスピーカーも増えています。

Chromecast built-inの初期設定とトラブルシューティング

Chromecast built-inの設定」は、多くの場合、対応するテレビやスピーカーの初期セットアップ時に自動的に行われます。

機器をWi-Fiネットワークに接続します。

必要に応じてGoogleアカウントでログインすれば、キャスト機能が有効になります。

もし、Chromecast built-inがうまく使えない、キャストアイコンが表示されないといった場合は、以下の点を試してみてください。

すべての機器が同じWi-Fiに接続されているか確認

が、同じSSIDのWi-Fiネットワークに接続されていることを再度確認してください。

これが最も多い原因です。

対応アプリを使用しているか確認

キャストアイコンが表示されるのは、Chromecast built-inに対応しているアプリだけです。

使用しているアプリが対応しているか確認しましょう。

キャスト先の機器の電源が入っているか

テレビやスピーカーの電源が入っているか確認しましょう。

スリープ状態でもキャストできる機器もありますが、一度完全に起動してみると良い場合があります。

すべての機器を再起動してみる

それぞれの電源を一度切って、数分待ってから再度電源を入れ直してみてください。

一時的な不具合が解消されることがあります。

機器のソフトウェアが最新か確認

テレビやスピーカーのソフトウェアが最新の状態になっているか確認しましょう。

必要であればアップデートを実行してください。

Google Homeアプリを確認

スマートフォンにGoogle Homeアプリをインストールしている場合。

アプリからキャスト先の機器を認識できているか確認できることがあります。

「Chromecast built-in」でコンテンツをもっと手軽に楽しもう!

Chromecast built-inは、テレビやスピーカーにキャスト機能が内蔵されていることを意味します。

スマートフォンやPCから対応アプリを使って、手軽に動画や音楽などを大画面・高音質で楽しむことができる便利な機能です。

通常のChromecastドングルと機能は似ていますが、機器に内蔵されているため、余計な配線などがなくスマートに利用できます。

Chromecast built-in 対応テレビ」やスピーカーを持っているなら、ぜひこの「キャスト機能」を活用してみてください。

この記事でご紹介した使い方や対応アプリ、トラブルシューティングを参考に、あなたのメディア体験をさらに豊かにしましょう!

よくある質問 (FAQ)

Q: Chromecast built-inを使うのに、特別な設定は必要ですか?

A: 多くの場合、テレビやスピーカーの初期セットアップ時にWi-Fi接続などを完了していれば、追加の特別な設定は不要です。

スマートフォンやPCと同じWi-Fiに繋ぐだけで、対応アプリからキャストアイコンが表示されるようになります。

Q: スマートフォンの画面全体をテレビに映す「ミラーリング」はできますか?

A: Chromecast built-inの主な機能は、アプリ内のコンテンツ自体をキャストすることです。

Androidデバイスの場合は「Google Homeアプリ」の機能を使って画面全体をミラーリングできる場合があります。

テレビにスマホの画面を映す」という目的の場合。

この方法を試してみてください。

iPhoneの場合は、通常AirPlay機能でのミラーリングとなります(テレビ側がAirPlayに対応している必要があります)。

Q: iPhoneからでもChromecast built-inは使えますか?

A: はい、使えます。

多くのChromecast built-in対応アプリは、iPhone版でもキャスト機能に対応しています。

Androidの場合と同様に、アプリ内のキャストアイコンを探してタップすれば利用できます。

Q: インターネットに繋がっていないオフラインの動画ファイルもキャストできますか?

A: Chromecast built-inは、基本的にキャスト先の機器がインターネットに接続してコンテンツを再生する仕組みのため、インターネット接続が必要です。

ただし、一部のファイル管理アプリやメディアプレイヤーアプリには、ローカルファイルをChromecast built-in対応機器に送信する機能を持つものもあります。

また、PCのChromeブラウザからローカルファイルを「ファイルをキャスト」機能で再生できる場合もあります。

Q: テレビにChromecast built-inが搭載されているか確認する方法は?

A: テレビ本体やリモコンに「Chromecast built-in」のロゴマークが記載されているか確認してください。

また、製品の取扱説明書やメーカーの公式サイトの仕様欄を見れば、対応しているかどうかが明記されています。

スポンサーリンク

コメント