【完全初心者向け】OBS StudioでYouTubeライブ配信する使い方ガイド – 連携から設定・配信開始まで徹底解説!
- 公開日:
YouTubeでライブ配信をしてみたい!
そう思って、多くの人気配信者が使っている無料ソフト「OBS Studio」をPCにダウンロードしたものの、
- 「OBS StudioでYouTubeライブ配信を始めるには、具体的にどうすればいいんだろう?」
- 「YouTubeとOBS Studioを連携させる方法が分からない…」
- 「画面やWebカメラ、マイクの設定が難しそう…」
と、設定画面の多さに圧倒されて立ち止まってしまっていませんか?
安心してください。
OBS Studioは非常に高機能なソフトウェアです。
しかし、YouTubeでライブ配信を行うための基本的な設定手順は、ポイントを押さえれば決して難しくありません。
一度設定してしまえば、次回からはスムーズに配信を開始できるようになります。
今回の記事は、まさに今、OBS Studioを使ってYouTubeライブ配信に挑戦しようとしている完全初心者の方のために作成した、どこよりも丁寧なステップ・バイ・ステップの解説ガイドです。
- YouTubeのストリームキー取得
- OBS Studioの基本的な設定
- 画面やWebカメラ
- マイクといった「ソース」の追加方法
- 無事に配信を開始するまでの全手順
を、分かりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読んで、手順通りに進めれば、あなたも必ずOBS Studioを使ったYouTubeライブ配信を成功させることができます。
さあ、一緒にあなたのYouTubeライブ配信デビューを叶えましょう!
そもそもOBS Studioとは?なぜYouTube配信におすすめなの?
OBS Studioは、無料でありながら非常に高機能なライブ配信・録画ソフトウェアです。
YouTubeの他にもTwitchやFacebook Liveなど、様々な配信プラットフォームに対応しています。
YouTubeライブ配信においてOBS Studioをおすすめする理由は、主に以下の通りです。
完全無料
高機能ながら費用が一切かかりません。
高機能・高音質
- 複数の映像・音声ソースを自由に組み合わせたい
- テロップや画像などのオーバーレイを追加したい
- 細かい音量調整を行いたい
など、クオリティの高い配信が可能です。
柔軟な設定
配信の画質や音質
エンコーダー
などを細かく設定できます。
PC環境や回線速度に合わせた最適な配信がしやすいです。
利用者が多い
世界中で使われているため、使い方に関する情報やトラブルシューティングの情報が豊富に見つかります。
無料とは思えないほど多機能なため、初心者の方は最初は少し戸惑うかもしれません。
しかし、YouTubeライブ配信の基本的な使い方を覚えれば、あなたの配信の幅が大きく広がるはずです。
OBS StudioでYouTubeライブ配信を始める前の準備
OBS Studioの設定を始める前に、以下の準備ができているか確認しましょう。
OBS StudioがPCにインストールされている
公式サイトからダウンロードしてインストールしておきましょう。
YouTubeアカウントがある
YouTubeでチャンネルを作成済みである必要があります。
YouTubeのライブ配信機能が有効になっている
初めてライブ配信を行う場合は、YouTube Studioでライブ配信機能を有効化する必要があります。
有効化には24時間ほどかかる場合があるため、事前に済ませておきましょう。
配信に必要な機材がある
- 配信を行うPC本体(ある程度のスペックが必要)
- インターネット環境(安定した高速回線推奨)
- 映像を入力するもの(Webカメラ、ゲーム機、別のPCなど)
- 音声を入力するもの(マイク、ヘッドセットなど)
準備ができたら、いよいよOBS StudioとYouTubeを連携させていきます。
OBS StudioとYouTubeを連携させる手順
YouTubeでOBS Studioを使ってライブ配信をするには、まずOBS Studioに「どこに配信を送るか」を教えてあげる必要があります。
そのために使うのが、YouTubeが発行する「ストリームキー」です。
STEP 1: YouTube Studioでストリームキーを取得する
まずはYouTube Studioにアクセスし、あなたのチャンネルのストリームキーを取得します。
- YouTube Studio(https://studio.youtube.com/)にアクセスし、ログインします。
- 画面右上の「作成」ボタンをクリックし、「ライブ配信を開始」を選択します。
- 初めての場合はライブ配信機能の有効化を求められることがあります。案内に従って有効化してください(最大24時間かかる場合があります)。
- ライブ配信の管理画面が表示されたら、「エンコーダー配信」タブ(または「配信」タブ)を選択します。
- 「配信設定」または「ストリーム設定」という項目の中に、「ストリームキー」が表示されています。
- 「ストリームキー」の横にある「コピー」ボタンをクリックしてキーをコピーします。このキーは非常に重要で、漏洩すると第三者にあなたのチャンネルで勝手に配信されてしまう危険があります。取り扱いには十分注意しましょう。
STEP 2: OBS Studioの設定画面を開く
ストリームキーをコピーしたら、次にOBS Studioを開きます。
- OBS Studioを起動します。
- 画面右下にある「設定」ボタンをクリックします。
- 設定ウィンドウが表示されます。
STEP 3: OBS Studioにストリームキーを設定する
OBS Studioの設定ウィンドウで、YouTubeからコピーしたストリームキーを設定します。
- 設定ウィンドウの左側メニューから「配信」を選択します。
- 「サービス」のプルダウンメニューから「YouTube – RTMPS」を選択します。
- 「サーバー」は通常「Primary YouTube ingest server」で問題ありません。特別な理由がない限り変更不要です。
- 「ストリームキー」の入力欄に、先ほどYouTube Studioでコピーしたストリームキーを貼り付けます。
- 入力が終わったら、右下の「適用」ボタンをクリックします。
これで、OBS StudioがあなたのYouTubeチャンネルに配信を送れるようになりました!「OBS StudioとYouTubeの連携」はこれで完了です。
OBS Studioで基本的な設定を行う(出力・映像)
OBS StudioとYouTubeの連携ができたら、次に配信の品質に関する基本的な設定を行います。
「OBS Studioでのライブ配信設定」の核となる部分です。
STEP 4: 出力設定を調整する
配信のビットレートやエンコーダーなど、重要な設定を行います。
- 設定ウィンドウの左側メニューから「出力」を選択します。
- 「出力モード」が「基本」になっていることを確認します。
- もし「詳細」になっていても構いませんが、最初は「基本」がおすすめです。
- 配信の項目を設定します。
- 映像ビットレート: 配信の画質に大きく影響します。数字が大きいほど高画質ですが、PCや回線に負荷がかかります。YouTubeが推奨するビットレート(後述)を参考に、あなたの環境に合わせて設定しましょう。
- エンコーダー: 映像を圧縮・変換する方法です。「ソフトウェア (x264)」はPCのCPUを使います。NVIDIAのGPUを搭載しているPCなら「ハードウェア (NVENC)」、AMDのGPUなら「ハードウェア (AMD, AMF)」が選択できる場合があります。ハードウェアエンコーダーはPCへの負荷を減らせることが多いです。最初は「ソフトウェア (x264)」で試してみて、動作が重い場合はハードウェアエンコーダーがあれば変更してみましょう。
- 音声ビットレート: 音質に影響します。通常は128kbpsや160kbpsで十分です。
- 設定が終わったら「適用」をクリックします。
STEP 5: 映像設定(解像度・FPS)を調整する
配信のサイズや滑らかさを設定します。
- 設定ウィンドウの左側メニューから「映像」を選択します。
- 基本(キャンバス)解像度: OBS Studioの編集画面の解像度です。お使いのモニター解像度や配信したい解像度と同じにすることが多いです。
- 出力(配信)解像度: 実際にYouTubeに送られる映像の解像度です。1920×1080 (Full HD) や 1280×720 (HD) が一般的です。PCスペックや回線速度に合わせて選びましょう。基本解像度より小さくする場合、その下の「縮小フィルター」で画質を設定できます。
- 共通FPS値: 1秒あたりのフレーム数です。数字が大きいほど映像が滑らかになります。ゲーム配信など動きの速いコンテンツなら60fps、それ以外なら30fpsが一般的です。
- 設定が終わったら「適用」をクリックし、「OK」で設定ウィンドウを閉じます。
配信画面を作る(シーンとソースの設定)
OBS Studioのメイン画面に戻ります。
いよいよ配信画面を作っていきます。
ここでは「シーン」と「ソース」という概念が非常に重要になります。
「シーンとソース」について理解しましょう。
- シーン: 配信画面のレイアウトのテンプレートのようなものです。「待機画面」「ゲーム画面」「Webカメラ単体画面」など、複数のシーンを作成しておき、配信中に切り替えることができます。
- ソース: シーンの中に配置する個々の要素です。映像(画面キャプチャ、Webカメラ)、音声(マイク、BGM)、画像、テロップなどがソースにあたります。
STEP 6: シーンを追加・設定する
デフォルトで一つ「シーン」が作成されていますが、必要に応じて追加・名前変更できます。
- OBS Studioメイン画面の左下にある「シーン」パネルを確認します。
- パネルの下にある「+」ボタンをクリックすると新しいシーンを追加できます。名前を分かりやすいものに変更しておきましょう(例: ゲームプレイ、雑談、開始前など)。
STEP 7: ソースを追加して配信画面を作成する
選択しているシーンに、画面やカメラ、マイクなどの「ソース」を追加して配信画面を作成します。
- 「ソース」パネル(「シーン」パネルの右隣)を確認します。
- パネルの下にある「+」ボタンをクリックすると、追加できるソースの一覧が表示されます。
- 追加したいソースを選択します。よく使うソースは以下の通りです。
- 映像キャプチャデバイス: Webカメラやキャプチャボードで取り込んだ映像を追加します。「OBS Studio Webカメラ YouTube」配信には必須です。
- ゲームキャプチャ: 起動しているゲーム画面を効率的に取り込みます。
- ウィンドウキャプチャ: 特定のアプリケーションのウィンドウだけを取り込みます。
- 画面キャプチャ: PCの画面全体を取り込みます。PCの操作画面などを配信する際に使います。
- 音声入力キャプチャ: マイクやPCに接続したオーディオインターフェースからの音声を取り込みます。「OBS Studio マイク 設定」の基本です。
- 音声出力キャプチャ: PCで再生されているシステム音やBGMなどを取り込みます。
- 画像 / 画像スライドショー: ロゴや背景画像、スライドなどを表示します。
- テキスト (GDI+): テロップやコメントなどを表示します。
- メディアソース: 動画や音楽ファイルを再生します。
- ブラウザ: Webサイトをソースとして表示します(コメントビューアの表示など)。
- ソースを選択すると、新しいソースを作成するか、既存のソースを追加するかを聞かれます。分かりやすい名前を付けて「OK」をクリックします。
- 選択したソース固有の設定ウィンドウが表示されます(例: Webカメラならデバイス選択、画面キャプチャならディスプレイ選択)。設定し「OK」をクリックします。
- 追加されたソースがプレビュー画面に表示されます。ソースを選択してドラッグすることで位置やサイズを調整できます。右クリックメニューや上部の「編集」メニューから様々な編集(拡大縮小、切り抜きなど)が可能です。
- 複数のソースを追加した場合、ソースパネルの上にあるものが手前に表示されます。パネル内でドラッグして順番を入れ替えたり、目のアイコンで表示/非表示を切り替えたりできます。
マイクやBGMの音量調整(音声ミキサー)
配信において音声は非常に重要です。「マイク設定」やBGMの音量バランスをここで調整します。
STEP 8: 音声ミキサーで音量を調整する
OBS Studioメイン画面の中央下にある「音声ミキサー」パネルで、各音声ソースの音量を調整します。
- 追加した音声ソース(マイクや音声出力キャプチャなど)が一覧表示されます。
- 各ソースの横にあるスライダーを左右に動かして音量を調整します。緑色のバーを見ながら、マイク音量が大きすぎたり小さすぎたりしないように調整しましょう。バーが赤色になる場合は音が割れている可能性があるので、音量を下げてください。
- スピーカーアイコンをクリックすると、そのソースの音声をモニター(自分のヘッドホンなどで聞く)するかどうかを設定できます。自分のマイク音声を聞きながら調整したい場合に便利です。
- 歯車アイコンをクリックすると、詳細な設定(フィルター追加など)が可能です。ノイズ抑制などを設定したい場合はここから行います。
いよいよYouTubeでライブ配信を開始!
画面と音声の設定ができたら、いよいよ配信開始です。
「配信方法」の最終段階です。
STEP 9: テスト配信で確認する
いきなり公開で配信するのではなく、まずは限定公開などでテスト配信を行います。
- 映像・音声に問題がないか
- 設定は正しいか
などを確認することを強く推奨します。
- YouTube Studioのライブ配信管理画面で、公開設定を「限定公開」などにしておきます。
- OBS Studioのメイン画面右下にある「配信開始」ボタンをクリックします。
- OBS StudioからYouTubeへのデータ送信が始まります。音声ミキサーのバーが動いているかなどを確認しましょう。
- 数秒後、YouTube Studioのライブ配信管理画面で、OBS Studioから送られてきた映像が表示されるはずです。映像がカクついていないか、音声は適切かなどを確認します。
- 問題なければ、OBS Studioで「配信終了」をクリックしてテスト配信を終了します。
STEP 10: 公開ライブ配信を開始する
テスト配信で問題がなければ、いよいよ本番のライブ配信です。
- YouTube Studioのライブ配信管理画面で、公開設定を「公開」または「限定公開」などに設定します。タイトルや概要欄、サムネイルなども設定しておきましょう。
- OBS Studioのメイン画面右下にある「配信開始」ボタンをクリックします。
- YouTube Studioのプレビュー画面で、映像が正常に表示されていることを確認します。
- YouTube Studioの画面右上にある「ライブ配信を開始」ボタンをクリックします。
- 配信が開始されます!視聴者からのコメントはYouTube Studioのチャット欄や、OBS Studioにチャットソースとして表示するなどして確認できます。
- 配信を終了する際は、まずYouTube Studioの「ライブ配信を終了」ボタンをクリックし、その後OBS Studioの「配信終了」ボタンをクリックします。
OBS StudioでYouTube配信する際の推奨設定(ビットレート・解像度など)
YouTubeが推奨する配信設定を参考に、PCのスペックやインターネット回線の速度に合わせて最適な設定を見つけることが重要です。
推奨設定について、一般的な目安を見てみましょう。
- YouTubeに配信する際の解像度
- フレームレート(FPS)
- ビットレート
の目安は以下の通りです。
エンコーダーは前述の通り、利用可能な場合はハードウェア(NVENC, AMF)の方がCPU負荷を減らせる傾向があります。
解像度 | FPS | 推奨映像ビットレート(bps) | 推奨音声ビットレート(kbps) |
---|---|---|---|
1080p (Full HD) | 60fps | 4,500 ~ 9,000 | 128 |
1080p (Full HD) | 30fps | 3,000 ~ 6,000 | 128 |
720p (HD) | 60fps | 2,500 ~ 4,000 | 128 |
720p (HD) | 30fps | 1,500 ~ 4,000 | 128 |
(参考: YouTubeヘルプ)
お使いのインターネット回線の上り(アップロード)速度に対して、配信ビットレートが高すぎると、映像が途切れたりカクついたりします。
回線速度に見合ったビットレート設定にすることが大切です。
最初は低めの設定から始めて、少しずつ上げていくのがおすすめです。
OBS Studioを使ったYouTube配信でよくある問題と対処法
OBS Studioを使った配信中に発生しやすい問題と、その簡単な対処法を紹介します。
「遅延」などもここで扱います。
映像がカクつく、コマ落ちが多い
PCのスペックに対して設定が高すぎる可能性があります。
- 「出力」設定のビットレートを下げる
- 「映像」設定の解像度やFPSを下げる
- エンコーダーをハードウェア(NVENC/AMF)に変更する
など試しましょう。
インターネット回線の速度が不足しているか不安定な可能性があります。
- 有線LAN接続する
- 他のデバイスの通信を止める
- 回線契約を見直す
ことを検討しましょう。
OBSの下部ステータスバーでコマ落ち率を確認できます。
OBS Studioの動作が重い、CPU使用率が高い
- これも設定が高すぎる
- PCスペックが不足している
可能性があります。
上記の対処法を試してみてください。
ソースを減らす、不要なウィンドウを閉じるなども有効です。
マイクやゲーム音が入らない
音声ミキサーで該当ソースがミュートになっていないか確認しましょう。
ソースが正しく追加され、有効になっているか確認しましょう。
PCのサウンド設定やプライバシー設定で、OBS Studioがマイクなどにアクセスできるよう許可されているか確認しましょう。
YouTube側で映像が遅延する
- インターネット回線の問題
- YouTube側の処理
による場合があります。
YouTube Studioの配信設定に「低遅延」や「超低遅延」といったオプションがある場合。
それを選択することで遅延を減らせることがあります。
ただし、低遅延モードは視聴者側のバッファリングに影響する場合もあります。
さらにステップアップ!OBS Studioの便利な機能
基本的な配信ができるようになったら、OBS Studioのさらに便利な機能も活用してみましょう。
フィルター
音声ソースにノイズ抑制フィルターをかけたり、映像ソースに色補正フィルターをかけたりできます。
トランジション
シーンを切り替える際のエフェクトを設定できます。
ホットキー
特定の操作(シーン切替、ソースの表示/非表示など)をキーボードショートカットに割り当てます。
配信中に素早く実行できるようにします。
ドック
OBS Studioの各パネル(シーン、ソース、ミキサーなど)の配置を自由にカスタマイズできます。
これらの機能を使いこなせば、よりプロフェッショナルで魅力的なライブ配信が可能になります。
OBS StudioでYouTubeライブ配信を成功させよう!
この記事では、OBS Studioを使ってYouTubeでライブ配信を行うための、完全初心者向けセットアップガイドを解説しました。
- YouTube Studioでストリームキーを取得
- OBS Studioにストリームキーを設定し連携
- 出力・映像の基本設定を行う
- シーンを作成し、画面やWebカメラ、マイクなどのソースを追加して配信画面を作る
- 音声ミキサーで音量を調整
- テスト配信で確認
- 本番のライブ配信を開始
これらのステップを一つずつ丁寧に進めれば、あなたもきっと迷うことなくYouTubeライブ配信を始めることができるはずです。
最初は慣れない操作やトラブルに戸惑うことがあるかもしれません。
しかし、OBS Studioは無料でありながら非常に多機能で、あなたのライブ配信の可能性を大きく広げてくれる強力なツールです。
ぜひこの記事を参考に、あなたのYouTubeライブ配信を成功させてください!応援しています!
よくある質問 (FAQ)
Q: OBS Studioは完全に無料ですか?
A: はい、OBS Studioはオープンソースソフトウェアとして開発されています。
個人・商用問わず完全に無料で使用できます。
Q: OBS Studioを使うには、どれくらいのPCスペックが必要ですか?
A: 配信する解像度やフレームレート、そして同時に行う他の作業(ゲームなど)によって必要なスペックは大きく変わります。
一般的には、
- 最新のCore i5/Ryzen 5以上のCPU
- 8GB以上のメモリ
- GeForce GTX 10シリーズ/Radeon RX 500シリーズ以降のグラフィックボード
があれば、ある程度の配信は可能です。
ただし、高画質配信やゲーム配信を快適に行うには、さらに高性能なPCが推奨されます。
Q: ゲーム画面を配信したいのですが、特別な設定は必要ですか?
A: ゲーム画面を取り込むには、「ゲームキャプチャ」ソースを使うのが最も効率的でおすすめです。
- 特定のウィンドウを取り込む「ウィンドウキャプチャ」
- 画面全体を取り込む「画面キャプチャ」
でも可能ですが、ゲームキャプチャの方がゲームへの負荷を抑えつつ安定して取り込めることが多いです。
Q: 配信中にテロップを表示するにはどうすればいいですか?
A: 「ソース」の追加メニューから「テキスト (GDI+)」を選択することで、簡単なテロップを表示できます。
- フォントや色
- 背景色
などを設定できます。
動きのあるテロップやデザイン性の高いテロップを表示したい場合は、「ブラウザ」ソースと外部サービスを連携させる方法などもあります。