【定年後】お金の不安、これでサヨナラ!老後資金の「リアル」を知り「安心」を手に入れる方法
- 公開日:
定年退職を控えたり、既にセカンドライフに入ったりして、
「これからのお金は本当に足りるのだろうか…」
と漠然とした、あるいは具体的なお金の不安を感じていませんか?
長年の勤めを終え、年金中心の生活設計に切り替わるこの時期に、老後資金に対する不安は多くの方が抱えるものです。
特に「老後2000万円問題」などのニュースに触れ、一層の不安を感じているかもしれません。
しかし、その不安は、まだ具体的に何をすれば良いか分からないことから生まれている可能性が高いです。
不安な気持ちのまま時間だけが過ぎてしまうのは、本当にもったいないこと。
今回の記事は、「定年後のお金への不安」、まさにあなたのためのものです。
私たちは、この不安を単なる心配で終わらせず、「安心」に変えるための具体的なステップと知識をお伝えします。
年金だけでは生活できないかもしれない…そんな現実も踏まえつつ、
- 老後資金 いくら必要なのか
- どう節約したらいいのか
- どう収入を増やしたらいいのか
- どうお金を管理していけば良いのか
を徹底解説します。
定年後の平均貯蓄額といった一般的な情報に一喜一憂するのではありません。
あなた自身の暮らしに基づいた「リアル」なお金の問題と向き合いましょう。
解決策を見つけるヒントが満載です。
この記事を読み終える頃には、漠然とした不安が和らぎ、これからやるべきことが明確になっているはずです。
さあ、お金の不安にサヨナラし、安心してこれからの暮らしを楽しむための第一歩を踏み出しましょう。
なぜ定年後にお金の不安を感じてしまうのか?
長年、毎月決まったお給料が入ってくる生活に慣れていると、定年退職によってその収入が大きく減少します。
年金が主な収入源となることに対して、漠然とした不安を感じるのは自然なことです。
主な理由は以下の通りです。
収入の不確実性
公的年金の支給額は分かっても、物価変動や制度変更で将来的にどうなるか分からないという不安。
退職金や企業年金も、運用状況によって変動する場合があります。
支出の未知数
これから先の数十年間で、
- 病気や介護にかかる費用
- 住宅のリフォーム
- 子や孫への援助
など、予測不能な大きな支出が発生するかもしれないという心配。
「人生100年時代」の長さ
医療技術の進歩により長生きできるようになりました。
しかし、その分、資金がどれだけ持つか計算しにくくなっています。
情報の多さ・複雑さ
- 「老後資金は〇〇円必要」
- 「年金だけでは足りない」
といった情報が氾濫しています。
- 何が本当か
- 自分に当てはまるのか
分からず、かえって不安が増してしまう。
「お金」に関する知識の不足
現役時代は会社任せだったり、目の前のことで精一杯だったりして、自身の年金や資産について深く考える機会が少なかった。
これらの要因が絡み合い、「定年後のお金への不安」という形で私たちの心に影を落とすのです。
しかし、この不安は、現実を正しく知り、適切な対策を講じることで、必ず和らげることができます。
お金の不安を「安心」に変えるための4つのステップ
漠然とした不安を解消し、安心してセカンドライフの暮らしを楽しむためには、感情論ではなく、具体的にお金と向き合うことが重要です。
以下のステップで、あなたの家計の「リアル」を知り、対策を立てていきましょう。
ステップ1:あなたのお金の「現状」を正確に把握する
不安の正体を知ることからすべては始まります。
まずは、現在のお金に関する状況を「見える化」しましょう。
将来受け取れる年金額を確認する
「ねんきんネット」を利用すれば、インターネットで自分の年金記録を確認できます。
将来受け取れる見込額を試算できます。
これが、定年後のあなたの「基礎収入」となります。
夫婦の場合、二人分の年金を確認しましょう。
毎月の「支出」を把握し、定年後の生活費を予測する
まずは、現在、毎月何にいくら使っているかを把握します。
家計簿アプリや簡単なノートでも構いません。
最低でも3ヶ月分、できれば半年分の支出を記録してみましょう。
次に、
- 定年後の生活で増える支出(医療費、趣味、旅行など)
- 減る支出(通勤費、交際費など)
を考慮します。
定年後 生活費がどのくらいになりそうか予測を立てます。
総務省の家計調査なども参考になりますが、あくまで平均値なので、あなた自身のライフスタイルに合わせた予測が重要です。
「資産」と「負債」を棚卸しする
- 銀行預金
- 株式
- 投資信託
- 生命保険や個人年金の積立額
- 退職金の見込額
など、今ある資産を全てリストアップします。
定年後の平均貯蓄額といった情報も参考になりますが、他の人と比べること自体にあまり意味はありません。
大切なのはあなた自身の状況です。
- 住宅ローン
- 車のローン
- その他の借入金
といった負債も全てリストアップします。
- 定年退職時にローンがどれくらい残っているか
- 繰り上げ返済は可能か
なども確認しましょう。
ステップ2:将来の「お金の流れ」をシミュレーションし、不安を「見える化」する
ステップ1で把握した収入、支出、資産の情報をもとに、これから先の「お金の流れ」をシミュレーションしてみましょう。
難しく考える必要はありません。
簡易キャッシュフロー表を作成する
縦軸に年齢
横軸に
- 「年金収入」
- 「その他の収入」
- 「生活費支出」
- 「特別な支出(リフォーム、旅行など)」
- 「収支」
- 「資産残高」
といった項目を取ります。
簡単な表を作ります。
各年齢での収入と支出を予測します。
資産残高がどう推移するかを見ていきます。
「いつ頃、いくら足りなくなりそうか」を把握する
このシミュレーションを行うことで、
- 「何歳くらいで資産が底をつきそうか」
- 「あと〇〇円あれば安心できそう」
といった、漠然とした不安が具体的な数字になります。
この「見える化」こそが、不安解消への第一歩です。
不安の「正体」が分かれば、次はその対策を具体的に考えることができます。
ステップ3:お金の不安を解消するための「具体的対策」を実行する
ステップ2で見えた課題に対して、具体的な対策を講じます。
- 「収入を増やす」
- 「支出を減らす」
- 「資産を有効活用する」
の3つの方向性で考えましょう。
支出を見直す・削減する
固定費
- 家賃や住宅ローン
- 生命保険料
- 通信費(スマホ代、ネット代)
- 車の維持費(手放すか、軽自動車にするか)
など。一度見直せば効果が継続しやすいです。
変動費
- 食費
- 水道光熱費
- 趣味・交際費
- 交通費など。
日々の心がけでコントロール可能です。
定年後は「時間」が増えるので、外食を減らして自炊を増やす、近場は徒歩や自転車にするなど、工夫次第で楽しみながら節約できます。
無駄なサブスクリプションを解約するなど、小さなことから始めましょう。
収入を増やす
働く
- 再雇用制度を利用する
- これまでの経験を活かせる会社に再就職する
- 体力に合わせてパートやアルバイトをする(定年後の仕事)。
シルバー人材センターに登録するのも良いでしょう。
働くことは、収入だけでなく、社会との繋がりや定年後 やりがいにも繋がります。
年金の繰り下げ受給
本来の受給開始年齢(原則65歳)より遅らせて年金を受け取ると、1ヶ月遅らせるごとに年金額が0.7%増額されます(最大75歳まで)。
長生きするほど有利になる戦略です。
資産の活用
- 自宅の一部を賃貸に出す
- 使わない不動産を売却する
- リバースモーゲージを利用する
など、所有する資産をお金に変える方法も検討できます(ただし慎重な検討が必要)。
趣味や経験を活かした副業
これまで培ったスキルや趣味を活かして、
- 講師
- ハンドメイド販売
- オンラインでのライティング
など、小さく始めてみる。
資産運用を検討する
退職金の運用
まとまった資金である退職金をどのように運用するかが、その後の資産寿命に大きく影響します。
全てを預貯金にするのではなく、一部をリスクの低い方法で運用することも検討しましょう。
リスクを抑えた運用
定年後の資産運用は、「積極的に増やす」よりも「いかに減らさずに長く持たせるか」が重要です。
長期・分散投資を基本に、債券やバランス型ファンドなど、リスクを抑えた商品を中心に検討します。
iDeCoやつみたてNISAで積み立ててきた資産を取り崩す方法も、出口戦略として考える必要があります。
専門家への相談
資産運用は複雑なため、ファイナンシャルプランナー(FP)などのお金の専門家に相談するのも有効です。
あなたの状況に合わせたアドバイスをもらえます。
これらの対策は、一つだけ行うのではなく、複数組み合わせて行うことで、より効果的に不安を解消することができます。
ステップ4:お金と上手に付き合うための「心の準備」をする
お金の問題は、単に数字だけでなく、感情的な側面も大きいものです。
不安に押しつぶされないための心の準備も大切です。
完璧を目指しすぎない
将来の予測は完璧にはできません。
大まかな計画を立て、状況に合わせて見直していく柔軟さが重要です。
パートナーや家族と共有する
お金のことは夫婦や家族でも話しにくいテーマです。
しかし、一緒に現状を把握しましょう。
将来について話し合うことで、不安が軽減されます。
協力体制も築けます。
情報収集を続ける
社会保障制度や金融商品は常に変化します。
最新の情報を得るように心がけましょう。
専門家への相談をためらわない
自分一人で抱え込まず、年金事務所やFPなどの専門家に相談することで、客観的なアドバイスや正確な情報を得られます。
私自身も30代の頃から、ファイナンシャルプランナー複数名に資産運用の相談を行って、将来に備えています。
お金の不安を乗り越え、あなたらしい「安心」の暮らしを
「定年後のお金が不安」と感じるのは、決してあなただけではありません。
多くの人が抱える共通の悩みです。
大切なのは、その不安を漠然としたままにしないこと。
まずは、具体的に「見える化」します。
一つずつ対策を講じていくことです。
- まずは、あなたの年金、支出、資産の「リアル」を正確に把握しましょう。
- 簡易的なキャッシュフロー表で将来のお金の流れをシミュレーションし、不安の「正体」を掴みましょう。
- 節約、収入を増やす、資産運用といった具体的な対策を、あなたに合わせて組み合わせて実行しましょう。
- 完璧を求めすぎず、情報収集を続け、必要であれば専門家を頼り、心の準備も大切にしましょう。
老後資金はいくら必要かという問いに明確な一つの答えはありません。
あなたの暮らし方によって必要な金額は変わります。
他人と比較して不安になるのではありません。
あなた自身の人生に必要な資金を計算しましょう。
そのためにできることから行動を起こすことが、「不安」を「安心」に変える一番の近道です。
この記事が、あなたがこれからのお金と賢く付き合い、心穏やかな暮らしを送るための一助となれば幸いです。
さあ、今日から最初の一歩を踏み出しましょう!