【簡単・完全ガイド】YouTube検索履歴を削除する方法 | スマホ・PCで個別/一括消去、残さない設定まで徹底解説
- 公開日:
YouTubeを使っていると、いつの間にか検索履歴がどんどん溜まっていきますよね。
- 「あの検索履歴、誰かに見られたくないな…」
- 「検索履歴のせいで、おすすめ動画がおかしいかも?」
そう感じている方もいるでしょう。
YouTubeの検索履歴は、あなたの興味関心を知る重要な情報源です。
プライバシーに関わる部分でもあります。
適切に管理することで、より快適にYouTubeを利用できるようになります。
今回の記事では、YouTubeの検索履歴をスマホアプリ、PCブラウザの両方から、個別または一括で簡単に削除する方法をわかりやすく解説します。
さらに、今後履歴を残さないようにする設定や、自動で削除する方法もお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、あなたのYouTubeをもっと自由に使いこなしましょう。
なぜYouTubeの検索履歴を削除・管理する必要があるのか?
検索履歴を削除・管理することには、主に以下のようなメリットがあります。
プライバシーの保護
検索履歴には
- あなたの興味や関心
- 時にはデリケートな情報が含まれている
可能性があります。これらの履歴を削除することで、他の人に見られる心配がなくなります。
プライバシーを守ることができます。
おすすめ動画の最適化
YouTubeは検索履歴や視聴履歴をもとに、あなたへのおすすめ動画を表示しています。
- 意図しない検索
- 一時的な興味による検索履歴
が残っていると、本来見たい動画とは違うものがおすすめ表示されてしまうことがあります。
履歴を整理することで、よりあなたの好みに合った動画が表示されやすくなります。
検索候補の整理
検索バーに入力する際に表示される過去の検索候補を整理できます。
不要な候補が表示されなくなり、すっきりとした状態で検索できます。
YouTube検索履歴の削除方法【スマホアプリ版】
まずは、多くの人が利用しているスマートフォン(iPhone/Android)のYouTubeアプリからの削除方法を解説します。
手順はiPhoneとAndroidでほぼ同じです。
- YouTubeアプリを開く: スマートフォンでYouTubeアプリを起動します。
- 右上のプロフィールアイコンをタップ: 画面右上に表示されているあなたのプロフィールアイコンをタップします。
- 「設定」をタップ: 表示されたメニューの中から「設定」をタップします。
- 「履歴とプライバシー」をタップ: 設定画面の中から「履歴とプライバシー」をタップします。
- 「YouTubeの検索履歴を管理」をタップ: 「履歴とプライバシー」の画面にある「YouTubeの検索履歴を管理」をタップします。これにより、Googleアカウントのアクティビティ管理ページに移動します。
- アクティビティ管理画面で削除:
個別に削除する場合
削除したい検索キーワードの右側にある「×」ボタンをタップします。
確認メッセージが表示されるので、「削除」をタップして完了です。
まとめて(期間を指定して)削除する場合
画面上部の検索バーの下にある「削除」ボタンをタップします。
表示される選択肢の中から「期間を指定して削除」を選び、削除したい期間(過去1時間、過去24時間、全期間、カスタム範囲)を選択して「次へ」→「削除」をタップします。
全ての検索履歴を削除する場合(一括削除): 「削除」ボタンをタップし、「すべてを削除」を選択します。確認メッセージが表示されるので、「削除」をタップして完了です。
これで、スマホアプリから検索履歴を削除する手順は完了です。
YouTube検索履歴の削除方法【PCブラウザ版】
次に、PCブラウザからYouTubeの検索履歴を削除する方法を解説します。
- YouTubeサイトにアクセス: PCのブラウザ(Chrome, Firefox, Safariなど)でYouTubeサイト(https://www.youtube.com/)にアクセスし、ログインします。
- 左側のメニューを開く: 画面左上にある三本線のメニューアイコンをクリックします。
- 「履歴」をクリック: 開いたメニューの中から「履歴」をクリックします。
- 「検索履歴」をクリック: 履歴画面の右側に表示される「履歴タイプ」の中から「検索履歴」をクリックします。
- アクティビティ管理画面で削除:
個別に削除する場合
削除したい検索キーワードの右側にある「×」ボタンをクリックします。確認メッセージが表示されるので、「削除」をクリックして完了です。
まとめて(期間を指定して)削除する場合
画面右側の「検索履歴とその他のアクティビティの管理」の下にある「削除」をクリックします。
表示される選択肢の中から「期間を指定して削除」を選び、削除したい期間を選択して「次へ」→「削除」をクリックします。
全ての検索履歴を削除する場合(一括削除)
「削除」をクリックします。
「すべてを削除」を選択します。
確認メッセージが表示されるので、「削除」をクリックして完了です。
これで、PCブラウザから検索履歴を削除する手順は完了です。
今後YouTubeに検索履歴を残さないようにする方法
検索するたびに削除するのは面倒…という場合は、そもそも検索履歴を残さない設定にすることができます。
YouTube検索履歴の管理画面を開く
上記「YouTube検索履歴の削除方法」の手順5(スマホ)または手順5(PC)と同様に、YouTube検索履歴の管理画面(Googleアクティビティ管理)にアクセスします。
「YouTubeの検索履歴を保存しています」の横にあるスイッチをオフにする
画面中央にある「YouTubeの検索履歴を保存しています」という項目の右側にあるスイッチをオフ(灰色)にします。
一時停止の確認
「YouTubeの検索履歴を一時停止しますか?」という確認メッセージが表示されるので、内容を確認し「一時停止」をクリック(またはタップ)します。
これで、今後の検索履歴は保存されなくなります。
ただし、この設定を解除するまで履歴は残りません。
YouTube検索履歴を自動で削除する方法(自動削除設定)
一定期間が経過した検索履歴を自動的に削除する設定も可能です。定期的に自分で削除する手間が省けます。
YouTube検索履歴の管理画面を開く
上記「YouTube検索履歴の削除方法」の手順5(スマホ)または手順5(PC)と同様に、YouTube検索履歴の管理画面(Googleアクティビティ管理)にアクセスします。
「アクティビティを自動削除」をクリック(またはタップ)
画面中央にある「アクティビティを自動削除」をクリック(またはタップ)します。
自動削除の期間を設定
「自動削除オプションを選択」という画面が表示されます。
「次の期間が経過したアクティビティを自動削除する」を選択します。
期間を「3ヶ月」「18ヶ月」「36ヶ月」から選びます。
設定を確定
選択したら「次へ」をクリック(またはタップ)し、確認画面で「設定を保存」をクリック(またはタップ)します。
これで、設定した期間よりも古い検索履歴が自動的に削除されるようになります。
YouTubeの視聴履歴も一緒に整理しよう
YouTubeには検索履歴の他に、視聴履歴も存在します。
これはあなたがどのような動画を見たかを記録したものです。
検索履歴と同様に、視聴履歴もおすすめ動画の表示に影響を与えます。
視聴履歴の削除や管理も、検索履歴とほぼ同じ場所(「履歴とプライバシー」または「アクティビティ管理」内)から行うことができます。
「YouTubeの視聴履歴を管理」または「視聴履歴」という項目を探してみてください。
プライバシー保護やおすすめ動画の最適化を徹底したい場合は、検索履歴だけでなく視聴履歴も合わせて管理することをおすすめします。
検索履歴削除後の影響について
検索履歴を削除すると、YouTubeはあなたの過去の検索傾向に関する情報の一部を失います。
このため、一時的にあなたへのおすすめ動画の精度が下がる可能性があります。
しかし、これはあくまで一時的なものです。
今後、あなたがYouTubeで検索したり動画を視聴したりするにつれて、YouTubeは再びあなたの興味関心を学習します。
おすすめ動画は徐々にあなたの好みに最適化されていきます。
検索履歴を削除することによるメリット(プライバシー保護、検索候補の整理など)の方が大きいと感じる場合は、躊躇せずに削除して問題ありません。
この記事では、YouTubeの検索履歴を削除・管理する方法について、
- スマホアプリ
- PCブラウザ
の両方から、
- 個別削除
- 一括削除
- 一時停止
- 自動削除
の設定まで網羅的に解説しました。
- 削除方法: YouTubeアプリ/PCブラウザの「履歴」または「設定」→「履歴とプライバシー」→「YouTubeの検索履歴を管理」から行えます。個別削除、期間指定削除、全削除が可能です。
- 履歴を残さない設定: アクティビティ管理画面で「YouTubeの検索履歴を保存しています」をオフにします。
- 自動削除設定: アクティビティ管理画面で「アクティビティを自動削除」から期間を設定します。
- 視聴履歴: 検索履歴と同様に管理画面から削除・管理が可能です。
これらの方法を活用することで、あなたのYouTube利用におけるプライバシーを守りましょう。
より快適でおすすめ動画の精度が高い視聴体験を実現できます。
ぜひこの記事を参考に、YouTubeの検索履歴を適切に管理してみてください。