【OBS】YouTubeライブ配信の教科書|設定方法から高画質配信まで徹底解説
- 公開日:
- 「YouTubeでライブ配信をしてみたいけど、何から始めればいいの?」
- 「OBSって難しそう…」
- 「せっかく配信するなら、綺麗で快適な映像を届けたい!」
もしあなたがそう思っているなら、この記事はまさにうってつけです。
YouTubeでライブ配信を行う際に、世界中の多くの配信者が利用している定番の無料配信用ソフト、それが OBS Studio です。
高機能ながらも比較的軽い動作で、あなたのPC画面やゲーム画面、ウェブカメラの映像などを組み合わせて、オリジナリティ溢れる配信を可能にします。
特に普段から動画編集に親しんでいる方なら、OBS Studioの持つ柔軟な設定項目や高品質な映像・音声コントロールはきっと魅力的に映るはずです。
今回の記事では、OBS Studioを使ってYouTubeでライブ配信を始めるための、
ダウンロード
基本的な初期設定
YouTubeとの連携方法
そして気になる「高画質」や「低負荷」で配信するための具体的な設定方法
まで、初心者の方でも迷わないようにイチから丁寧に解説していきます。
この記事を読めば、あなたも今日からYouTubeで自信を持ってライブ配信を開始できるようになります。
さあ、一緒にOBS Studioを使った配信の世界へ踏み出しましょう!
OBS Studioとは?なぜYouTube配信に選ばれるのか
OBS Studio(Open Broadcaster Software Studio)は、ライブ配信や画面録画のための無料かつオープンソースのソフトウェアです。
その最大の魅力は以下の点にあります。
無料で使用可能
高機能でありながら、一切費用がかかりません。
高機能と柔軟性
複数の映像ソース(ゲーム画面、ウェブカメラ、画像、テキストなど)を組み合わせた「シーン」を作成します。
スムーズに切り替えられます。音声ミキサー機能も充実しています。
カスタマイズ性の高さ
詳細な配信・録画設定が可能です。
- ビットレート
- 解像度
- エンコーダー
などを細かく調整できます。
軽い動作
設定次第でPCへの負荷を抑えつつ配信が可能です。
豊富な情報
利用者が非常に多いため、設定方法やトラブルシューティングに関する情報がインターネット上に豊富に存在します。
これらの理由から、多くのYouTube配信者がOBS Studioを愛用しています。
OBS Studioのダウンロードとインストール方法
まずはOBS StudioをあなたのPCにインストールしましょう。
- 公式サイトへアクセス: OBS Studioの公式サイト(https://obsproject.com/ja)にアクセスします。
- OSを選択してダウンロード: あなたが使用しているOS(Windows、macOS、Linux)に合ったインストーラーをダウンロードします。
- インストーラーを起動: ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを進めます。特に難しい設定はありませんが、インストール先などを変更したい場合は適宜設定してください。
OBS Studioの初期設定
インストールが完了したら、OBS Studioを起動して初期設定を行いましょう。
初回起動時には「自動構成ウィザード」が表示されます。
自動構成ウィザードを使う(初心者向け)
自動構成ウィザードは、あなたのPC環境に合わせて最適な配信・録画設定を自動で行ってくれる便利な機能です。
まずはこれを使ってみるのがおすすめです。
- OBS Studioを起動すると表示される「自動構成ウィザード」で、「はい」を選択します。
- 使用用途を選択します。「配信のために最適化し、必要であれば録画も行う」を選択するのが一般的です。
- 映像設定を指定します。基本解像度(あなたのモニター解像度)とFPS(配信の滑らかさ。通常は60または30)を選択します。
- 配信情報を入力します。
- サービス:YouTube – RTMPSを選択します。
- サーバー:Primary YouTube ingest serverを選択します。(特別な理由がなければ変更不要)
- 接続アカウント(推奨)または配信キー:
- 接続アカウント (推奨): Googleアカウントでログインすることで、YouTubeの配信情報をOBSから直接管理できます。配信キーの入力が不要になり便利です。
- 配信キー: YouTube Liveの管理画面で発行される固有のキーを入力します。(配信キーの確認方法は後述)
- 設定テストが実行されます。PCの性能や回線速度を基に、最適なビットレートなどの設定値が算出されます。
- テスト結果が表示されたら、「設定を適用」をクリックして完了です。
手動で設定を行う(より細かく調整したい方向け)
自動構成ウィザードで設定した内容をさらに調整したり、最初から手動で設定したりすることも可能です。
OBS画面右下の「設定」をクリックして設定画面を開きます。
特に重要な設定項目を見ていきましょう。
① 配信
- サービス: YouTube – RTMPS を選択します。
- サーバー: Primary YouTube ingest server を選択します。
- 接続アカウントまたは配信キー: 自動構成ウィザードと同様に設定します。YouTubeの配信キーを使う場合は、YouTube Liveの管理画面で取得したキーをここに貼り付けます。(配信キーは非常に重要なので、絶対に漏洩しないように管理してください)
② 出力
ここが配信の品質に最も関わる重要な設定項目です。
- 出力モード: 「詳細」を選択すると、より細かく設定できます。
- 配信タブ:
- エンコーダー: 映像を圧縮する方式です。PCのスペックによって選択肢が変わります。
- NVIDIA製GPU搭載PC (GeForceなど): NVENC (New) が推奨されます。GPUパワーを使ってエンコードするため、CPU負荷を抑えられます。高画質と低負荷を両立しやすいです。
- AMD製GPU搭載PC (Radeonなど): AMD VCE / AMF が利用可能です。NVENCと同様にGPUエンコードを行います。
- Intel製CPU搭載PC (統合グラフィックス): Quick Sync が利用可能です。
- 上記以外またはCPUパワーに余裕がある場合: x264 が利用可能です。CPUパワーをフルに使って高画質にエンコードできますが、CPU負荷が非常に高くなります。動画編集を普段行う方でCPUパワーに自信がある場合は検討の価値ありですが、配信中の動作が重くなる可能性もあるので注意が必要です。
- レート制御: CBR (固定ビットレート) が一般的です。常に指定したビットレートで配信します。
- ビットレート:配信の画質と滑らかさ、データ量に直結する最も重要な設定値です。 数値を上げるほど高画質になりますが、必要な回線速度も上がり、視聴者側の受信負荷も高くなります。YouTubeが推奨するビットレートを参考に、あなたの回線速度とPCスペック、配信内容に合わせて調整が必要です。
- 例: 1080p 60fps なら 4500~9000 kbps、720p 60fps なら 2500~6000 kbpsなどが目安です。
- キーフレーム間隔: 2秒に設定するのがYouTubeの推奨です。
- プリセット / 事前設定 (エンコーダーによる): エンコード速度と品質のバランスを設定します。
- NVENCの場合: Quality や Max Quality あたりがおすすめです。PC負荷が高い場合は Performance を選択します。
- x264の場合: veryfast や fast あたりが一般的です。slow や slower にするほど高画質になりますが、CPU負荷が劇的に上がります。
- プロファイル: high を選択します。
- GPU (NVENC/AMFの場合): 0 を選択します(基本的にはメインGPUが使われます)。
- 最大Bフレーム: 2 に設定するのが一般的です。
- エンコーダー: 映像を圧縮する方式です。PCのスペックによって選択肢が変わります。
- 録画タブ: 配信と同時に録画を行う場合の設定です。配信設定とは別に、より高画質・高ビットレートで録画することも可能です。
③ 映像
- 基本(キャンバス)解像度: OBS上でシーンを編集する際の画面サイズです。あなたのモニターの解像度(例: 1920×1080, 2560×1440)に合わせるのが一般的です。
- 出力(スケーリング)解像度: 実際にYouTubeに送られる映像の解像度です。配信したい画質に合わせて設定します。(例: 1920×1080, 1280×720)基本解像度より小さくする場合、スケーリング(縮小)が行われます。
- 縮小フィルタ: 出力解像度が基本解像度より小さい場合に適用されるフィルタです。Lanczos (シャープネスを維持しつつ縮小) が高画質ですが負荷がやや高めです。Bicubic (シャープ) もよく使われます。
- FPS共通値: 1秒間のフレーム数です。滑らかな映像にしたい場合は60、動きの少ない映像やPC負荷を抑えたい場合は30を選択します。ゲーム配信では60fpsが推奨されることが多いです。
④ 音声
- サンプリングレート: 44.1 kHz または 48 kHz を選択します。一般的な音声編集ソフトも48kHzを使うことが多いです。
- チャンネル: ステレオを選択します。
- グローバル音声デバイス: デスクトップ音声(PCから出る音)やマイク音声を設定します。ここで設定しなくても、後述する「音声ミキサー」でソースとして追加することも可能です。
シーンとソースの設定
OBS Studioでは、「シーン」に「ソース」を組み合わせて配信画面を作成します。
シーン
配信画面の構成単位です。
例えば、
- 「開始画面」
- 「ゲーム画面」
- 「雑談画面」
など、シーンごとに異なる画面レイアウトを作成できます。
画面左下の「シーン」パネルで追加・削除・切り替えを行います。
ソース
シーンを構成する個々の要素です。
画面中央下の「ソース」パネルで追加します。
よく使うソースの種類と追加方法
「ソース」パネルの「+」ボタンをクリックすると、追加できるソースの一覧が表示されます。
- 画面キャプチャ: PC画面全体を映します。デスクトップ全体を見せたい場合に。
- ゲームキャプチャ: 起動中のゲーム画面だけを効率的に映します。ゲーム配信に最適です。
- ウィンドウキャプチャ: 特定のアプリケーションのウィンドウだけを映します。ブラウザや特定のソフト画面を見せたい場合に。
- 映像キャプチャデバイス: ウェブカメラやビデオカメラの映像を取り込みます。顔出し配信などに。
- 画像: 静止画を表示します。オーバーレイや背景などに。
- テキスト (GDI+): 画面上に文字を表示します。テロップやチャンネル名などに。
- メディアソース: 動画ファイルや音声ファイルを再生します。オープニング映像などに。
- 音声入力キャプチャ: マイクなどの音声入力デバイスを追加します。
- 音声出力キャプチャ: PCから出る特定の音声(デスクトップ音声とは別)を取り込みます。
ソースを追加したら、プレビュー画面上で位置やサイズを調整できます。
ソースパネルのリストの上にあるものほど手前に表示されます。
音声ミキサーの調整
画面中央下の「音声ミキサー」パネルでは、各音声ソースの音量バランスを調整できます。
- 各ソースのフェーダーを上下させて音量を調整します。
- 音声レベルメーターを見ながら、音が大きすぎて割れていないか(メーターが赤くなっている部分)、小さすぎないかを確認します。
- 歯車アイコンをクリックすると、詳細設定やフィルタ(ノイズ抑制、ゲイン、コンプレッサーなど)を追加できます。マイクにノイズが多い場合は「ノイズ抑制」フィルタが効果的です。
YouTubeでのライブ配信設定と連携
OBS Studioの設定と並行して、YouTube側でも配信の準備が必要です。
- YouTube Studioにアクセス: YouTubeにログインし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」を選択します。
- 配信を作成:
- 初めての場合はライブ配信機能を有効にする必要があります。(有効化には時間がかかる場合があります)
- 「新しいライブ配信を作成」または「エンコーダー配信」を選択します。
- タイトル、説明、プライバシー設定(公開、限定公開、非公開)、カテゴリ、サムネイルなどを設定します。
- 配信設定の確認:
- 作成した配信の管理画面で、「配信設定」を確認します。
- ここに**「配信キー」と「配信URL」**が表示されます。OBS Studioの「設定」→「配信」で「配信キー」を選択した場合、このキーをOBSにコピー&ペーストします。
- 「接続アカウント」でOBSと連携した場合、この配信設定をOBS側から選択・管理できます。 こちらの方が手軽でおすすめです。
配信の開始と終了
OBSとYouTube側の設定が完了したら、いよいよ配信開始です。
- OBS Studioで設定を確認: シーンやソース、音声ミキサーが意図した通りになっているか最終確認します。
- OBS Studioで「配信開始」をクリック: OBSからYouTubeへの映像・音声の送信が開始されます。
- YouTube Studioでストリームのプレビューを確認: YouTube Studioの管理画面で、OBSから送られてきた映像が正常に表示されているか確認できます。ここで映像が表示されるまで少し時間がかかる場合があります。
- YouTube Studioで「ライブ配信を開始」をクリック: 映像が正常に表示されていることを確認したら、YouTube Studio側でもライブ配信を開始します。これで視聴者が見られるようになります。
- 配信終了時:
- まずYouTube Studioで「ライブ配信を終了」をクリックします。
- 次にOBS Studioで「配信終了」をクリックします。
よくあるトラブルと解決策
画面が真っ黒で映らない
ソースの順番が正しいか確認してください(画面キャプチャなどが一番下になっていないか)。
ソースの設定(どのモニター/ウィンドウをキャプチャするかなど)が正しいか確認してください。
特にゲームキャプチャは、ゲームが起動している状態でないと正常に動作しない場合があります。
また、特定のゲームではうまくキャプチャできないこともあります。
その場合はウィンドウキャプチャや画面キャプチャを試してください。
PCのグラフィック設定で、OBSが正しいGPUを使用するように設定する必要がある場合があります。
音声が入らない/二重に聞こえる
音声ソースがミュートになっていないか確認してください。
デスクトップ音声とマイク音声が両方とも有効になっているか確認してください。
マイクが正しく選択されているか確認してください。
PCのサウンド設定とOBSの音声設定が競合していないか確認してください。
配信がカクカクする/コマ落ちする
OBSの「出力」→「配信」設定でビットレートが高すぎないか確認してください。
回線速度に対して高すぎるとコマ落ちの原因になります。
PCのCPUまたはGPU使用率が高すぎないか確認してください。
タスクマネージャーなどで確認します。
使用率が高い場合はOBSの設定(エンコーダー、解像度、FPS、プリセットなど)を見直すか、PCスペックの改善を検討してください。
インターネット回線が安定しているか確認してください。
有線接続が最も安定します。
遅延が大きい
OBSの「設定」→「詳細設定」にある「配信の遅延」設定を確認してください。
意図的に遅延を設定している場合があります。
インターネット回線の状態によって遅延が発生することがあります。
OBSともっと仲良くなるためのヒント(動画編集好き向け)
動画編集が好きなあなたなら、OBS Studioの持つ可能性をさらに引き出すことができます。
フィルタの活用
ソースや音声に様々なフィルタを適用できます。
映像ソース: クロマキー(緑や青背景の透過)、カラー補正、クロップ/パッドなど。
音声ソース: ノイズゲート(一定以下の音量をカット)、コンプレッサー(音量差を圧縮)、EQ(イコライザー)など。これらのフィルタを使うことで、よりプロフェッショナルな映像・音声に近づけることができます。
トランジションの設定: シーン切り替え時のアニメーション(フェード、スライドなど)を設定できます。動画編集のようなスムーズな画面切り替えが可能です。
ホットキーの活用: シーン切り替え、配信開始/停止、録画開始/停止などを特定のキーに割り当てることで、配信操作が格段に楽になります。
プロファイルの活用: 配信サービスごとやPC環境ごとに異なる設定をプロファイルとして保存しておけば、切り替えが簡単です。
録画機能の活用: 配信と同時に高画質で録画しておき、後で編集してアーカイブ動画としてアップロードするという運用も可能です。OBSは高画質な録画にも適しています。
OBS Studioは最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度基本的な設定を覚えてしまえば、あなたのアイデア次第で様々な配信が可能になります。
特に動画編集の経験があれば、映像や音声に対するこだわりをOBSの設定に活かすことができるはずです。
さあ、この記事を参考に、あなたのYouTubeチャンネルでライブ配信を始めてみましょう!
視聴者とのリアルタイムなコミュニケーションは、きっとあなたの活動をさらに豊かなものにしてくれるはずです。
もし行き詰まったら、この記事を読み返したり、OBS StudioやYouTubeに関する情報を検索したりしながら、根気強く挑戦してみてください。
あなたの素晴らしい配信活動を応援しています!