PR

ブログ内容がバラバラな雑記ブログのメリットデメリット|初心者におすすめ?

スポンサーリンク
  • ごちゃまぜブログは稼げないの?
  • ジャンルやネタは絞った方が稼げるの?
  • 特化型を作りたいけどネタが決まらない!

ブログでお金を稼ぐアフィリエイトとGoogleアドセンス併用資産ブログの作成方法を追求して6年が経過。

2020年から本格的に始まったE-A-Tというアルゴリズムの変化に順位が変動している人は多い。

これからブログ運営を初めてみようと思っている人にとっては、どっちが簡単なのか?

この点をまとめてご紹介していきます。

ブログのジャンルやネタに多い悩みについては、以下のような記事も書いています。

ジャンルを絞るアフィリエイトブログの実践方法

アフィリエイトブログ初心者ジャンルが決まらない人におすすめの選び方や思考法

自分らしい運営を目指すことが最も重要。

そして、すべてがビジネスであることも念頭に置く必要がある。

お金儲けとか月収がいくらかということだけでは、長く続けられない。

これからの検索順位システムの変化にも柔軟に対応できる人が生き残る市場であることをまずは意識しておく必要がある。

錦織大輝
スポンサーリンク

このサイトは、会社員副業の状態から、開業、起業をして現在は地域密着の法人向けのseo対策、webマーケティングコンサルタントとして、活動するWebconsulが運営しています。

真面目にビジネスとして行うアフィリエイターの人材育成を目指す無期限サポート付きの講座もご用意しております。

サイト管理人錦織大輝と申します。

現在の活動は、以下のような内容を行っております。

PPC広告運用代行

ppc広告運用実績Webconsul

SEO対策

アフィリエイトサイトseo対策2019年3月結果

他にもホームページ制作、LPライティング代行、YOUTUBE動画コンテンツ制作やチャンネル運用管理等アフィリエイトで培ったスキルをビジネスのマーケティングでの応用をしていくサービスを展開しております。

今回の記事では、ブログジャンルがバラバラの場合の長所と短所について、以下の項目でご紹介しています。

ブログジャンルがバラバラのメリット

ブログジャンルがバラバラのデメリット

ブログジャンルを初心者は絞らない?

個人の運営であることをどう意識するべきなのか?

自分が個人の運営サイトやブログの長所と短所も理解して運営していくことが大切です。

スポンサーリンク

ブログジャンルがバラバラのメリット

まずは、メリットをご紹介していきます。

アクセスが伸びやすい

テーマを絞るよりもアクセスを増やす速度は圧倒的にジャンルをバラバラにするほうが早い。

特に、クリック型報酬サービスであるGoogleアドセンスで稼ぎたいと思っている人は、早い段階で結果が出てくる可能性があります。

その理由は?

トレンド系キーワードを使うことが簡単に出来るからです。

トレンドキーワードとは、今その時に興味を示す人が多いキーワードの事。

具体的には、テレビに出演している芸能人などが代表的。

その人に関連する情報がほしいとユーザーが興味を示すから、その読者向けに最新の関連情報を配信する。

これなら、その時間で一気にアクセスを集めることは可能になりますよね。

当然、アクセスが多い分、その中には、広告をクリックしてくれる人も出てくる。

この仕組みを使って、自分の好きな事からどんどん書き始めるというのがちょっと前に流行していたトレンドアフィリエイトというやり方。

 

ブログジャンルがバラバラのデメリット

お金を安定的に稼ぐ方法を考えるなら、正直今はまりおすすめできないというのも現実です。

Googleが嫌うトレンド系

個人ブロガーが検索でアクセスが稼げるから取り組む雑記ブログ。

このジャンルは正直、最初は良いかもしれませんが、ある程度時間が経過すると以下の3つで足を引っ張ります。

Googleが検索ユーザーの求める情報を掲載しているページを上位に表示をするというのは、あくまでアクセスを集めることが目的ではありません。

資料請求やメール相談、電話等ある一定の行動を起こしたうえで、ビジネスにつながっていることが重要。

つまりは、会社のホームページに近い設定を求めているという話。

あくまで、あなたもネット上で検索をしたら、以下の点を意識しませんか?

デマが拡散されたということがこの数年で社会的にも問題になっている。

こうした点にも配慮して、発信している人の素性や配信をしている情報元等のリンクが求められている内容もあります。

あくまでユーザーが求める答えは1つではありませんから、何がその人にとって役に立つ情報なのかは人によって異なります。

ですが、ただ単に趣味で書き続けるブロガーの情報は、ある意味信ぴょう性に欠ける事が多くなる。

これは、検索順位を維持することも難しい状態になっていく可能性が高くなります。

ネットユーザーからの反応

ターゲットを絞らないで発信する情報をトレンドブログと呼んでいます。

このトレンドブログは、ネットユーザーにどんな反応をされているのか?

この答えはかなりひどいです。

関連記事

トレンドブログがうざい

トレンドブログが邪魔!

トレンドブログは気持ち悪い!

このように相手に役立つ情報や答えを配信ができているとは到底伝わっていない。

むしろ、邪魔だから検索結果から消してほしい!

こんな声が出ている時点で、正直ユーザーが離れていく可能性の方が高いことも知っておく必要がある。

 

ブログジャンルを初心者は絞らない?

では2020、2021とアルゴリズムが変わった状態でどうすればいいのか?

この対策とやるべきことをご紹介していきます。

初心者は特化と雑記どっち?

自分自身がトレンドでやる先でかなり大幅な順位変動を受けてしまった経験があります。

しかし、最初から特化やジャンルを絞るというのは確かに雑記に比較をすると大変です。

何より自分がやりたいことを見つけだすことがかなり大変。

あくまで、最初はトレンドで実践する。

これが私の最近のアドバイス。

アドセンスなのかアフィリエイトか?

このような人向けには、審査に通らないという問題があります。

アドセンス審査用ブログ内容や見本例

取得代行の依頼もお受けしております。

アドセンス審査アカウント取得代行

このような事情がある人には、日記のようになってしまう方法はおすすめできません。

それは、Googleが専門性を優先していると明確に伝えているからです。

継続する以前に、まずは審査通過に基づく計画を立てるなら、確実にジャンルを絞るべきです。

モチベーションや関心の度合い

今すぐにやることを決める必要はありませんし、副業の人の場合は、本業があるからこそ、時間を作るのも大変。

この場合は、毎日トレンドのネタを探すという時間を作ることも大変です。

結局は、何から始めればいいのか?

こんな状態では、ネタを探す時間ばかりが増えてしまって、記事を作る時間が無くなってしまう。

だったら、最初から自分で的を絞って、ある程度作業を開始する前から、自分でこの後には何を書くのかも考えておく。

このほうが記事が増えてきた時にもネタ切れになりにくいのです。

検索順位対策と安定性

検索順位対策と安定性

検索順位を安定させる。

この考えかを優先するなら、影響を受けにくいのは間違いなく特化又は専門性の高い運営。

しかし、この場合は、しっかりリサーチをしていないと逆に全く稼げないというケースもあります。

コンテンツとおいうのは、毎日更新しても複数の記事で同じ内容を書かないようにしなければいけないのです。

この特徴にたくさんの初心者が諦めたという声が聞こえてくる。

あなたが伝える情報は何か?

この答えを明確にすることができるジャンルを選ぶことが重要です。

 

ブログを始める最初の一歩

特化、雑記のどちらの場合でもまずは自分のurlを用意しておくことが大切。

無料は損しかない

今はもう各個人が一個は自分のurlを持って運営をするのが常識になりました。

スマホでも作業が出来る環境が整っているので、まずは自分のurlを準備しましょう。

ターゲットを決める

あなたがブログを運営する上でも一体だれをターゲットにして記事を書くのかを考えておくことも大事。

でも以下ののような内容はダメです。

こんなあいまいであり、さらに地域差、収入格差もかなりあるような大枠では価値観は全く合いません。

専業主婦でもお小遣いを20万円は使える人もいますし、反対に赤字に怯えている人もいます。

このどちらがターゲットなのかくらいは絞り込みしましょう。

これらを一人でやることがは困難だ。

アドバイスを受けながらやっていかないととてもじゃないけど無理!

こんな人には、指導者やサポートをしてくれる人を見つけておくことも大切。

こういう人に私は無期限でサポートを行っています。

興味がある方は、お気軽に無料相談でご相談ください。

スポンサーリンク

コメント