アフィリエイトで失敗は原因なのか?
アフィリエイトも失敗する人なのか?
稼ぐために必要なのは記事(コンテンツ)。
- 自分でブログを作る。
- あとは広告コードを貼り付ける。
- クリックされる。
- 購入する。
この行動の結果に伴う報酬を受け取る。
たったこれだけのこと。
だからこそ、参入する人は多い。
しかし、その中身は?
- 検索者の気持ち
- 商品を観察する目
- 思った事
⇒有益な情報を届ける。
時には、おすすめという文字を使う。
- ノウハウ的な知識系の内容も必要。
- 商品の紹介
- 情報を1つでも多く出す。
なのに、2020年のサイトを見てもどうだろう?
アフィリエイターの情報は、どこでも同じようなことを書いている。
作業の多い少ないは関係ない。
無料であなたが配信する情報に価値を感じるか?
ビジネスの目から見てもそれは同様?
アクセスをしてくれたユーザーが商品を見て得をしたと感じてもらう事が重要。
はじめの頃は、記事を書き始めては手が止まる。
新規参入を目指してもキーワードを使って記事を仕上げる。
これが大きな壁になっている。
関連記事一覧。
このサイトは、Webconsulがアフィリエイト実践者向けのノウハウや悩みの改善法を中心にご紹介しています。
私のこれまでの経験。
2015年1月トレンドアフィリエイトで、アドセンスを実践。
2015年3月アドセンスで月収14万円を達成。
2015年9月にASPでの案件取扱い開始。
2016年2月からアフィリエイトコンサルティング開始。
☞現在は無期限サポート付講座セットとして随時少数募集中。
2017年は地域密着のホームページ制作やSEO対策サービス開始。
2017年10月12月とアフィリエイトセミナーを東京池袋、新宿で開催。
2018年4月アフィリエイトセミナーを東京池袋で開催。
2018年はビジネスマーケティングコンサルティング開始。
2019年は、法人向けの人材確保におけるWeb広告サービスを開始。
2020年は、以下のようなサービスを提供しています。
法人や個人事業主様のseo対策
個人向けのコンテンツ制作代行(集客記事対応可能)
LPライティング代行業務
google広告,yahoo広告等PPC広告代行
企業向けWebマーケティングコンサルティング
目を背けずに少しでも原因を探ろうとしている方も多い現代。
しかし、アフィリエイトで失敗する人の中には、こんな人も多い。
「アフィリエイトも失敗する人」
これは、スキル等の問題以外で特徴があります。
アフィリエイトで失敗する人というのは、どんな特徴があるのか?を実際に感じる事を含めてご紹介していきます。
アフィリエイト失敗原因1.思考力
アフィリエイト失敗原因2.行動力
アフィリエイト失敗原因3.観察力
アフィリエイトは、簡単ですが単純ではない!という言葉を通じて、少しでも今の自分の何が悪いのかを探るためにお役立て下さい。
アフィリエイト失敗原因|思考の特徴
なぜうまくいかないのか?仕事でもプライベートでも単純に成功できない物事には理由があります。アフィリエイトはただ単に放置して楽して不労所得が得られるビジネスではありません。
常に時代の流れによって、人の求める情報が変わる。実際に月収5000円以下が9割と言われた時代はまだまだ続いているように見える。なぜそれだけの人が中途半端な状態になっているのか?
1.誤認
アフィリエイトを始めて2,3ヶ月で月収10万円を達成。
これは私だけでなく、多くのアドセンスやアフィリエイト実践者が公開している成績。しかし、私を含めて多くの人が最初は苦労をしている。少しの時間でできるというのは、あくまで以下の条件が整う思考の持ち主。
- トレンドや流行をキャッチする嗅覚
- キーワードをあえてライバルがいない方向にシフトできる柔軟性
- ネタの深堀りと関連記事の連想
- コンテンツ制作をする際のタイピング速度
これらすべてが整うことで、1日2~3時間あれば、3記事は書けるようになります。
しかし、開始から1,2ヶ月で本当にその作業は可能なのか?
そもそもワードプレスも触ったことがないという初心者特有の特徴から考えると正直ハードルが高い。
では本業の合間や休日等を利用して簡単な作業を行えるのか?
この答えも、既婚者や家庭を持つ主婦にとっては、なかなか困難。
まずは時間を生み出す事とやるべきことをきちんと頭の中で整理する。
これが出来なければ、スタートラインにすら立つことができていないのです。
2.意識
情報量は非常に多くなった。noteやメルマガ,YOUTUBEなどで多数の実践者やASPが情報を公開している。
しかし、その情報量が多いせいで、結果的に自分が何をすればよいのかわからなくなっている人があまりにも多い。
- SEOって何?
- 集客のノウハウはSNS?
- 匿名や偽名では勝てない?
こんなことを考えてしまい、最低限の軸となる活動計画ができていない人が多い。
個人と会社の違い
作業の継続を余儀なくされるのが会社での勤務時間。失敗してもやり直しがきくし、すべてが成功のプロセスとして周りからのフォローをしてもらえるのが特徴。
しかし、副業は別。すべて自分が中心となって活動をしなければいけない。報酬を獲得するまではつまりは無収入状態できっちりと自己管理をしてめげずに作業を継続しなければいけない。
これはメンタル的な要素をかなり求められる。
- 3ヶ月でほぼ8割が毎日作業をすることをやめている
- 6ヶ月でほぼ全員がワードプレスにログインすることをやめている
- 1年経てば、サーバーとドメインの契約時期すら頭に残っていない。
こんな現実では、1年経っても収益ゼロというのも頷ける。
3.興味
アフィリエイト失敗原因|行動の特徴
選択ミス
最短、最速、時短、外注化。
どれも魅力的なキーワード。しかし、報酬を獲得するまでの流れで自分でやらなければいけないことを疎かにして楽をしようとする傾向は強い。
実際によくあるのが、以下の内容。
- 高単価の案件を探す
- 需要はあるがライバルの強いレッドオーシャンばかりを考える
- seoに意識がいかない
- 何を書いたらよいかわからない
- 画像や画質ばかりにとらわれる
これらが代表的。
1つ一つを見ていこう。
高単価案件の価値
少ないアクセスでも高単価の案件で稼げるなら仕事は楽なはず。
これは大きな間違い。
高単価の案件とは以下の条件をクリアした人が挑戦している分野。
- seo対策はわかっている
- 記事構成は自分の中でテンプレート化されている
- 過去に違う商品での実績を出した経験がある
これらをすべてクリアした人たちが文字数を5000から7000文字ベースで組み立てている分野。
これを初心者が挑戦して勝てる見込みはあるだろうか?
ライバル不在と健在
今でも続いてる広告には、多数のアフィリエイターが存在する。もうすでに報酬を獲得しているサイトでは特単と呼ばれる特別報酬が設定されている商品も数多く存在する。
こういうライバルが多い商標キーワードを狙ったとしてもほぼ勝ち目がないと気づくのが遅い人が多い気がする。
記事構成は不明
記事は何を書けばいいのかわからないという人が必死に商品をアピールする。
これはつまりは、胡散臭い、怪しい記事の典型例。
もっと言えば、その分野で商品をいくつも購入しているユーザーからすれば素人同然の記事となる。
ユーザー目線とは何か?
企業の求めるアフィリエイター記事とは何か?
この2つを両立するからこそ、成果獲得ができるということを意識していない人はなかなか勝てない。
アフィリエイト失敗原因|観察の視点
画像にこだわりが必要とかサイトデザインのインパクトみたいなことを話す人は多い。しかし、そもそもそのサイトの趣旨に合う内容なのかを考えていただきたい。
観察すべきポイント
正直デザインよりもブログは、文章で勝負をしている。
見にくい、見えないという事以外において画像がキレイだから広告がクリックされるものではない。
他のサイトから画像を引用するとかそのまま使うなんてのはレベルが低すぎてコメントする気になれない粗悪な行動と言える。
基礎を徹底する
どんなものでも上手になる人は基本がしっかりできている。
SEO対策ができている
安定したリピーターの獲得に成功している
この2つを達成しているサイトは、Web集客に弱いサイトに比べて格段に成果が上がっていく。
反対にこれができていない人は何をやっても無駄になる。
広告をアピール?
各見出しの下に広告は貼り付けましょう。
こんなアドバイスをもらって一度も売れなかったコンサル経験者が後を絶たない。
これもまた誤解している。
ただ単に誘導サイトと思われるだけの存在。
アフィリエイターがクズとか邪魔というキーワードが出てくる現実はこういうことを平気で行える人達がいるせいで出てくる表現です。
まずビジネスをする。
GIVEがきちんとできていない人のサイトでは、Takeはないのです。
初心者がアフィリエイターになるまで
こんな状態が続く限り、あなたにも結果は出ない。
では何をすればいいのか?
最初が肝心!
まずは基本となる計画を立てましょう。
- 作業時間の構築
- 作業内容の手順(流れ)をまとめる
- キーワード選定
- サイト運営の軸とサブの設定
- プロフィールページの構築
この流れが最低限ワードプレスで記事を書く前にやってほしいことになります。
本格的に取り組むというのは、基本としてやるべきことが見えてからでなければいけない。
ただその場の勢いや自分の気持ちだけで行動してもその火はすぐに消え去る。
もっと専業の人が何を意識したのか?同じことをするために自分にかけているのは何か?
この答えをまずはじっくり考える事が重要です。
失敗を糧にする
副業や本業以外で取り組む人が多い。この状況では、多くの人が効率的とか少ない手間暇でと考える。しかし、Webマーケティングや集客ノウハウも何も知らない状態でスタートするのだから失敗するのも当たり前。
分からないからこそ、やり直しができるのもこのビジネスの特徴。
失敗することを恐れない。
どんどん失敗して早くその間違いに気づいて修正をする。
この2つを私は必ずコンサル生にも伝えています。
めんどくさいが口癖
自分のやらなければいけないことがあってもめんどくさいから今日はパスとやらないで過ごす人がいる。これはこれでリフレッシュという意味でとらえると大事なこと。しかし、この日数が3日、1週間となれば話は別。
ではいつやるのか?となってしまう。毎日記事を書くのはしんどいかもしれない。しかし、キーワード選定やせめてASPにログインして案件の精査や選定をするくらいのことはできるはず。
そもそも何もしないままの人が月収1万円とか30万円で独立して起業して脱サラしたいなんて考えは甘すぎる。
必要な工程を用意してもあなた自身が労力を惜しむとなれば誰もサポートはできません。
私はこういうタイプの人でも無期限で対応することでまたやる気になったらいつでも再開してくださいというスタイルでコンサルを対応しています。
アフィリエイト初心者が稼ぐ条件
初心者でも別に初心者だから勝てないことばかりではありません。
あくまでアフィリエイトには初心者でもあなたのこれまでの人生で経験してきたことはプロ、もしくは十分周囲より知識が豊富という人になる。
まずはネットビジネス全体で基礎を学ぶ
インターネット上で物が売れる。
これは今の時代では当たり前のことになっている。例えば習い事1つでもスクールのページを見て対面の説明を受けなくてもクレジットカードで決済をする人がいる。
これはあくまで情報があふれている中でもその会社のサービス、価格、差別化、優位性など何かに共感したことがきっかけになっている。
ネットビジネスの基礎とは何か?
この答えは、上位表示が絶対的な条件となりますがその先に必要なのは、ジャンルの選定方法とか商品の選定よりもあなた自身のブランディングです。
カテゴリ設定も重要なSEO
ユーザーにとって使いやすいサイト構成にする。
多くの人が、ユーザー目線という言葉ばかりにとらわれていると私は感じてしまう。
- キーワードとカテゴリの関係性
- 分類する内容と他のカテゴリとの関係性
- 数と内容のわかりやすさ
専門性を感じさせる事ができるか?
どうすればGoogleの検索エンジンに評価されるつくりになるのか?
常に疑問を持ちながら、調整して検証して修正を繰り返すことも大切です。
記事は売らないが基本
アフィリエイトするのに売らないってどういういこと?
稼ぎたい人ほど商品の説明をしない。
これが一般の会社での売れる営業マンのやっていること。購買意欲は人それぞれが持っている。しかし、その需要を引き出すのは何か?
この答えは、情報の質であったり、個人のブログであれば、その運営者の考え方などの共感意識。
購買意欲がなかった人でもついつい引き込まれて商品に魅力を感じるようになってしまった。
この流れにするのはあくまで人の声や情報なのです。
ただ単に口コミや評判のキーワードばかり考えている人はほぼ稼げない人になる理由はココにあります。
ターゲット選定と情報の中身
自分が知っている事を扱うとついつい自分の知識をアピールしようとして専門用語や実績ばかりを表に出そうとする。
しかし、それはあくまで高額な商品のような対象であればの話。
私のコンサルティングの内容も同様だ。
個人に30万円以上の支払いを求めるなら、それなりに実績や会社の情報の公開をするのはマナーだと私は考える。
しかし、一般のブロガーとしての活動にどこまでの内容が必要なのか?
ターゲットが素人?初心者?玄人?プロ?と設定しているなら、それぞれにニーズは異なる。
あなたが対象にしたい人は誰か?そしてあなただから伝えられる視点は何か?
この2つを意識しないと専門性という言葉ばかりが独り歩きして結果的にニーズに合っていない情報ばかりを掲載することになってしまう。
諦めたくない人へ無期限サポート
今さらアフィリエイト?
やめとけ?
稼げない、儲からない
難しい
こんなキーワードがアフィリエイトの関連を調べると検索結果にも出てくる。
しかし、アフィリエイトは真面目なネットビジネスであると私は伝えている。ユーザーがまだ知らない商品を広げる認知活動と個人だからこそ見える個人の悩み。
企業が人材を確保しても手が回らない部分をどう補うのか?
これが私たちアフィリエイターに求められている仕事。
では本気で諦めたくないと思っている人に私がやっていることをご紹介していきます。
怪しいのはその人の思考
楽しよう
外注化すれば不労所得だ
別に自分だとバレないなら何を書いても大丈夫でしょ?
こんなことを考える人には何も教えることはありません。
私が無期限でサポートをしたいのは以下のような方々。
- 本業の収入だけでは生活できないと悩む人
- 将来の老後だけでなく、子どもたちのためにも在宅ワークのスキルを磨きたい
- 自分だけでなく、地域の活性化に貢献したい
コロナ禍でますます人と人のコミュニケーションも減少した時代。
2019年と2020年は正直データの比較にならないような時代になった。
この時期に何のためにアフィリエイトをやるのか?
この答えとして、本当の意味で長く安定して続けられる仕事を手に入れたい。
こんな人と私は関わっていきたい。
失敗の経験もすべて財産
アフィリエイトで稼ぐために求められるのは、覚悟。
ただこの一言だと私は感じている。
私はアフィリエイト作業が大好きです。1記事に10000文字を求められても別に苦痛とは思いません。
だってワードプレスの記事ならすぐに修正が簡単にできるんですから。
まずは失敗を恐れない。子供の時と同じように何でもやってみたいと思った通りにどんどん文字として形にしてみることが重要。
その荒々しい内容の中で本当の意味でビジネスとして必要な部分を私が整理していきます。
記事タイトルはどうすればいい?
見出しはどうすればいい?
関連記事は?
文字数は?
こういう細かい内容を含めて必ず1記事ずつ添削をしているのです。
スカイプ音声やチャットも回数無制限。
何度でもその人のペースに合わせて個別に対応しています。
詳しくは、アフィリエイトブログコンサルにてご紹介しています。